こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
危険防止について
投稿者たんたん    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/12/09 16:56

久々に書き込みします。こんにちは皆様。今1歳になる息子を持つ母です。
 
 うちの息子はうれしいことに元気且つわんぱくで家の中を荒らしまくります。危険いっぱいの家の中で、私は最低限の危険防止をしています。私の中での最低限ですが・・。

 私としては息子には少々の怪我はしてもいいと思っています。むしろしてほしい・・。理由は、好奇心を満足させたいと思うのと、こうすれば怪我をするんだってことを身をもって分からせたいのです。もし完璧に危険防止をした場合、よそに行った時、自分で危険を見極めれないんじゃないかなあと思うのです。こういった考えについてみなさんはどう思いますか?なぜこのようなことを思ったかというと、おもちゃ屋に行った時、そういった危険防止グッズがかなり多かったのでふっと思いました。親の義務としてできる限りのことはしたほうがいいのかな?とも思いましたでもできる限りって・・。本当の意味で子供の為って思うとお金と手間をかけて危険防止グッズを購入し取り付けることなのかな?みなさまはどう思いますか?賛同意見、辛口意見なんでも大歓迎です。是非お聞かせください。

程度によります
投稿者ゆい    歳 女性
2004/12/09 21:15

うちでは、「テーブルの角のカバー」「ストーブガード」「階段にゲート」
「コンセントカバー」はしていましたが、ドアや引出しに手を挟まない
ようにするグッズは使っていませんでした。

ストーブもテーブルの角も階段も、少しのズレで命に関わるけど、
引き出しやドアに手を挟んでも命に別状はないですから。。。

ストーブに関しては点火した直後や消えかけている熱さの時に触らせて
「ほら熱いんだよ」って教えてはいましたが、子供って遊びに夢中になって
転ぶ時があるし、歩き始めは勢いでドドドッと走って倒れ込むことがあったので
取り付けていましたよ。

私は子供に痛さも怪我をしないようにすることも、自分の体で学んで欲しいと
思っていますので、外で転んでも抱き上げたりはせずに自分で立たせ、
私は横でしゃがんで見ています。
でも、まだこの世に登場して数年の解らないことだらけの生き物ですから、
命に関わるような怪我は避けさせないと・・・と思ってます。


危険防止グッズで悪戯対策
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/12/10 08:58

たんたんさん、こんにちは。
同じく目の離せないわんぱく坊主の母です。
我が家の危険防止グッズはファンヒーターガード、キッチンへの
進入防止ゲート、コンセントキャップ、引き出しのストッパーです。
アンヨ始めにはテーブルにコーナーガードをしてました。

まず、身をもって危険を知って回避してもらいたい、ってこと
に関しては...上の方もおっしゃってるように程度によりますよね。

コーナーガードもコンセントキャップも動けるようになってすぐは
つけていませんでした。でもつかまり立ちし始めたころから
やたらとゴンゴン頭を打つんですね。これは危険と、追っかける形
でコーナーガードは取り付けました。アンヨが安定してからは
はずしました。

コンセントも、やっぱりどれだけ「イタイイタイなる
よ」と言っても、毎回手を払いのけていても、毎日気になる
ようで手を突っ込もうとするのでコンセントガードを買いました。

ファンヒーターガードについては、最初からとりつけました。
が、全体を覆うのではなく、噴出し口に取り付けるタイプだったので、
ガードそのものに興味を持ってしまい、ガードの隙間から一生懸命
指を入れ、わざわざ火傷を負ってくれました(TT)幸い、1ヶ月位で
治りましたが、いつもとは違う泣き方で相当痛い思いをしただろうに
翌日にはまた近寄っていってました。
「これは痛い思いをした、触るのやめよう」ということは、まだ
わからなかったようです。
これは去年のお誕生日前後のお話でして、今年はむやみやたらと
ボタンを押したりしません。こちらの言うことがわかってきたのも
あると思います。でも、ガードの横ねじを目を盗んで回してはずそう
とします。やりたいことをやっているだけ→駄目って言われるけれど
してみたい、悪戯に変わってきたのだと思います。

キッチンへの進入防止ゲート、引出しストッパーは、危ないから、
というより、悪戯防止です。米びつをひっくりかえされる、
調味料のふたをあけられる、電動ポットは熱湯が出てくる心配
もあるし、保温にしてる炊飯器は切られたり、再炊飯されたり。
引出しは主人の仕事道具(FD、CDなど)が入っており、
頻繁に使うので押入れにいちいちしまう訳にもいかず、
何度怒ろうが、毎日出してしまうので、怒りつかれてストッパー
購入です。

先回りして危険回避をしているというより、子供の行動を見ていて、
あ、これは危ないと気がつき、お、こんないいもの売ってる!
という手順です。
一歳前後だと、上記のとおり、「こうしたら怪我をするんだ」
と身を持ってわかり、再発防止に取り組むのって、ちょっと無理
かもしれません。その子の習熟度にもよりますが。
それならば、怪我をしただけ損ですよね。
たんたんさんも、「必要」と思われる最小限の危険防止はされて
るわけでしょう?それでいいと思いますが。

好奇心を満たしてあげるにも、やっぱり危険でなくとも「駄目な
ことは駄目」ってことありますよね。その基準はご家庭によっても
個人によっても様様ですが。
我が家は「危険だから」という理由以外にも、「触られたくないもの、
でも、手の届かないところに管理できないもの」には危険防止
グッズを使って対策をとっています。なんでもかんでも取り付けて
いるのではありません。やはり必要だからとりつけているのです。
今の親が過保護だからグッズがやたらと存在してるのではありません。
私の小さい時だって、ホースを半分に切って、走ってぶつかって
怪我した角っこにはガードがつけられました。触られると壊れて
しまうものが入ってる戸棚は悪戯弟の為に紐でガードされてました。
こういうのがあったら...が商品化されているだけだと思いますよ。

ママ友のおとなしい女の子のおうちにはほっとんど危険防止グッズが
ありません。言葉が理解できるようになってからは一切触らなく
なったようです。その子その子の性格にもよりますよね。そのお家
に我が子が遊びにいくようになってからは、一度はしまわれたグッズが
再登場になってしまいました。

子供って親が思ってもいないことしませんか?もし、たんたんさんが
心配されているように、完璧に危険防止したおうちであったとしても、
なんらかはやらかしてくれるような気がします。
無理に危険な目にあわさなくとも、普段の生活の中で習得していく
んじゃないかなーって思います。

少し前にもストーブからの危険回避についてから派生して論じられた
スレッドがありましたよね?そこにも様様なご意見があるようです。
ご覧になってみてはいかがでしょう。

昔を考えてます
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/10 11:38

こんにちは☆
今、危険グッズ本当に多いですよね。
さて、どこまで必要なのかはやっぱり親の判断と家の造りや状況にもよるかも。

私は昔はどうしてたか(自分が子供のときは)を考えるようにしています。
たとえば台所、オープンやトースターなどの昔はなかった電化製品が多いので30cm高さの板を入り口に渡して入れないようにしています。(末娘以外はまたいで通れます♪)
コンセントは昔からありましたよね。だからこれについては何もしていません。
実は子供の頃、私ハサミを入れたことがあるの、ビリビリってして、びつくり!!・・・これが経験で危険を学ぶことだったのでしょうね。
あと、昔のストーブってストーブガートなんかなくって、煙突につけるガードがあるだけでしたが、私はやんちゃで何度も火傷をしたので(遊びに夢中になりぶつかったりしちゃったの)、火傷をしそうなところは自分なりに工夫しています。
階段、これはハイハイしはじめると一番に「後ろ向きおんり」で足から階段を下りることを教えました。だから子供達はだいたい3歳まで外でも手をつないでいないと「後ろ向きおんり」しています( ̄ー ̄;ので落ちた事はないです。

唯一グッツを使っている場所はテレビ台のビデオデッキのドアです。次男のときに付けなかったらビデオ2台とテレビデオ1台を壊されました。
これは痛かった・・・ケガというよりも経済的な理由ですね。

なので、私の家庭では家具の配置や工夫で、ほとんどグッズ使ってないですよ♪
それでもケガさせなく育てているので我が家では充分です(*^_^*)



ありがとうございました。
投稿者たんたん    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/12/10 18:55

ゆいさん、えりっちさん、雅さんありがとうございました。皆様
ご意見と以前のストーブの危険回避のスレッド、じっくり読みま
した。えりっちさんのおっしゃる通り、危険防止グッズは、『必
要は発明の母』と言うように、グッズがなかった頃のお母さん達
の代用品をヒントに作られたものが多いのでしょうね。なるほど・・。と思いました。あとは雅さんがおっしゃる通り、家のつくりと親の考えなのでしょうね。あと子供の性格にもよりますか・・。私はこれからも現状のまま行こうと改めて思いました。でも放任と怠慢をはきちがえないようにしなくては!と思いました。ゆいさんのおっしゃる通り『命にかかわる怪我は絶対避ける』というのを肝に銘じて・・。
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |