こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
考え込んでしまいます。
投稿者のんのん    29歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/07/04 15:55

初めまして!

最近私は育児・・と言うより子供の事が色々気になって
仕方がありません。
子供はまだ保育園には入れておらず、保育園の開放の時の
週2回連れて遊びにいっております。
言葉が遅く、今だに半分は訳の分らない話し方で
同じくらいのお友達となかなか言葉を通じての遊びが
上手くいかずに相手を怒らせてしまいます。

まだ兄弟というものを知っていないので、家の玩具も
無論独り占め・・、回りの同じ年の子は殆どが上か下の
兄弟がいて、色んな面でのやり取りが上手です。
そんな状態なので、「○○ちゃんとは遊んであげない」と、
やり取りの下手なうちの子はお友達から嫌われてしまいます。

私の育て方が悪くて一方的な子供になってしまったのでは?とか
まだ1人目の子供だから、人との(友達)関わりが分らず
こうなるんだろう・・とか、考えてしまいます。

もちろんこんな事は親がどうこう考える事ではなく、子供同士で
どうにかなっていくものだと分ってはいるのですが、
自分自身が過去にいじめられていた経験があるのでつい、
色々考えてしまいます。

結婚後、なかなか出来ずに悩んで出来た子供なので、かなり
可愛いということもあり、次の兄弟まで3年以上あき、
甘やかして育ててしまった部分もあると思うんです。
私が親としてまだまだ経験不足で気持ちも弱く、
子供をうまく導いてあげられないでいる・・、そう思い悩んでいます。

私の憧れは「おかあちゃん」と言われるような貫禄ある母親で、
子供が安心して頼れる芯のある親になりたい、そう思っています。
今の私では無理かもしれないですが、経験を重ねればそう
なれるでしょうか?

私には母親がいないので経験を重ねられたお母さん達の
お話が聞ければ嬉しいです(^^)

※なぐさめの言葉だけが欲しいと言う訳ではないですが、
「そんな事も1人で考えれんのか」とか、「バカ親」などの
言葉は未熟な親の私には辛い上、下のように内容が変わって
長い講義になってしまうのが嫌なので申し訳ないですが
海人さん、閻魔大王さんのご意見は遠慮させて頂きたいです。
「気になってどうしても一言言いたい!」の場合でも
ご遠慮させて頂きます。

母親の経験を積み重ねられている方のお話だけが欲しいです!
ヨロシクお願いします!

これが大体の私です・・。

「夫婦仲はいいです」
「主人は一人っ子で育ち、話下手で子供との会話は少ないです。
 でも育児協力はあるほうです」
「私は過去にいじめられており、人目を気にします」
「保育園での母親同士ではそこそこお話できています。っが
 プライベートで会うほど親しい人はいません」
「出来る限り、保育園や親子でのイベント事には参加しております」
「自分は小学生の時に母親を無くし、父親・兄2人の中で育ちました」
「・・・涙もろいです(;;)」

あまり悩まないで
投稿者    歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/07/04 18:12

こんにちは。なんだかお悩みのようですね〜。
長男がまだ保育園に入ってない時の状態と似てるなと
思って書かせてもらいました。

長男はとても活発で、園のミニ体験につれて行こうものなら
なかなか帰らなかったものです。
次男とは3つ離れているので、その間一人。
おもちゃの貸し借りなんてうまく出来ていませんでした。
それに言葉が遅かったので、話が通じないからよく親戚の子供に
嫌がられたものでした。
周りでお話できる子供がとてもうらやましく思えましたよ。

私も子供との接し方に問題があるのか?子供に障害があるのか?
悩みましたが、保育園に入れたとたん、うそのように少しずつですが、話ができるようになりました。集団生活って大きいです。

私自身もどちらかといえば、いじめられるタイプで、気が弱いです。一番決定的だったのは、高校生の時。
自主退学まで考えたほどです。でも先生方のサポートで
休学をし、留年しました。子供を持った今でも時々思い出すのですが、こういうのって消えないんですよね。逆に経験しといてよかったかも?と思うこともあります。

今は保育園の友達も数人いて、とても気が合う人たちで
ランチに行ったり、休みに時々遊んだりしています。

のんのんさんは自分で自分をこういう性格、こんな人なんだって
決め付けられているような感じがします。なかなか前向きに・・・と
言っても難しいけど、育児にとても一生懸命な思いがおありなので
がんばってほしいです。私だって経験がまだ浅いし、子育てに悩んだりしてますよ。

育児なんてそういうものではないでしょうか
投稿者    歳
2005/07/04 21:21

最初の子供は誰でもかわいいものですよ。

初めて自分の子として生まれて来てくれたのですもの。当たり前ではないでしょうか。

可愛さのあまりついつい甘やかしてしまうこともあるでしょう。

誰でもそうだと思いますよ。

お子さんの言葉についてですが、うちの一番上の子も言葉が遅かったです。

親にしか理解出来ないような言葉が多くて(笑)

うちは年少の時から幼稚園に入れたのですが、年中くらいになってやっとそれもなくなってきたように記憶しています。

玩具の取り合いなんて、子供ならよくあることです。

兄弟がいたって独占欲の強い子はいますからね。

育て方が悪かったなんて、自分を責めてはいけませんよ。

子供には子供の世界があります。その中で子供が成長していく部分だってたくさんあります。

お友達をぶった、叩いたのトラブルをどうやって解決していけばいいのかということや友達とのコミュニケーションの取り方など実に様々なことを学んでいきます。

集団生活を通して初めて分かることもあると思いますよ。
(家族とは違う他人の中で・・・ということです)


>私の憧れは「おかあちゃん」と言われるような貫禄ある母親で、
子供が安心して頼れる芯のある親になりたい、そう思っています。
今の私では無理かもしれないですが、経験を重ねればそう
なれるでしょうか?

目標があるって素晴らしいことですよね。

私もそういうステキな母になりたいと思いつつ、果たしてなっているのかどうか・・・(苦笑)

ただ少しくらいのことでは動じない精神力は身についたかもしれません。

先程も申しましたように、子供は成長していく上でいろいろなトラブルを経験します。

それは親も同様ですよね。

最初の頃はオロオロと悩んだりもしたものですが、少しずつ鍛えられました。

「子供なんだから仕方のないこともあるよね」と思えるくらいに。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、のんのんさんのようにしっかりとした方なら大丈夫。

ステキなお母さんになると思いますよ。

ただ一言だけ。

子供の成長をのんびり見守ることが出来る度量も親には必要です。

厳しくするだけが親ではありませんから。

不安に思う気持ちはよく分かりますが、成長しない子はいません。

親から見たらもどかしい気持ちになることもあるでしょうが、お子さんにはお子さんのペースがあるものですよ。

何人子供を育てても、一人ひとりの個性は違いますからその都度悩むこともありますが、それを乗り越えることで母も少しずつ成長していくのでしょうね。

親として未熟な私がえらそうなことを並べ立ててしまいましたが、お互いに頑張っていきましょうね。

本気で解決する気は無いのか?
投稿者海人    歳
2005/07/04 22:00

必死さを感じられないね。
本気で解決したい人間とは思いがたい。

経緯は一切分からないが、「イジメ」にせよ「親としての姿勢」にせよ、全ては「必然」だ。
勿論「経験」の問題でもない。

アナタが必死にならない限り、解決は無いでしょう。
なぜなら、アナタの最も逃げたい現実に、問題の根本があるのだから。

そのまま逃げ続けるか、歯を食いしばって奮起するか・・・
お好きな選択を♪

子育てに悩みはつきませんよね
投稿者みんみん    大阪府 31歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/07/05 00:01

 私もわんぱくな一人娘に毎日悪戦苦闘しております。

 以前こちらで相談もさせていただきました。皆さんのアドバイスや、その後自分でもいろいろ考えて今は自分なりに子育て・躾を暗中模索で頑張っているところです。

 私の場合、とてもイライラすることがあって子供に辛くあたってしまうという悩みだったのですが、私なりに考えて子供がしてはいけないことをしたときに、広い心で子供を見守ってあげなくてはならない。教えるように言い聞かせなければならない。という固定観念で自分を抑えすぎてしまいイライラの時期に爆発させてたんではないかと思いました。

 そこで、自分がこれは「やってはいけないこと」だと教えなくてはならないと感じたときには、しつこく繰り返す娘のおしりや手を叩いてでも、こちらは怒っているという態度を示すようにしました。それは外で遊ばせていてもです。周りのお母さん方がどう思おうと構わずにやります。

 そうすることでイライラの頻度は減りましたし、実際真剣な顔で怒るだけで娘も素直に応じることが少し増えました。全部が全部応じるとは思ってませんので、少しでも成長したわが娘はとても成長したように見えて嬉しくも思います。

 以上、私の経験談なので共感できなければスルーして下さいね。
 私が思うに、のんのんさんが「なぜそういうことをするのだろう?」、「こういうことをさせたままでは駄目だな」と思うところで、しっかり「駄目」ということを分からせることではないでしょうか?
 3歳ならばある程度意味を理解してくれると思いますので、まずは言葉で。出来れば言葉で理解させたいところですが、それでも聞かなければやはり痛い思いもしてもらわなければならないのではないでしょうか?その後はいつもどおり愛情を注いであげれば何の問題もないと私は思ってます。

 のんのんさんの悩みは誰もが一度は、通る道だと思います。親も人間ですので間違うこともあると思います。そのつど悩めばいいと思います。悩んで悩んで悩みぬいて自分なりの躾を探してください。躾方針に迷いが生じると自分も子供もしんどいですよ。(私もアドバイスされた言葉です)

 頑張ってください!

 

 

考え込まずに
投稿者まるママ    歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/07/05 02:27

幼稚園に入れることはまだ考えていませんか?
集団生活をするようになると、子供はだいぶ成長しますよ。
世の中が自分中心に回ってるのではないと気が付くのですね。
親が一人で出来る事は限られています。
集団生活の中で人との関りを教えるのも大事だと思います。

まずは「自分の育て方が悪いのだろうか」という考えは捨てましょう。
ついそう考えてしまう気持ちはよ〜く分かります。
多数のお母さん方が一度はそう思うことあるんじゃないかな?

子供って親の背中を見て育つって言いますよね?
まったくその通りだと思うんです。
今のあなたが理想としている「貫禄のある母親」ではないと思うなら、
お子さんと一緒に成長していけばよいじゃないですか。
お子さんが3歳ならお母さんだってまだ3歳なんです。

ご自身のいじめの経験をお子さんに照らし合わせるのも出来るだけやめた方が良いと思います。
つらい経験であるが故につい考えてしまうのだと思うのですが、
あくまでお子さんはお子さん。
いくら親子とは言え、別の人格を持った人間です。
同じ道を歩むとは限りません。
逆にあなたがいじめられたつらい経験をお持ちだからこそ、
お子さんに人に対する優しい気持ちを教えてあげられるかもしれませんよ。

自分のこれまでの人生や家庭環境がまったく影響しないとは思いません。
でも子育てはあくまでも理想と信念を持つことが大事だと思います。
「こういうふうに育てたい」「こういう母親になりたい」という理想があるなら、
過去や環境に惑わされず信念を持ってください。

と、だいぶ生意気な事を書きましたが、私も母として努力奮闘の毎日です。
お互い頑張りましょうよ!

母として少しずつ頑張ります!
投稿者のんのん    歳 女性
2005/07/05 06:50

みなさん、色々とご意見有難う御座います!
一つ一つゆっくりと読ませて頂きました。
やっぱり子育てをしているお母さん達はすごい?というより
素敵だなって本当に思いました。

お1人お1人の文章の中に、教訓・目標とできる言葉があり、
中には私の母が生きていればそう言ってくれるんだろうなって
思う言葉もあり、正直嬉しかったです。

子供の内面の成長に関しては、それなりに座った精神が
必要なんですね。
正直オロオロしっぱなしで・・、もう少し見守るだけの
強さを備えれるようにしていきたいと思います。
本当に今の私は弱さ丸出しで情けないです。
でも誰もが通る道だと割り切り、これからはもう少しだけ
楽に子供と接していきたいと思っています。

相談して本当に良かったです(^^)
随分気持ちが楽になったように思います。
避けたかった方からの意見もありましたが、とりあえず
今回は読まずに済ましています。
上でまたその方が問題にされているようで・・。
意見は不要と明記しても意見されるのが、利用前にまず
考えてしまう事の一つでたまりません。

前のように戻って欲しいと願いつつ・・・

みなさん有難う御座いました!!!

逃げ根性の固まりか・・・
投稿者海人    歳
2005/07/05 09:55

>避けたかった方からの意見もありましたが、とりあえず
>今回は読まずに済ましています。

「言う通りにしろ」とは間違っても言わないが、読むことよりも「逃げ」を選ぶか・・・

アナタの子供が不憫だよ。
そ〜やって一生逃げてればイイ
イヤな現実から目を背け続けてね。

アナタの苦しみなんて、我が子が実際に受ける苦しみの比じゃない。
その事実も受け止められず、「私は可哀想!私ダケが可哀想!」か・・・
本当に可哀想なのは子供だってのにね。

現実からは決して逃げられない。
逃げれば逃げるほど結果として更なる厳しい現実を突きつける。
時には立ち向かい、時には受け流す。
「逃げ」ではなく「対処」
コレこそが我が身・我が子を守る方法だ。

「時が解決」でもなければ「経験で解決」じゃない。
全ては「自分の力」だ。

っても、読まないんだっけ(笑)
ま、スレ主以外でも、誰かが何かを考えるコトを期待しよ♪

〆後にすいません
投稿者一円玉    35歳 女性
2005/07/05 10:08

すいません。
どうしても納得できなくって。以下の私の意見にレス及び返信の必要はありません。

ここは色んな人の意見やアドバイスを交換する場所だとワタシは考えています。
ですので、十人十色のレスがつくのだと思うのです。
だから、のんのんさんの「一部の人の意見を聞きたくない」という
カキコを「???」と思ってしまうのです。
まるで「誉めて、誉めて、ワタシがんばっているの。誉めて!嫌なことは聞きたくないわ、柔らかな綿にくるまるように誉めて欲しいの」って言っているみたいにしか見えません。

確かに海人さんや閻魔大王さんは極論すぎることもありますが、そう思っている人も中にはいる、そう受け止めるだけの心の広さは今後の生活においても必要なのではないのでしょうか。
育児も十人十色。いろんなパターンがあります。
他の人と比べても何も楽しいこともありませんし、得る物も少ないと思います。

ちなみにワタシは
・夫婦仲は普通です
・主人は一人っ子。でも協力はしてくれます。口は悪いです。
・過去に5年間イジメの経験有り
・子供が出来にくかった
・泣き虫
・ママ友はいません
・現在妊娠中で、上の子とは6歳離れてます
・実家とは疎遠です

ほぼ変わりないと思いますが、子供のため、自分のために他人と比べず、ネガティブにならず、と
顔をあげて笑う生活をするようにと心がけています。
偉そうにすいません。

なりましょうよ!
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/07/05 10:41

>今の私では無理かもしれないですが、経験を重ねればそう
なれるでしょうか?

なれるかな?じゃなくて、なるんです!!
「今のあなた」が時が経てば自然に「別のあなた」になる訳じゃないんです。
なろうって思わなくっちゃ、なれません。なりましょうよ!

お子さんについては、保育園に入れば、環境が変われば、随分違ってくると思います。大人と違って、これから成長して変化して行くんですから。下に弟さんか妹さんが出来れば、また驚くような(困った事も増えますけどね…)変化があります。
そういった点、子供って、いいですよね。

大人は意識して動かなければそのままです。
頑張ってね!

有難う御座いました!
投稿者のんのん    歳 女性
2005/07/05 12:25

色んな方からの書き込みで、色々考えなおされる点が
あるんだなって今自分を振り返って考えています。
「強いお母さんになりたい!」という願望は、必ず
かなえられるよう子供と接していこうと思います。

子供を導いてあげられる事はしてあげようとも
思いますし、見守るべき時がきたら見守っていて
あげようと思います。

子育てに関しては本当に奥が深いですね!
確かに10人いれば十通りの考え、やり方があり
何が絶対というものは無く、子育ては難しいです。

直メール下さったシロビーさん、有難う御座いました!
正直「あっ、そうだなぁ」って思う事もあり、
是非参考にさせて頂こうと思います。
また一円玉さん、あらいぐまさん、有難う御座います!

掲示板を利用していく以上は全ての方からの意見を
読み、考えていかなければならないかもしれません。
ただ過去の書き込みを見て、避けたいと思った方の意見は
私的には最終的には相手を気分悪くさせているだけのように
思えたのであえて避けることにしました。

この事でご意見がある方もいらっしゃるかとは思いますが、
私は今それこそ子育てでいっぱいいっぱいで、それ以外のことは
考えられません。
批判されるかもしれませんが許してください・・。

ここで締め切らせて頂きます。
本当に本当に有難う御座いました!!

まだ気になるか?
投稿者とくめい4    歳
2005/07/05 13:53

 海人さん、

>そのまま逃げ続けるか、歯を食いしばって奮起するか・・・
>お好きな選択を♪

 前のレスでこう書いたんだから、あんたから見てスレ主が逃げたようにとれるんであれば、改めてレスする必要もないかと思うんだけど。

聞きたくない声は聞かなくていいと思う
投稿者ケセラセラ    歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/07/05 14:42

〆後みたいですが、お邪魔します。

子供って順応するのが、とっても早いです。
だからきっと大丈夫ですよ。

幼稚園や保育園などの集団生活に入ってスグの頃は
周囲にたくさんお友達がいても
(仲良さげに遊んでるように見えても)
一人づつ勝手に遊んでたりするものです。

そりゃぁ兄弟姉妹にもまれて育った子と一人っ子を比べると
お友達とうまく関われないのも仕方ないですって。
性格だってそれぞれだし。

おもちゃの貸し借りなども徐々に学びますから
(何事も経験です。喧嘩だって貴重な体験です。)
あまり心配しないで、元気な弟くん?妹ちゃん?を
生んでくださいね〜(^^)ファイト!

追伸:お嬢さんと密着していられるのも、あと僅かですね。
   心穏やかに楽しくお過ごしくださいね♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |