こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園のルール(水分補給の水筒)
投稿者RYO    歳 女性
2005/07/02 13:20

今年年少の息子の通っている幼稚園は夏場は毎日水分補給のための水筒を持っていってます。
中身は「お茶または水」というのがルールです。
ですが、クラスのお友達の一人がスポーツドリンクを水筒に入れて持ってきているようなんです。
クラスの子が○○くんの水筒の中身がジュースだと言っているのも聞いたし、先日迎えの時もその子が「ジュース飲みたい」と水筒に手を伸ばしているのを見たので。

今日迎えの時担任の先生が、そのお母さんに「○○くんの水筒の中身がスポーツドリンクのようなんですけど・・・」とおっしゃっていました。
「うちの子、お茶が飲めないんですよ〜」と話してるんです。

私は幼稚園といえども集団生活であって、ルール、約束があるからには守るべきだと思うんです。
お茶はともかく水も持ってこないというのは、どう考えても親が甘やかしているようにしか思えません。

何かしらの事情でどうしても飲めないというのなら、ジュースを入れてることを他の子には絶対にバレないようにすべきじゃないでしょうか?!
ストロータイプの水筒にして、中身については絶対に周りの子には言わないようにさせるとか。
他の子が飲んでたら自分も飲みたいって言うと思うんです。
そういうことに対する配慮の足りない人だなぁ・・・と思ってしまいました。

これから3年はお付き合いしなくてはならないので、「他の子にも配慮して下さい」みたいなことはやっぱり本人には直接言わないで、先生に伝えた方がいいものですか?

みなさんのご意見をお聞かせください。

他所は他所・うちはうち
投稿者ゆい    歳
2005/07/02 13:50

私なら何も言いません。
強いて言うとしたら幼稚園に「スポーツドリンクも可にして欲しい」ってくらいかな。

「○○がしているのを見てうちの子供が真似したがるからやめて!」
っていうのは、少し違っていると思います。
いくら子供とはいえ「気持ちを汲んでもらって当然だ」みたいな考えは
私ならしません。
自分の子供が逆の立場に立ったら、ちゃんと事情を説明して周りにも
配慮するようにしますが(特例であることのリスクを負わせる)、他人に強制はしませんよ。

そうですね
投稿者オリーブ    歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2005/07/02 13:50

先日”お茶が飲めない”我が子のことで投稿して結構みなさんから厳しいコメントを頂いたものです。
耳の痛い話です。うちの子はお茶と水を飲もうとしなかったのでスポーツ飲料の薄めたので凌いできました。
最近保育園に行くようになって、暑くもなってきたし園で全く出されたものを飲まなかったらどうしようって思って最初は先生に話していつも水代わりに飲んでいたスポーツ飲料を持たせていました。でも集団生活だし、みんなが出されたものを飲んでいるのにうちのだけ別では示しがつかないし本人のためにもならないと思い直し、持たせるのをやめました。

余談ですが・・・
その後↑の件で投稿したわけですが・・・それを知ってかしらでかスポーツ飲料を更に薄めて徐々に水に移行しようと決意してやり始めたらいつもよりかなり薄くなってるのに黙って飲んだり、時には明らかに水が入っていると分かるそのコップを自ら手にとって少し飲むといった行為(お風呂のお湯も飲む(汗))が見られ、着実にスポーツ飲料卒業に向けて前進しています。

集団生活させている以上親子揃ってルールは守ったほうがやっぱりいいと思います。体質の問題以外で個人個人が勝手に好きなものを持ち込んでそれがみんなに分かったらお互いに罰が悪いって言うか子供に示しがきませんもんね。
直接言うより先生を通して言ってもらった方がいいと私も思います。

私なら何も言わない。
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/07/02 14:08

私も、配慮の足りない人だとおもいます。甘やかしてるな〜とも。

でも、私だったら何も言いません。
今までどおりお付き合いを続けます。

何かの拍子に,相手から「お茶飲めなくて、○○もたせてるんだ〜。」とか言う話になったら、「え〜それはまずいんじゃないの?(以下、RYOさんが元スレに書いてあるようなこと)」と言ってもいいと思うけど。

先生も気がついて注意しているわけだし、「ウチの子がほしがるから、スポーツ飲料やめてもらえませんか」って言うの、ちょっとなあ・・・と思いませんか?

言うとしたら、本人ではなくてやっぱり先生でしょうね。
直接言うとこじれますよ。

あと、う〜〜〜〜〜んといやらしくやるなら。
「ねえねえ、水筒に○○入れてるんだって?ほかのお母さんが〜〜〜って言ってたよ。こういうことって仲間はずれ(いじめ)の原因になるっていうから、やめた方がいいんじゃない?」
・・・と相手を思いやるフリをして忠告する。

私も言わないなー
投稿者もも    34歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2005/07/02 16:13

私も何も言わないかな。
でも自分の子が「私もジュースが良いー」とダダをこね出したら
園長に言ってママに注意してもらうよ。

本人には・・・
投稿者ママちゃん    歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/07/02 21:56

私も言わないと思います。
これからの付き合いもあるわけだし。

うちの息子が通っている幼稚園もお茶か水、と徹底しています。
ジュースを持ってきた場合は没収しますとおたよりにありました。
やっぱり園にお任せするのがいいと思いますよ。

私は先生に言うだろうな。。。
投稿者    歳 女性
2005/07/03 04:10

RYOさん、こんにちは0(^-^)0

「言わないな」っていう意見が多いみたいですけど、私なら、言っちゃうなってことで、レスします。

っていっても、本人には言わないかな〜。(その母親との仲の良さにもよりますけど。。。)
うちは保育所なので、幼稚園のことはよくわかりませんが、個人懇談みたいなものって
ないんですか? そういう機会があれば、先生と一対一でお話できる時ですから、園側の方針&対処法を
聞いてみるのもいいんじゃないでしょうか?

その「スポーツ飲料を持たせる」理由が、明らかに「お茶が飲めない」だけ
だとしたら、やっぱりそれを許す園側の対応はどうかと思いますよ。
だって、それを許しちゃうならなんのための規則かわからないじゃないですか。

規則にも例外や特例があるのはいいと思います。
何らかの理由でもし「スポーツ飲料でないとダメ」なのであれば、事前にそれを
園側に話し、了解を得ることって大事じゃないでしょうか?
もし、それが本当に納得できる内容であれば、先生から他のお子さんや
保護者の方に説明されれば問題もないですし。

でも、「お茶が飲めない」だけでは。。。どうでしょうね。

っていうよりも、その子がお茶が飲めないとか、その母親の対応がどうだとかいうよりも、
私がなぜ先生に話すかと言えば、自分の子供のためですね。
自分の子供に「なんであの子はジュースなの?私もジュースがいい」って言われたときに
ちゃんと説明できるように。

もし、理由があるならばその理由を。
ただ規則をやぶっているだけなら、そのことを。

集団生活や社会の中で、規則はつきものです。
その規則は、基本的に「守る」ことが前提ですよね。
それを学んでもらういい機会だと思います。

全くの横ですが
投稿者りん    歳 女性
2005/07/03 08:20

 確か、水やお茶より、スポーツ飲料の方が(電解質とか浸透圧とかの関係で)水分補給には適しているんですよね。マラソン選手なども、自分にあったドリンクを調合したりして。
 ウチは毎日麦茶を持って行ってますが、時々「こんなに暑いのに、麦茶だけで大丈夫なのかな?」と思うこともあります。
 子供用のイオン飲料だってあるし、なぜスポーツドリンクってだめなんですかね。確かに糖分はすごく多いし、それだけの飲み続けるのはよくないと思いますが、真夏の暑さの時には冷やしたスポーツ飲料の方がいいかな?と思うのは私だけでしょうか?
 今度、幼稚園側にも聞いてみたいと思いますが、もし理由を知っている方がいれば、教えて頂きたいと思います。

先生に・・・。
投稿者いいとも    東京都 32歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/07/03 10:48

RYOさん、こんにちは。
私も4年前、同じ事で悩んでいました。
長男が幼稚園の時、水筒にリンゴジュースを入れて
来る子がいました。

私は、先生に「幼稚園側で水筒の中身を統一して下さい」
とお願いし、幼稚園側は、保護者全員にお茶か水にして下さい。と
文書で出してくれました。

一度、先生に相談してみるのも、いいと思いますよ。

あと、うちの幼稚園は個人的に事情のある子のみ、
届けを出して、スポーツドリンクを持たせてる子もいます。

幼稚園は3年間、お付き合いがあるし、学区が同じなら小学校も
一緒ですよ〜。親に直接言うのはやめた方がいいと思います。

りんさんへ。。。
投稿者    歳 女性
2005/07/03 14:26

ハッキリはわかりませんが、私なりの解釈で言えば、
甘いものの方が子供が好きですから、お茶を飲まなくなる子が増えるからではないでしょうか?

水分補給にはスポーツ飲料の方が適しているというのは、その成分ゆえに、大人の解釈ですよね。
でも、飲んでる子供達にしてみれば、お茶とジュース(甘くないものと甘いもの)の差でしかないような
気がします。 実際、熱があって食欲もない、下痢で脱水症状を起しているなどの場合は、
スポーツ飲料での水分補給は適しているように思います。

でも、日常では朝、昼、晩、食事もとっているわけですし、幼稚園に
いる間の水分補給なら、それこそ「お茶」で充分なのではないでしょうか。

RYOさん、横レスすいませんでした。。。

光さんへ
投稿者りん    歳
2005/07/03 19:17

 レス、ありがとうございます。
 そうですね・・・スポーツドリンク可にすると収拾がつかなくなる可能性大ですね。確かに園での生活だったら、水やお茶で間に合うもの。実際、スポーツドリンクでないために事故が起こった話も聞いた事がないし・・・。ちょっと考えれば分かる事なのに、横レスしてすみませんでした。

 でも、お茶が飲めないって、どうしてなんでしょうかね。逆にウチの下の子(2歳)は、お茶類なら何でも可ですが、イオン飲料が嫌いで、熱が出たときには飲んで欲しいなと思います。

 スレ主さん、他の皆様、横レス失礼いたしました。

誰が困っているか
投稿者さくもも    歳
2005/07/03 23:16

この件で困っているのは誰かを考えてみるとわかりやすいかもしれないですね。

相手の親?  どうも困ってないようです。
相手の子?  これまた困ってないようです。
自分の子?  欲しいけれど困るほどでもないようです。
RYOさん?   一番困っているのではないでしょうか?(園をのぞく)

では何故困っているかと言うことになると思います。
私がふと思いついた理由は
子供にイオン飲料を飲ませたくない(ジュース類を与えたくない)
○○君のように持っていきたいと子供が言うから
○○君の物を飲むのが申し訳ないから
等々の理由があると思います。

一番簡単な解決法は 相手の子が持ってこなくなることでしょう。
けれども小学校になったり大きくなるに従い、親が干渉できないことも沢山出てきます。
その時に一番大切なのは 相手を変えることではなく
話し合いができている子供との関係だと思います。
 子供を説得することは 面倒と思うこともあるかもしれません。
けれども 日々の積み重ねだと思います。

みんな一緒 の考えよりも 相手はそうなんだね、うちはこうなんだよ と子供に伝えたいと私は思います。

誰が困っていて、どうして困っているのかを 整理されると
対応の仕方も変わってくるのではないかと私は思います。

アナタは努力しないの?
投稿者海人    歳
2005/07/04 00:48

>お茶はともかく水も持ってこないというのは、どう考えても親が甘やかしているようにしか思えません。

それ以外、何もないでしょ。
まあ、そんなバカ親の子供は必然的にバカになりますから。
可哀想ですね、その子は。

>何かしらの事情でどうしても飲めないというのなら、ジュースを入れてることを他の子には絶対にバレないようにすべきじゃないでしょうか?!

別に?

我が子をルールを守れて「人は人、自分は自分」て子供にシッカリと育てればイイだけでしょ。

世の中、ルールを守れない人間は多い。
その都度親が、「アナタがルールを守らないと、我が子も守れないでしょ!」なんて注意するとしたらバカ丸出し(笑)
アナタの子供がルールを守れないとしたら、ソレはアナタの怠慢です。

>そういうことに対する配慮の足りない人だなぁ・・・と思ってしまいました。

確かに配慮が足らないが、それ以上にアナタは知恵も責任感も足りません♪
我が子に教育するチャンス、我が子が学ぶチャンスを「ご都合主義」で潰すなよ・・・

ルールですから
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/04 09:37

ルールですから、ルールを守れない人には、ルールを作った人から再度言っていただくのが一番です。

アレルギーとか(お茶アレルギーって、あるのでしょうか?)
重篤な脱水症状が心配とか(それなら通園も無理なのでは?)
ルールを逸脱しても許されるだけの理由があるのなら、事前に申請して許可してもらうというやり方があるでしょうに。「飲めないんです」は、理由じゃないですよ。

年少さんですと、初めての集団生活ですよね?お母さん達も初めてで、人によっては去年の夏の感覚で(猛暑でしたから…)「暑いから、心配だから、スポーツドリンク」になってしまっているのかな?子供もそれに慣れてしまっているとか?

他の子供への配慮とか、甘やかしとか、そういった話題は出さなくても「集団生活ですから。ルールは守って欲しいです」だけで充分だと思います。他のお子さんへの配慮は、先生方が考えて下さると思いますよ。

うちの幼稚園でも、夏になると何回か「水筒はお茶か水に」というお知らせが来ます。持ってきちゃう人が、時々いるみたいです。

皆さんありがとうございます&海人さん
投稿者RYO    歳 女性
2005/07/04 20:13

レスありがとうございます。
大変参考になりました。
その方とはあまり親しくしたことはないのです。
園のルールですから、担任の先生も把握していることですし先生に相談してみようかと思っています。

海人さん、

>>何かしらの事情でどうしても飲めないというのなら、ジュースを入れてることを他の子には絶対にバレないようにすべきじゃないでしょうか?!

>別に?

そうでしょうか。
他の子が羨ましがったりすることは十分想像できます。
それとわからないようにして
自分の子供にもそのことは言わないように念を押すのが
せめてものマナーだと思います。

>我が子をルールを守れて「人は人、自分は自分」て子供にシッカリと育てればイイだけでしょ。

もちろんそうするつもりです。
でも海人さんのお考えは、幼稚園児に説明するのは難しいと思いますが?

矛盾してるね
投稿者海人    歳
2005/07/04 21:52

>他の子が羨ましがったりすることは十分想像できます。

そりゃそ〜でしょね。

>それとわからないようにして
>自分の子供にもそのことは言わないように念を押すのが
>せめてものマナーだと思います。

マナーの問題じゃなく道徳の問題でしょ。
「道理」を言うなら、その親も「ルールを守らせる」のが第一

他者に気付かれなければルールを破って良い。
ではありません。

>>我が子をルールを守れて「人は人、自分は自分」て子供にシッカリと育てればイイだけでしょ。

>もちろんそうするつもりです。

なら、結構♪

>でも海人さんのお考えは、幼稚園児に説明するのは難しいと思いますが?

別に難しいとも思いがたいが、まあ、難しいと仮定しておきましょう。

「難しい=やらない」では無いでしょ?
どんなに難しくてもやり“続ける”事が大切
幼稚園児の「今」は結果が出なくとも、「いつか」は出る事が多い。

育児は常に「積み重ね」です。
今すべき事をさぼって「後でする」なんて考えで手遅れとなるケースがよく見られる。
実際問題として少年犯罪などの類、ソコまで大袈裟でなくとも「イジメ」「引き籠もり」「ニート」「子供のSEX」などの問題も全てが「気付くのが遅すぎ」なのです。

問題の種はドコにでも存在してます。
それは環境だけではなく、子供達自身も持っている。
全ての種を刈り取る事は、また違った問題を生み出してしまうが、一つでも多くの種を見つけ区分けする作業(刈り取りとは違う)こそ、我が子を「社会に適応」させる手段です。

逆にアナタの言い分を子供に説明する方が難しいですよ。

「ルールを破るからには他人に気付かれるな」って考えを、どう子供に説明するんでしょ??
そんな教育を受けた子供が、理不尽とも思えるルールが多い世界でどう生きるか?なんて想像つくのでは?

確かにその子の親はバカ親だけど、アナタがバカ親を助長させてどうする?
他人の子供とは言え口を出すからには、「結果と影響」を考えなければ無責任ですよ。
先生にせよ親にせよ、助言するなら「ルールは厳守」以外にない。

〆後ですが。。。
投稿者    歳 女性
2005/07/05 07:16

RYOさん、〆切後にスイマセン。

実は私も、最初のアナタの 

>何かしらの事情でどうしても飲めないというのなら、ジュースを入れ
てることを他の子には絶対にバレないようにすべきじゃないでしょうか?!

という発言、かなり気になっていたもので、再びレスします。

「ルールを守らないならバレないように」は、マナーではないと思います。何かしら事情があるのなら、
バレないようにする必要はないと思います。
そもそも「スポーツドリンクじゃなくてはならない事情」があるのか
私には疑問ですが。

バレても、バレなくても、ルールは守るべき。
守れない時は守れないなりの対処をすべき。

はっきり理解できるかどうかよりも、その姿勢を親が常日頃から
お子さんに見せることが大事だと思いますよ。

遅レスですがウチもオリーブさんと同じです
投稿者あやや    歳 女性
2005/07/06 12:21

甘やかしとのご意見大変耳が痛いのですが、うちの子もスポーツドリンクが大好きです。

オリーブさんの

「最近保育園に行くようになって、暑くもなってきたし園で全く出されたものを飲まなかったらどうしようって思って最初は先生に話していつも水代わりに飲んでいたスポーツ飲料を持たせていました。」

よく分かります。
強情(この年頃の子供って特に)だからってジュースを与えてしまうわけでは決してなく、他のお菓子やらそういったものは泣こうが喚こうがダメなものはダメと言いますが、水もお茶も飲まなくてもし脱水症状で倒れたら・・・と心配でした。
ですがこれも過保護なのかもしれませんね。

根気がいると覚悟し、ウチでもお茶への移行を試みている最中です。

もちろんルールを守る事とともに、人と自分は同じではないことを自分の子に教えるべきでしょう。

RYOさんは、そのお母さんがうちの子飲めないからいいの〜で終わっちゃっているようだから、なんか気に入らないと思っていらっしゃるのですね。
そのお母さんは、ジュースを持たせることにも、ルールを守らないことにもなにも疑問を感じていないみたいですね。

もし可能なら、こういうのはどうでしょう?
園にジュースを持ってきてはいけない理由や、園には決まりがあってみんなで守るようにしなければならないことを、子供達に話し合ってもらうんです。
3・4歳児に話し合いができるかどうか、やってみなければわからないと思いますが、小さい子なりにいろんな意見が出てくるのではないかと思います。

このことを、ただ単にあの子(親)はルール違反をする悪い人だ、で終わらせないで、子供たちも集団生活とルールについて勉強できる機会にできればいいと思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |