こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いとこの不幸
投稿者歌詠    30歳
お子様: 年7ヶ月
2004/12/17 11:36

いとこの子供が突然亡くなってしまいました。私たちの子の半月後に生まれ、まだ顔を合わせていませんが、このお正月に楽しく遊べたらいいね、とお互いに楽しみにしていたのです。
はっきりとした原因はわかっていませんが、突然死か心不全が濃厚のようです。そういうことがあることはもちろん知っていましたが・・他人事とはまるで思えず、悲しくてやりきれなくてためいきをついてばかりいます。かわいい盛りだというのになんてこと・・。

内内で葬儀を行うようですが、彼らの神経にさわってしまいそうなので、私達は遠慮します。彼ら夫婦は放心状態で声も出ない様子です。

この先、彼らや、彼の両親と顔を合わせることが時々あるのですが、どんな言葉をかけたら良いのでしょうか?それとも子供の話題には触れない方が良いのでしょうか?どちらにせよ、ぎこちなく接してしまいそうです。何か気をつけることがありましたらアドバイスをお願いします。

分かります・・・
投稿者    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2004/12/17 12:27

お辛いですね・・・。

私も以前に親戚の精神障害で相談しました。
その人は一人目を流産し、その後の出産後、精神的に子供が育てられない状態になり、私はどう接したらいいかと相談しました。
結論はあえて自分が本人に接しないほうがいい、周りの方へのサポートをしようと考えました。

歌詠さんの場合は、これと違いますが似ている部分はあると思いレスしました。
私達が辛い気持ちをわかっているつもりでも、本当の辛さは本人にしか分からないのが人間だと思うの。
どう言葉をかけても傷つくし、思いやりも同情と取られかねない状態になることも多く傷つけ合ってもお互い辛い事を増すだけなので、お葬式も遠慮されたように距離をもって、ハガキに写真入を避けて、向こうからの接触は拒まずに自分達からはあえて近寄らないで付き合っていくのがいいのかもって思います。

子供を亡くした親の気持ちは、一生消えないのではないかなぁ〜。
まして、原因がはっきりしないほどご両親は自分を責めているものなのではないかと思ったりもしますし・・・

歌詠さんも、考えすぎないでくださいね☆

私のいとこも
投稿者MMマミー    41歳 女性
2004/12/18 03:57

まずは、お悔やみ申し上げます。

私のいとこの母は、三ヶ月の闘病の末、がんで亡くなりました。そのとき私はいとこに手紙やら、電話やら、連絡をして、励ましのつもりだったのですが、余計なお世話だったようです。
そのときいとこにいわれた言葉、「あんたになんか私の気持ちわからないよ。自分のかあさん死んだわけじゃないんだから。」です。
同じような苦しみは同じ経験をした人にしかわからない、雅さんの言うとおりです。

いとこは、それ以来、音沙汰なしです。私の対応が悪かったせいで、気まずくなりましたが、私は、いとこが連絡をしてくれるまで、気長に待つつもりです。

、、、ということで、ご自身からはあまり連絡されないほうがよいかも。

ありがとうございます
投稿者歌詠    30歳
お子様: 男の子 年8ヶ月
2004/12/18 10:08

雅さん、MMマミーさん、ありがとうございます。そうですね。こちらからの連絡はやめておきます。本人にしかこの苦しみはわからないですよね。
今日葬儀で親族が集まるようなのですが、いとこは私の両親に「○○君(私達の子)のこと、大事にね」と言っていたようです。それを聞いて、またためいきが増えてしまいました。
でも、当事者である彼ら自身が、きっと、しっかりしなきゃと思っていると思うので、私がこんなことしていても仕方がないと思います。少し離れた所で彼らの幸せを祈ろうと思います。

〆後にすみません
投稿者さくもも    31歳
2004/12/18 10:59

〆後にすみません。
そうですね・・・元気を出してとか頑張ってとか、相手からすれば励ましの言葉でも傷つくと思います。
そんな事は本人も十分承知していて でも出来なくて苦しんでいる・・・
何を言うよりも 話を聞くだけにしてあげることだと思います。

命日の日などにお花をおくってあげると いいかもしれませんね。
幼い子をなくした両親にとって 一番悲しいのは忘れられることなのかもしれません。ましてや小さい子なら 葬儀で初めてあったという方も多いと思います。

〆切後ですが・・。
投稿者ひいこ    大阪府 30歳 女性
2004/12/18 23:30

〆切後になりましたが、私は一歳直前の長女を突然死で
亡くしています。
来年で7回忌になりますが、長女がなくなったときのお話を
当事者の立場から述べさせてもらいたいと思います。
放心状態は一年近く続きました。
感情がコントロールできず泣き叫んだり、生前の子どものしぐさなどを思い出して笑ってみたり・・。
子どもを亡くした親にとって、亡くなった子どもの存在を
無視されるのが一番つらいです。
もし、その方に会う機会があれば仏前に一番に手を合わせ
「忘れない」という旨を伝えてあげてください。
子どもを亡くすのは本当につらい試練です。
普通に人とかかわりを持てるようになるのには数年かかります。
見守ってあげてください。

忘れません
投稿者歌詠    30歳
2004/12/18 23:58

さくももさん、ひいこさん、ありがとうございます。亡くなった人が忘れられるというのはとても悲しいことなんですね。私の友人に死産を経験した人がいて、彼女の家に行くと必ずお仏壇に手をあわせています。そうすると彼女はほんとに嬉しそうな表情で「ありがとう」と言うのです。なので、お二人のレスを読んで、あぁやっぱりそうなんだと思わされました。

ひいこさん、つらい思いをされたことを載せてくださり、恐縮です。でも大変参考になります。感謝いたします。

私も、彼らの子のこと、決して忘れません。

さくももさん?
投稿者歌詠    30歳
2004/12/20 00:34

夕方ここを見た時に新しくレスしてくださってあったのに、削除してしまったんですね。読ませていただきました。大変な思いをされたとのこと、重く受け止めています。いとこ達への対応のアドバイスも、非常に参考になりました。ありがとうございました。

最初に
投稿者さくもも    31歳
2004/12/20 07:56

すみません。
歌詠さんが読まれた後 消そうと思っていたんです。
新しいスレが出来ていたので 多分読まれたであろうと消しました。

ご親戚の方には 早く元気になって貰いたいでしょうが
今の状況も 必要な作業だと思います。
見守ってあげてくださいね。
子育て郵便を使えるようにしたので
何かありましたらメールくださいね

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |