こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんの眠りについて
投稿者☆かおりん☆    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/12/16 12:33

はじめまして。
初子で1歳2ヶ月の娘のママをしております。

娘の眠りについて、アドバイスを頂戴したく書き込みしました。
生まれて3ヶ月〜半年程経過した頃から、娘の寝グズリ、眠りが浅い事に悩み、一時期育児ノイローゼにも陥りました。
私の体の問題で、母乳は2ヶ月で終了。その後、ミルクです。
今でもミルクは寝る前には欠かす事が出来ません。
就寝前の乳首は安心や快眠に繋がると聞いたので、無理に止める必要はないと伺った事があったので止めていません。

生活のリズムからお話すると、うちの子は眠りが浅いので、夜9時に寝ても、12時や2時、3時には起きだします。
泣く日、泣かない日がありますが、ほとんどは遊んでいるだけ。
その後再び自然と就寝し、朝10時〜12時まで寝ています。
お昼には流石に起こし、お昼を食べ14時頃眠たがり泣き出すので、ミルクで寝かせます。
1時間〜2時間程寝て、また起き、更に2時間〜3時間程度で再び眠いと泣き出しますので、寝かせます。
寝かせず夜まで持ちこたえさせようとした事もあったのですが、夕食を食べなくなるので(眠さゆえ)寝かせています。

このリズムで1年近くやってきました。
ベビーベッドなので、柵があって寝相が悪くても、ミルクを与えれば動ける範囲も狭いので、諦めているのかすぐ寝てくれます。
でも、誰か傍にいたり、いつもと景色が違ったり、人の気配がすると、急に起き出したり、遊んでしまったりします。
でも実際寝ていないので、ひどいぐずりが始まります。
布団やいつもと違う雰囲気に興味があるのでしょうが、眠いのに眠れないと大騒ぎするので外出先で眠たがられると、私は非常に困ります。

以前実家に言ったとき、母に
「何だか虐待でもされてるみたいな泣き方する子ね・・・」
と言われました。それくらい泣き叫ぶんです・・・。
1時間は平気で泣きます(昼夜問わず)
自宅ではミルクがあればベッドですぐ寝るには寝ますが、ミルクなしで寝かせようと思ったり、人の家で寝かせようとすると絶対に泣きます。
抱っこしていれば、スッと寝てくれるなら抱くのですが、抱くと遊んでくれるのかと遊びだしてしまうし。
とにかく自宅のベッドでしか、ミルクも通用しないんです。

夜中も昼もすぐに起きてしまいます。
電話の音、人の訪問チャイムの音、足跡、水の出る音、洋服を出す音、小さな些細な音でおきてしまうんです・・・。
神経質に育ててきたつもりはないのに、寝てくれないと寝グズリに付き合う事になるので、起こすのが怖くて今では何だか物音を立てるのが怖くて、電話線を抜いたり、娘の昼寝時間に来訪が無い様に調節したり、必要最低限だけ動いたりと、こちらが神経質になってしまっており、ノイローゼ気味です。
娘が9時に寝て、12時頃お風呂へ行くのにパジャマを取りに行った際の床のきしみだけで起き出してしまって遊びたがります。
再度寝かせようとしたら、自宅だとミルクをあげなきゃいけませんし、出先だと、もう寝グズリに1時間以上は付き合わないと寝てくれません・・・。

少しの振動でも起きるので、寝相が悪くて布団をかけてあげようとしても、起きてぐずり泣きしだすなど、散々なんです。

赤ちゃんや子供って、1度寝たら動かしても起きないくらい良く寝ると思っていたので、正直疲れ果てています・・・。
泣かせたくても、1時間以上も泣いているので、虐待みたいな泣き声に聞こえているのなら、泣かせておけもしませんし・・・。
何か良い策をお持ちの方、うちもそうなんだよねと言う方いらっしゃいませんか?
外出先で、上手に寝かせられる方法などありませんか?
年末年始は主人の実家へ泊まるので、今からかなり憂鬱です。
どなたか良いアドバイスを頂戴出来ると大変嬉しいです。
よろしくお願い致します。

う〜ん
投稿者ふ〜さん    25歳
お子様: 1年11ヶ月
2004/12/16 23:29

かおりんさんこんばんは。
 昼寝の時ならまだしもさすがに夜中に起きて遊びだすとストレスも溜まりますよね。それプラス大声で泣かれたらこっちまで泣きたい気持ちにもなりますよね。文章を読んでうちもそんな時があったな〜と思い出しました。
 娘さんが昼も夜も眠りが浅いのは、もしかして日中寝てる回数が多いからではないでしょうか?1才2ヶ月になると食事は3回ですよね。夜中に遊んでいても泣いていてもお昼まで寝かさず、朝きっちり起こして朝食を済ませ外に連れて行ってはどうでしょう?
 うちの娘も最初は朝起こしてもまた寝てしまうからと思い外には出ませんでしたが、近所でお友達が遊んでいる姿を見たらはしゃいで一緒に遊んでいました。でも最初は体力がないので子供も眠くなって大騒ぎしていましたし、周りからは「分かりやすいね」と言われていました。それを毎日しているとやはり体力もついてきて日中も午後にお昼寝が一回になりました。
 まずは、一日の生活リズムを考え直すのはどうでしょうか?
 それと小さな音で起きるのはうちも一緒ですよ。特に一人目だし静かな環境に慣れているのもあると思います。なので音楽をかけながら寝かすていうのはどうでしょう?大きな音ではなくですが。それに思い切ってベビーベッドも辞めてみてはどうでしょう
寝ている時は寝相が悪いため手や足が柵に当たって起きてしまう事もあるのでは? あまりいいアドバイスにならなくてすいません。

大変ですね
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 5年ヶ月
2004/12/17 10:15

かおりんさん、こんにちは。

うーん、大変そう。私にもありました。特に四人目(次男)のときが、かおりんさんと同じでした。一人目、二人目、も二歳くらいまで、夜中二回くらいはぐずって泣き、ミルクをあげてました。私は母親になってからゆっくり眠るというのがなくなりました。疲れてばったり布団に倒れこむという寝方が続いています。

私がしていたのは、冬場で難しいでしょうが、外で遊ばせました。日中、太陽に当たるとなぜか夜ぐっすり寝てくれました。散歩とかされてますか?

あと、寝方ですが、私は、子供と一緒に寝てました。それでも、つらかったです。次男に、夜中に4,5回おこされるんですから。「やめてくれー!」「泣くなー!」私も負けじと叫びました。抱っこして座ったまま眠ったり。昼間、眠くて眠くてボーっとしてました。

私はしてませんが、友達は、眠くなる音楽かけたりもしてました。

決してかおりんさんだけがそうなのではありません。同じような経験されている方、結構いると思いますよ。
本当につらいのですが、必ず、寝てくれる日が来ます。そう信じてもう一日もう一日とがんばっていきましょう。応援してます。

ありがとうございました
投稿者☆かおりん☆    東京都 28歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2004/12/20 12:17

ふ〜さん、MMマミーさん

お返事ありがとうございました。
そうですよね・・・一生続く訳ではないですよね。
そう思って頑張ります。

外出しても、家でも、眠いとビービー泣くので、もう嫌だ・・・
って何度も思います。
泣かせたくないから自分の時間まで削って相手をしていると
1日が終わってしまう。
あ〜今日も何も出来なかった・・・と思う事多々あります。
自分の時間が欲しいとか、ゆっくりしたいなんて我侭なのかも
しれませんが、やっぱり人間ですから、欲しいですよね。
自由に過ごせる時間。

ベッドに足が当たって泣き出すって言うのはあるかも!
って思いました。
よく、柵にぶつかってドンドンしている音を聞きます。
我が家は夫婦もベッドなので、どうしても3人寝られないんです。
だから、布団にしたらどうかとか、色々やりたいんですが
家も狭くて難しいんです。

お散歩はさせていますよ。
公園で滑り台が好きで、飽きるまで何度も何度もやらせます。
そうすると機嫌も良くなりますし、満足するので。
でもどんなに疲れ果てていても絶対起きます・・・。
神経質な性格なんでしょうか?
子供もそれぞれ性格ありますもんね・・・。
私は寝るのが大好きなんですが(笑)

もっと生活リズムから見直して頑張ってみます。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |