こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ちょっと聞かせてください
投稿者匿名希望    25歳 女性
2004/12/08 13:27

昨日実家からお歳暮が届きました。同居している旦那の母親が私に嫌な顔して「こういうお金の使う付き合いやめよ!」の一言。正直ショックでした。お父さんがお歳暮を出すのは礼儀だからっていって送ってくれたのに…泣
旦那のお母さんに「お返しは私と旦那で買って持っていこうと思っていたしこれからお中元とかお歳暮は私と旦那とでお返ししていきます!」って言いました。お母さんの反応は「ならお金出す!」って言っていましたが私は要りません!って言いました。
お母さんの発言に納得いきません!お歳暮とか御中元ってお金使うからやめてってふつう言えない!親しきものも礼儀あり!ですよね?
礼儀の知らない無神経なお母さんなのかな?って思ってしまいました。
以前も姉からお祝い(ハンドミキサーみたいな物)をもらいました。お母さんに見せたら、嫌な顔して「家にもメーカー違うけど同じのあるよ!返品でいない?」って言われた事もあります。失礼にも程がありますよね?そのことで傷ついてまた今回のことでかなりショックです。このこと旦那に言えない…
なんか悔しくて書き込んでしまいました!
最後まで読んでくれてありがとうございます。

うちの義母さんとそっくりですよ
投稿者ろびん    歳 女性
2004/12/08 14:17

細かく書くと私がへこみそうなのでやめますが(苦笑)うちの義母と同じ。とにかく夫に話して下さい。私も礼儀にだけはうるさい家に育ったので最初はそりゃーショックだった気持ちを話すと「自分はそういう中で育ったから。それがフツーだと思ってた。」という話をしてくれました。それからは考え方を変えました。うちの義母さんは何か欲しいとうるさく言うわけではない。とにかく何も送らなければ波風も経たずに済むこと。礼儀をしらない無神経な部分はありますが、(苦笑)その後、根に持たない人でサラっと終わる人なので…まあこちらも無理合わせたりお金もないのにモノを送ったりしないで気楽につき合っています。
あなたもまずは夫に話をしてみましょう。
こちらが状況を話しても「?」の反応だったら、茶飲み話に小さい頃の話を聞いていくといいですよ。こういう義母だったんだなと妙に納得でき、落ち着きます。

虚礼廃止ってやつですか?(笑)
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/12/08 16:05

私の実家も旦那の実家も、礼儀のスタンスは似ているので、お中元とお歳暮は結婚以来、お互いの実家でやり取りしています。
でも、旦那の妹が神戸へ嫁いだのですが、最初にあちらのお母さんからはっきりと、「神戸ではあの震災以来、そういうやり取り(お中元、お歳暮)は極力控える傾向なので、うちも要りませんし、贈りません。」と言われたそうです。
義母は「なんて失礼な人なの!」と愚痴っていましたが、その後、義妹から聞いた話では、「相手が欲しいかどうかもわからん物に金を使うんやったら、災害で困ってる人に寄付したほうがずっと良い。」とも言っていたそうで、東京の人間から見たら、関西の人は言う内容も言い方もきつく感じるけれど、「なるほど。」と納得しました。
実際、神戸のお母さんは付き合ってみると、さばさばした良い方だったそうです。
マナーや常識って、本当に十人十色です。
確かに自分の両親が良かれと思ってやったことに、嫌な顔をされたら腹も立ちますが、「そういう考えの人」と割り切って、ご実家のご両親にもマナーのスタンスが違うことをわかっていただきましょう。

親同士が
投稿者まい    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2004/12/08 16:56

結婚して8年目になります。

お互いの実家が近所なのですが
うちも結婚して最初の年はお互いに送ったりしていたようですが
実家に帰ったときに、相手の好みも分からないし
送って、向こうからもいただくんならしなくていいんじゃないの?
と言っていました。

だんな母ははっきりモノをいう人なので向こうの実家に行ったときに「こんないいものをもらったんだけど、こちらのは気に入ってくれたかしら」と言っていたので、すかさず!!
「これから長く付き合う事になるのでこういう気の使い方はやめてみんなで食事したりする方がいいんじゃないか、みたいな事を言ってたよ」と
伝えました。

するとだんな母も「良かった、私もそう思ってたの」と言って
早速私の実家に電話をしていました。
親同士で「贈り物を廃止して孫のために使おう!」と決めたらしいです。

もちろん私の実家は礼儀だとかを重んじる家庭だったので、
私は両方の親の誕生日、父の日、母の日、クリスマス、お歳暮・・大変ですが全て何か贈り物をしています。
子供からのプレゼントは喜んでもらってくれます。(^^;)

匿名希望さんのお母さん、確かに言い方は悪いと思うのですが
「お互いにお金の使うことはやめましょう」という意味なのかもしれません。(私の母もそうだったし、私もこのご時世、お金のかかる事は極力避けたい(^^))

礼儀とか挨拶も大切だとは思うのですが=モノを買って送ることでもないような気もします。

旦那さんも交えてそれぞれご両親はどうしたいか、話をして
間接的にそれぞれのご両親に伝える・・・なんてうまくいかないですかね??
または両家のお歳暮等はすべて匿名さんたちが引き受ける・・・
とか。

アドバイスになっていませんね、すみません。


我が家の場合
投稿者匿枝    歳 女性
2004/12/08 18:52

私の実家の母が、お中元・お歳暮などとても丁寧に対応するタイプです。親戚の家などを訪問したときは、帰宅すると「今無事に着きました」と報告の電話を入れるような人です。
私と弟が結婚するにあたり、娘の嫁ぎ先・息子の嫁の実家とどう付き合っていくか、いろいろ考えたようで、近所の同じような境遇の方にも話を聞いたりしたようでした。
お中元・お歳暮に関しては、その近所の方は娘さんの嫁ぎ先と相談して、虚礼廃止というか、孫の為に遣いましょう、ということになったそうです。

私と弟は1ヶ月違いで結婚したのですが、最初の年のお歳暮はやはり私の嫁ぎ先・義妹の実家双方に送ったものの、義妹の実家に対しては、これからはお互いにこういった気遣いはやめて、せめて孫の為に遣うようにしましょう、と申し入れをしたそうです。
母としては、嫁をもらった(こうした考え方も旧いですが)立場の男性側から話をするのが筋だと思ったようです。
義妹の実家は割りとさばけた感じなので、あっさりと、それがいいですよね、となったようです。

私の嫁ぎ先に対しては、あちらからお話があれば別なんだけど、といいながら毎年お贈りしています。私の実家から先に送って、それが届くと、むこうから何かしら送ってくるという感じです。
私の嫁ぎ先に対する感覚でいえば、あまりにもさばけすぎていて、深く考えていないというか、頂いたからお返しする、みたいな繰り返しのように思います。贈るのをやめてもあまり気にしないような・・・
私達の結納のときも、「初めてでわからないので、弟さんと同じような形で(弟の結婚の方が先でした。)」と言っていたくらいだし。

この件に関して義母から何か話があればこちらもいろいろ言いやすいのですが、いつも、「こんな素敵なものを頂いたわよぉ、ご両親によろしくね」とメールで報告を受けるだけなので。ちなみに同居はしていません。

夫の職場が、虚礼廃止とかで、お中元やお歳暮の習慣がないし、年賀状のやりとりもほとんどしないようなところなので、私自身はお中元・お歳暮の経験がありません。
個人的には、実家と嫁ぎ先には、物品のやりとりよりも、気持ちのつながりを大事にしてもらえればいいなと思っています。
夫はこうしたことには無関心なので、多分うちの両親がお歳暮等を贈ってていることさえ、しらないと思います。

匿名希望さんのお義母さんがどういうタイプの方かわかりませんが、匿名希望さんのご実家に対して、これから長い付き合いになるわけだから、あまり丁寧な気遣いは無用と考えられているのでは?(でも、お姉さんのお祝いのお話を聞くと、そんなに好意的ではないのかしら)

匿名希望さんのご実家の気遣いは大変素晴らしいと思いますが、お義母さんがそこまで要らないとおっしゃるのなら、その真意はともかく、ご実家に対しては、「お義母さんが辞退されているから今後の気遣いは無用」とお話されてもいいのではないかと思います。




うちもなしです。
投稿者きつね    歳 女性
2004/12/08 18:57

こんにちは。
うちは結婚した年だけお歳暮を送ったりしましたが、義母から「来年からはなしにしましょう」と提案されてなしということになりました。
やっぱり毎年お歳暮交換みたいだし、お世話になっているのもお互いわかっているし・・・ということです。
お義母さまもそういう意味で言われたのでしょうね。
でも、匿名希望さんのお義母さまの言い方はちょっとカチンときますよね〜。
ハンドミキサーの発言はそういう意味ではちょっと違う気もするけど・・・。
ご実家に、お互い様だから来年からナシにしようって相談してみてはいかがですか?

うちもないよ。
投稿者もぐ    歳 女性
2004/12/08 21:16

うちははじめから実家どうしお歳暮,お中元のやり取りはないです。
暗黙でなんとなくお互いにやめましょうとなったそうです。
かわりに、地元の特産物を取れる時期にお互い贈っているようです。
形だけであげるより、本当においしい時期においしいものを・・と言うほうが心がこもっていて良いと思います。
お互いの実家気楽な付き合いができて良かったわ。っていっています。
言い方よね。
お金がかかるから・・。と言う言いかたされたらだれだってむっとします。
お互い大変だからやめましょう。と言えば角が立たないのにね。
それに(形だけの)お歳暮よりもそのお金を孫に使ってください。とうちの親は言ってました。

私の義母
投稿者たわし    歳 女性
2004/12/09 03:32

もしかして、似てるかな?と、思ったので投稿します。
義母がいつも「やめよう」と、言っていたし、何を送るか実母も迷っていたので、思い切ってやめようと、実母に提案したのですが、義母はやめなかったのです。
誕生日・父、母の日などの贈り物も今まで習慣がなかったようですし、それまで、実母が送ってから、それから届くという感じだったので、面倒なんだ、と思っていたら・・・
自分から「やめよう」と言っていたくせに・・・

実母から受け取ったり、何かされるのが嫌なのかな?なんでだろう?って思っていました。
こんな事、思うのよくないだろうと思うけど、私の実家とは、無縁でありたいのだと思います。
私は嫁に出た!!というのが、本音のようで・・・
孫のお祝い!といって何か実母がすると、「うちの方の事で、そちらの事ではないのに・・・」「関係ないのに」でした。
そうだったんです。
関係をもちたくない!ただそれだけなのです。
義母がお歳暮・お中元を他の人に送る際に実母には一緒に・同時に送りたくない!という訳だったみたいけど、送ってきたのはイヤミかな?って・・・

こんな義母なので、私もいろいろ止めたいけど、やめられなくて、困っているのですが。

贈ったり、贈られたりが好きでない人や面倒臭がりな人間には、ない方が有り難いことかも?ですよ。

相手の本意
投稿者さくもも    歳 女性
2004/12/09 09:33

 前にも同じようなことがあり、不信感が募っているのかもしれませんね。
だけど 相手の本意がどこにあるのかは想像でしかわらないと思うのです。
私の家もやりません。本意は「相手にお金を使わすのが申し訳ない」からです。お互いに話し合ってやめました。
最初は主人の母が送っていましたが うちの母が断りました。(母の他の親戚もやっていない)
私はこういう家で育ったので あまり違和感がなかったんです。
確かにこういう礼儀もないかもしれませんが その分 つきあいも楽です。主人の姉の家とは私から話もして お年玉もやめました。うちの家の方が子供が多いので申し訳なかったからです。お年玉もお歳暮もあげあいをするだけなので・・・(一方が辞めれば 一方もやめれますよね)
 それが 実の姉はなぜか お年玉をくれるので(いらないといっているのですが あげたいと言っているので) 私もお返ししています。
どう考えても 相手の方がお金を使うことになるので(姉は一人 うちは4人)本当に申し訳ない気持ちになります。
 とにかく我が家は「相手にお金を使わすのが申し訳ない」と思っているような実家です。
匿名希望さんの義母さんも もしかしたらそう思っているのかもしれないし、本意はわからないので 今から長くつきあっていかなければいけないのだから 良い方にとった方がいいかもしれないですね。

 今からこういうお金に対する事柄は沢山出てくると思うのです(〜祝いとか法事とか)ちゃんと 話し合いが出来るような関係にしていた方がいいと私は思います。
 匿名希望さんから一度 実母さんに義母さんは このような考えの方のようだという事を伝えておいた方がいいかもしれませんね。そしたら実母さんも 何かを送る前に匿名希望さんに聞いて 匿名希望さんが義母さんと相談すればいいわけですから(間に入る方は大変ですが)
我が家は私が間にはいるか 本人同士で話し合っていますよ。

同じ( ̄ー ̄;
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/09 11:39

匿名希望さん、こんにちは☆
本当に全く同じ話でびつくりしました。私の義母だけでないんですねぇ〜
私も同居です。義母が「いらない」って言ってたのを私がやわらかーく断ったんだけど実母は「娘が少しでもかわいがってもらえるように」と今でも送ってきています。
義母には「ふつつかな娘ですけど、よろしくの意味もありますのでお返しはいいので」と言っていたようです。
それが同居の嫁に対する親の気持ちなのでしょうね(ウルウル)

ちょっと本当に悩んで腹が立っているところごめんなさいですが、義母さんって血液型なに? 私の時に友達に話したら、こういう人ってB型が多いって聞いて妙に納得しちゃったもので(笑)
まわりでは身内には出さないって一族もいるし、私の実母は実の親にも出すような人だから、そのあたりの義母の育った環境もあるかもしれないですよね。
できれば自分の親の味方は心の中でしておいて、口では「私も実家に言ってるんですけど頑固ですみませ〜ん(*^_^*)お返し私がしますから、もらっちゃいましょ〜♪」ぐらい言えちゃうと私のようにずーずーしい嫁であきれられちゃってるぐらいが楽かも♪

同居って疲れるし、とっても腹が立つことも多いけどがんばりましょうね(^O^)Pファイト!

お返事遅れました
投稿者匿名希望    歳 女性
2004/12/10 20:08

皆さんお返事ありがとうございます。
お歳暮、御中元の付き合いって難しいですね。実家の父は礼儀には凄く厳しい人です。なのでお歳暮のことは言えません。実家の母に相談しました。言わないほうがいいと言われました。(父はショックを受けるそうで…)私もショックが大きかったし!

雅さんお義母さんはB型に近いO型です。かなり自己中です。
その自己中のおかげで振り回されました。

母も言っていましたが、姉にお歳暮贈らなくて私に送らないって言うのもおかしいし、不公平になってしまうよね?親の気持ちだと嫌な気分になるし…このことに関しては話さない方がいいかもね!って言われました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |