こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
何でも口に入れる子について。教えてください
投稿者おいしい?    30歳
2005/07/02 08:07

まもなく4歳になる息子のことで相談です。
1歳になった弟がいるのですが、下の子が10ヶ月を過ぎたころから上の子が頻繁にいろんな物を口に入れるようになりました。
気がつけば指や手、服や身近に置いているものなどなど・・・

もともと指吸いがあったわけではありません。
下の子の成長を周りの者が注目しているためストレスがこういう形で出ているのかなぁ?  と私なりに思い、口に入れているのを発見するとそれとなく知らせ、できるだけ本人に関わるようにしています。

しかし、主人は4歳になるのに!と、怒ってしまうんです。
主人には状況を話し、怒らず知らせて欲しいと話していますが、息子のあまりにも頻繁なこの姿が許せないようです。
主人への対応は何とか私ががんばります。

これを読まれて同じようなことがあった方や、こんな方法で口に物を入れる癖を改善した!という方、お返事ください。

ばい菌
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/02 09:16

「ばい菌がお腹に入って、お腹痛くなるよ。」
と教えるのはどうかと思いました。

大事な○ちゃんがお腹が痛くなったら、可哀想=やめようね
と優しく言ってあげた方が良いと思います。

赤ちゃんが何でも口に入れるの見て、可愛いな〜自分も!!となってしまっているのかと思いますが・・・。

「△ちゃんはまだちっちゃいから、解らないね〜。○君はおっきいから言ったら解るからスゴイよね〜。」
と言ってみるのも良いかな?
と。

わざと。
投稿者    30歳 女性
2005/07/02 12:22

長女は今年4歳になりました。
次女はまもなく2歳になりますが、長女、やりますよ、同じこと。

赤ちゃんの頃ってなんでも口にいれたがって、そういうのって時期がくれば治まりますよね。
でも、また復活した!!
あきらかに、次女に手がかかるようになった頃から。
今でも、まだ時々やりますね。。。

ただ、もう言えばわかる年齢にもなってますから、私は注意しますけど。
「それ、食べ物?」「お口に入れるもの?」って。
「やめなさいっ!」って言うよりは、自分で考えさすようにしてます。
わかってますから。。。

で、次女はなんでも真似するので、「おいしくないのにねぇ。。。」と
遠まわしに真似して欲しくないことを伝えたりします。

かなり無意識にやっちゃうような感じですから、やっぱり、気を引きたいのかなぁって
思ってます。 だから、なるべくそんな時は、一緒に遊んであげるとか
他のことに気をまわすようにしてますよ。

あんまりしょっちゅうだと、腹がたつ気持ち、よーーーくわかります!
何回言ったらわかるのっ!って気持ちになって、つい怒っちゃいますよね。

本当に口にいれて危険なものって、4歳ともなればわかるから入れないと思いますが、
真似をして下のお子さんが何を口にいれるかわかりませんから、
危険物は子供の手の届かないところに置くように注意して、
あとは気長に対応してあげませんか?

癖は怒られれば怒られるほど、隠れてやるようになったりします。

さりげなく他の事へ意識を向けるようにするのが一番でしょうね。
(即効性はありませんが。。。)

激辛
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/02 15:06

よく口に入れるものに、わさび、からし、タバスコの類を塗っておく。
たいていはこれでやめる。

間違えて除草剤を塗ったバカ親がいたな。
(うそに決まってんだろ)

「やめなさいっ・」を伝える
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年11ヶ月 / 5年0ヶ月
2005/07/02 16:19

この場合はその都度注意していったほうがいいように思います。
上レスでいろいろ言葉掛けが紹介されてる様ですが、
くどくど理由を並びたてるよりも、むしろ「やめなさいっ」でいいとおもいますよ。
(「!」はナシでネ)

4歳という年齢からすると食べ物かどうかわかるのではないかと思います。
わかってても『つい』口にいってしまうんでしょうから、
自分がしている(しようとしている)事に気付かせてあげると言う意味で
『つい』の瞬間「ま〜た食べようとしてるなァ〜」といったニュアンスで伝えてあげれば
自分で注意する意識が芽生えると思います。

『下の子の成長を周りの者が注目しているためストレス』があるとしても
そういったやりとりの繰り返しの中で改善されていくんではないでしょうか?

そうなんですよね
投稿者おいしい?    30歳
2005/07/02 16:37

皆さんありがとうございます。
皆さんのアドバイス・・・実践済みです。
あっ・・・からしなどは実践していませんが。

無意識のようなんです。
指しゃぶりの延長のような。

言えばすぐにやめるんですが。
日常生活を見ていただいてないので返答難しいかもしれませんが、関わりが甘いのでしょうか?

1対1で散歩に出たり、本読みしたり、おもちゃで遊んだり。
核家族でないのでできることなんですが。家族の協力に感謝です。

怒っちゃいけませんよね?
主人の対応は改めてもらうべきですよね?
一家に一人、怒る人がいてもいいのでしょうか?

結局はソコかい?
投稿者海人    歳
2005/07/02 18:54

>怒っちゃいけませんよね?
>主人の対応は改めてもらうべきですよね?

んなモン、知らんよ・・・
子供毎に違ってくるんだから・・・

まあ一般的な判断で言えば「怒る程のモノじゃない」だろな。
ただし

>一家に一人、怒る人がいてもいいのでしょうか?

アナタが叱れないのなら、やはり一人は必要でしょ☆

結局はなに?
自分の判断に自信がなくて、他人に後押しして欲しいダケ?

なんとも情けないね・・・
何も考えてないから信念が持てないんだよ。

せっかく「アナタ自身の対応」としては悪くないんだから、「怒る事」のメリットデメリットを考えて、ケースバイケースで冷静に判断すりゃイイでしょが。
一律で「悪い」とも「悪くない」とも言えない問題だ。
A君には良くてもB君には悪いかも知れないし。

その判断を出来るのは、我が子を知ってるアナタ以外に誰がいる?
てか、アナタがしなくて誰がする?

もっともっと考えなよ。
旦那への言葉だって、もっと適切なモノがあると思うがね。
大人である旦那を説得する知恵がないなら、子供にはもっと通じないよ。

またこんな事。。。海人さん。。。
投稿者min    歳 女性
2005/07/03 23:13

スレヌシサンは自分で結論は出ていて、
それでも不安で書いてきてるの。分からない?
そんなに厳密にアナタの言うようにしなければいけなかったら
もうコワクてだれもカキコ出来ないよ。
だからkosodate119でも勝手にたたかれてんだよ。

ひどく怒る人・そうでない人、一家に
バランスよくいていいんじゃないかな。
夫婦で一緒に怒ってはいけないと思う。逃げ場がなくなるから。
うちの子も下が生まれた頃やってたけど
じきにやらなくなったよ。
じきに何でも口へ持っていくブームは去るって。

まだ4歳だもの。
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/04 00:08

下のお子さんが、いよいよお兄ちゃんの「ライバル」っぽくなってきたので、お兄ちゃんとしては戸惑いや不安も大きいのではないかな?寝てばかりいた赤ちゃんが、寝返りを打ちはいはいをしやがて歩き出し、言葉のようなものをつぶやき出して自己主張を始めちゃったんですから。焦りますよ。小さいうちは、まだライバルと認めていなかったから、受け入れているように見えたかもしれません。

弟を意識し始めたのは、お兄ちゃんとして成長してきた証ですが、まだ4歳だもの。ちょっとした不安が、そういった癖として出て来てしまう事だってありますよね。

危険な物や、衛生上どうかなーと思う物には注意したいですが、それ以外、ちょっとした指しゃぶりなんかは、あまり強く意識せず「ダメだよー。」くらいでいいのでは?

怒る人が一人は必要…と言うよりも、怒らない人が常に一人いてくれるといいですね。
気長に構えてあげて欲しいです。
癖ですから、ピシッと止めさせるというより、いつの間にかしなくなったねーなんて感じでなくなって行くと思いますよ。
うちも、そんな感じでした。

止めると
投稿者知ったかは放っておこう    34歳 女性
2005/07/04 03:05

海人さん、平静を装うのはおよしなさいな。
だってあなた関連のスレ、
トップにあったじゃないですか。
見えないわけない。
あのくらいで逃げ腰になるなら
はじめからえらそうに書かないことね。


うちの子もよく口にもの入れてました。
その都度ダメって言って
止めさせようとしましたが、
なかなかやめてくれず、
諦めて放っておいたら
いつの間にかなくなってました。
きっとそのうち飽きてやめちゃいますよ。

体に毒でないものを塗るとか
投稿者ひっきぃ    歳
2005/07/04 16:39

うちの子供も、口にものを入れてばかりでべろべろ〜〜、、、、なんです。
閻魔大王さんが仰るように、辛いものを塗るというのも、私が小学校の低学年の時に鉛筆をかじる癖があったので母がラー油を塗っていました。
子供ながらに「かじってはいけない」ということを身をもって感じました。青汁とかにんにくのペーストとか効果あるかもね?
毒まではいかなくても刺激を与えるものを塗る、というのはなるほどと思いました。
私の子供も指しゃぶりがあった訳ではなく、気が付いたら口にものを入れるようになっていました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |