こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ささいなことでイラつく自分が嫌
投稿者歌詠    歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2004/12/11 11:41

最近、子供の行動範囲がかなり広くなってきました。見ていて飽きないしカワイイ盛りだと思います。
実家が近いので毎日のように行って、子守りを手伝ってもらっています。ただ、正直言うと、実家にいて実母と一緒に過ごしているとストレスがたまって仕方がありません。が、子守りをしてくれることは非常にありがたいし実母たち家族も子供を待っているので日課のようになっています。ゴハンを食べさせてもらったりと、しっかり甘えさせてもらってます。
夫は可能な時には家事も育児もやる人です。

こんなに恵まれた環境でぜいたくだと思いますが、いざ自分の家に帰ってきて子供と二人になると、時にたまらない気持ちになります。子育てで眠くて疲れて仕方がない時には心底イラついて、自分をコントロールできなくなりそうなことがあります。今までに子供をたたいたりしたことはありませんが、これからもこらえることができるかと考えると自信がありません。

考えると、ほんとにささいなことでイラついています。子供がぐずってなかなか眠らない時には「早く眠ってよ!」と声を荒げたり、おむつ替え時にじっとしていないと荒っぽく扱ってしまったり、夜泣き止まなかったりすると、「私だって早く眠りたいの!新聞だって本だってゆっくり読みたいの!お風呂だってゆっくり入りたいしゴハンだって時間をかけて食べたいの!頼むわぁ〜」と叫んで一緒に泣き出す始末。

こんなことがひんぱんにあると、自分は母親として失格なんじゃないかとか、ほんとに情けない・・・とやりきれない思いになります。自分の言動でゆううつになってしまいます。
同じような思いをされた方はどんなふうに過ごしてきたのでしょうか?

一生懸命ですね。
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/12/11 13:03

歌詠さん、こんにちは。

つらいですね。でも、母親失格なんて思わないでね。私も、歌詠さんとまったく同じ思いをしましたよ。最初の子のときでした。

私はそのとき誰にも相談できなくて、うつ病のようになってました。そのとき、私は、ある特定の方(おばあちゃん)と文通を始めました。今は違いますが、もともとは文系で、読書も好きでしたので。それで、いろいろ励まされて、立ち直りました。なぜなのか、実母でも、親友でも、主人でもない、その方に助けていただきました。

もうひとつは、部屋の模様替えもよくしました。

歌詠さん、趣味は何ですか? 好きなこと、気に入ったことをしてみてはいかがですか?
本当に大変なときはあっという間に過ぎていきます。どうか、がんばってください。

自分しかいないという環境
投稿者まな    歳 女性
2004/12/11 14:46

お疲れさま、歌詠さん。
私も実家から帰ってきたり、両親が出てきてくれて手伝ってくれて帰ったあと、しばらくはあ〜あれもこれも!はあ。となることあります。
でもそのうち、自分しかする人がいないと気づくと
気持ちを切り替えて、ばたばたと動き始めます。
お子さんの心の声はきっと、
「ママ、大変だろうとは思うけど、ぼく(わたし、かな?)だって一人じゃ何にもできないんだもん。ママいないと、死んじゃうんだもん。こっちこそ頼むって。」と言ってるんじゃないかな。
頼るところがたくさんあると、心のどこかで甘えてしまいます。
それがいけないと言っているのではなく、自分がしないといけないことがなかなか特化(毎日していることで特定の分野が得意になること)していかないのです。
他のママたちも毎日少しずつしないといけないことが増えて
徐々に成長していっているんではないかと思うのです。
7か月のころというと、これからどれだけ動くの?
これからどれだけ気をつけたらいいの?と漠然とした不安に悩んでいたころです。
私も。
でも、赤ちゃんもできることが徐々に増えていきます。
ママが全部してあげないといけないのもちょっとの間。
いつまでも続きません。
いまだけ、です。
そう思って乗り切りましょう。
他の人に手伝ってもらうことはありがたいことですし、必要でしょうが、
あなた自身がしないといけないことをちゃんと見て、それに向き合っていかないと、きっといつまでたっても
”育児は大変だけどたのしい”
の気持ちを味わえないのではないかなと思って
あえてこういうことをレスさせていただきました。
頑張ってくださいね。


大丈夫!
投稿者ひとみ    歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2004/12/11 17:39

こんばんは〜。

あ〜、なんか私の事かと思ってしまいました(笑)。ありましたね、そんな時期。ていうか、子供が二人になった今だって、そういう気分になる時、しょっちゅうあります。上の子はだいぶおりこうさんになったけど、下はぐずりまくりちゃんなので…。

いつも笑顔全開、愛情いっぱい、太陽みたいなお母さん…そんなのが理想ですよね。でも、我々母族だって人間だし、特に新米母族ともなれば、疲れてイライラする事が、ない方がおかしいですよ。こんなにこんなに疲れるくらい、私は一生懸命やってるんだ〜!と自画自賛しましょうよ。

いつもうまくいく訳ではないけど、私が子供の泣きにイラついた時の発散法…「あ〜もう、いい加減にしてよ!」と叫びたい時、ワザと「あ〜、あんた様、いい加減にしてくださらんかのう!わしも疲れておるんじゃ!」とか、おおげさにゆっくりと言ってみる。こんなあかんぼに一人で何言ってんだ?と我に返り、張りつめた気が抜けちゃう事も…。
バカらしくてかえってイライラしちゃったらごめんなさい。でも、こういう小技でちょっとでもガス抜きするのもいいかも、って思うので。

あとはまあ、月並みだけど、子供を実家に預けて一人で数時間、息抜きをする事ですね。私の場合はマッサージに行く事かなあ。

誰でも通る道ですよ。母親失格なんて絶対ない!

エラそ〜に書いちゃってごめんなさい。私もこういう書き込みをする事で、自分を激励してるのかも知れません。
お互い頑張りましょうね☆

夜中に10分でも自分の時間を。
投稿者さえたん    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2004/12/12 04:09

読んでて他人事じゃないな・・・と思いました。
歌詠さんと全く同じような状態でしたヨ。
この子が居なくなれば明日から私は好きなだけ眠れてゴハンも食べれるなーとか、お風呂も毎日入れるし一人で入れるなんていいなとか、ひどい時は子供と死んじゃおうか、なんて1週間くらいいつもそんな事ばかり頭に浮かんでは必死で「いけない!」とセーブして・・・。
それでも辛くて辛くて自分の身内に助けを求めましたが、
結局、私の心の闇から抜け出せたのは保健師さんとか近所のおばさん、
同じマンションに住む先輩ママ、おばあちゃんなどなど。
自分の母や姉は遠くに住んでいたので、「ずっとそばにいてあげられないから、私を甘やかしてはいけない」と思っていたようです。(後日談)だから結構キツイ事言われたりしてショックでしたねぇ。
私はただ「頑張ってるね。えらいね。大変やね。」って、言って欲しかっただけだったんですけど、身内ほどそういうのって言えないのかな。

今でこそ、息子も言葉の理解が進んでくれて、イライラもだいぶ減りましたが、それでも不眠が続くとすごくストレス溜まるしイライラします。ただ、言葉の理解が出来てきているのでキツイ物言いをすると、
すごくショックを受けているのが判るので自分でハッとなりセーブできるようになりました。
後、歌詠さんの赤ちゃんの頃から夜中に家事が終わってからですが、
10分〜1時間でも自分の睡眠時間を削って雑誌みたりネットしてます。この自分だけの時間ってあるのと無いのと全然違います。
眠い時は子供の昼寝に30分とかいっしょに寝るとすっきりします。
子供もいっしょに寝てると熟睡してるようでした。安心するのかな?
この頃の赤ちゃんて思っている以上に成長が著しくて、
ママはその成長に追いつけないのですよね〜。
頑張って頑張ってやってるのにどんどん先にいっちゃう〜って感じかな。

家事はちょっと手抜きして、子供と同じ腹ばいとかになって
子供のやってる事を真似してみたりすると案外楽しいですよ。
あ〜私バカな事やってるなーなんて客観的に思えたらイイ感じ!
最初は恥かしいなーと思いつつ、続けていくと楽しくなってきました。
「オッホッホッホ」なんて、子供と笑える日が少しずつ増えるといいですね。
歌詠さん、頑張りすぎず、力まず、肩の力を抜いて深呼吸ですよ!
つらくなりすぎる前に誰か身内や旦那以外の人に愚痴りましょ!
先輩ママならだいたいは味方になってくれるしアドバイスもあって
話してるだけで気が楽になりますよ〜。とにかく自分の中に思いを溜めちゃもっとつらくなると思います。恥ずかしがらずに言っちゃいましょう。掲示板もストレス発散ですが実際に顔を合わせて話すと嘘みたいに
イライラとかモヤモヤしたのが消えていきます。オススメですヨ。

PS.ちょっと普段食べない高いお菓子を子供が寝てる隙にとか、
   少し離れたいなと思った時に食べるとちょっと爽快でした。
   当然そのお菓子は旦那にはあげないし見せてないです。(笑)

みなさんありがとうございます
投稿者歌詠    歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2004/12/14 00:39

しょうもない内容かな?と思っていたのですが、ていねいにレスいただきありがとうございます。
大変な時期は長くないのですか。あとどれだけ続くのかな。
私の場合、こうやってネットできているから自分の時間が少しはあると思うので、まだましなのかな。
同じ思いをされた方って、多いのでしょうか?でも、普段、自分の身近に目を向けてみても、「大変!」というオーラが出ている人は皆無で、なんだか皆が余裕をもって子育てしているように思えてしまいます。そんなはずはないんですけどね。
たまに贅沢しておいしい物を食べるって、コレいい!と思いました。さっそくやってみます。
救われた気がします。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |