こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の遅れ
投稿者カイル    山口県 27歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 0年3ヶ月
2005/07/04 23:11

もうすぐ4歳になる息子が単語しか話せません。
それも、よく聞き取らないとわからないような発音です。
三歳児検診でも言葉の発達で専門の医師に見てもらって下さいと
言われました。とりあえずは、幼稚園にいれてみて様子を
見ていきましょうとのことでした。
言葉以外は一人で出来るようにはなりましたが、言葉はまだ・・・
幼稚園の参観日に行っても、みんなが歌を歌っているのに
一人ボ〜っとし、手遊びもせず爪を噛んでいます。
言葉が話せない事で嫌な思いをしてるんじゃないか。
私に原因があるのではないかと、正直辛いです。
幼稚園にいれるまでは、あまり発達の遅れも気にならなかったのですが
幼稚園に行き、同世代の子供達を見て焦りと不安が倍増してしまいました。もっとしっかりしなければと思いながらも、体は大きいのに
赤ちゃん言葉の息子を、不思議そうに見る他人の目が気になってしまいます。
 一日でも早く息子と会話ができるよう毎日祈るばかりです・・

愚痴?それとも日記??
投稿者海人    歳
2005/07/05 08:28

ただの愚痴か日記ならイイけれど、「悩み」と言うなら疑問だらけ。
以下、悩みとしてのレス
(悩んでないなら読むまでもない内容)

なぜ勉強しない?なぜ真剣に調べない?

>専門の医師に見てもらって下さいと言われました。

専門医に診せたワケでしょ?
もっともっと詳しく聞きなさいよ。

>言葉以外は一人で出来るようにはなりましたが、言葉はまだ・・・

あのさ・・・
脳内で、言語と他の行動を司る部分は別なの。
全ての行動が健常者並みに出来ても、言語のみ障害があるってのも珍しくない。
勉強したなら常識でしょ?

>幼稚園の参観日に行っても、みんなが歌を歌っているのに
>一人ボ〜っとし、手遊びもせず爪を噛んでいます。

なんでそうなるか考えてる?

>言葉が話せない事で嫌な思いをしてるんじゃないか。

今はまだソコまで理解してないかも?
ただし、改善しないなら今後は出てくるだろね。

>私に原因があるのではないかと、正直辛いです。

あるかも知れないし、無いかも知れない。
てか、あった方がイイでしょ。
アナタに原因があるなら、アナタが対処出来る範囲なんだから。

どちらにせよ、原因を究明する事は問題解決の第一歩だ。
「辛い」なんて逃げ根性出さずに、しっかと見つめなさいよ。

>幼稚園にいれるまでは、あまり発達の遅れも気にならなかったのですが

我が子の事なのに、呑気な人だねえ・・・(苦笑)

>幼稚園に行き、同世代の子供達を見て焦りと不安が倍増してしまいました。

焦ろうと不安になろうと、何一つ解決しない。
アナタがすべき事、出来る事なんて限られてるだろうが、最大限やるしかない。

>もっとしっかりしなければと思いながらも、

ホントだよ・・・
アナタが逃げ出せば解決から遠のくばかり。
我が子を見捨てるのか?

>体は大きいのに赤ちゃん言葉の息子を、

体の大きさと脳の発達は無関係

>不思議そうに見る他人の目が気になってしまいます。

んなモン、気にしてる余裕があるのかよ?
もっと真剣に我が子を見ろよ。
なりふり構わず奔走しろよ。
「他人が理解すれば解決」じゃないだろ。
誰よりも理解しなきゃならないのは、親であるアナタだよ。

てか、この期に及んで周囲の目が気になるなんて、我が子を否定してるのはアナタだろ(呆)
アナタが受け止めずに誰が受け止めんだよ?
ソコまで自分が可愛いかよ?
アナタの限界はそんなに低いのかよ?
死に物狂いで動けよ。

> 一日でも早く息子と会話ができるよう毎日祈るばかりです・・

祈って解決する問題じゃない。
なに?その他力本願な姿勢は?

愚痴るのは構わないが、せめてやる事やってから言え☆

専門のお医者様は?
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/05 09:00

その後、専門のお医者様には行かれましたか?

子供の発達相談に関しては、風邪で病院に行くのとは、訳が違います。定期的に診て頂かなくては、改善された部分があるのか退行しているのか、体の発達とのバランスはどう変化してきたのか、わかりません。

年齢的にも、自然に任せて様子を見る段階は、もう過ぎていると思います。

お子さんに適した正しい働き掛けが必要です。

それから、言葉以外の行動には全く変わった所がないのですか?
「耳」「舌」に関してはどうですか?
上手に聞こえていない、発音が上手く出来ない、そういう理由で言葉が出にくい事もあります。

もし、診察済みなら、ごめんなさいね。読み流してください。

頑張りましょう!
投稿者ウサ子    歳 女性
2005/07/05 09:20

うちの子は、もうすぐ3歳になるのですが単語のみです・・・。
主人の両親からは、話せないのはおかしい。母親のせいだと
責められ辛い思いもしました。
一時は、外に出るのもいやでしかたない時もありましたが
親がこんな気持ちではだめだ!と思いいろいろ考えた結果
保健婦さんに相談し、児童デイサービスセンターという所を
紹介され通うことにしました。
そこは、なんらかの障害を持った子が遊びや集団活動を
とうして治療改善していくところなんですが、保育園や幼稚園に
通いながらデイサービスを利用している人もいます。
うちの子は、一人っ子のうえどこにも通っていないので
デイサービスは、いい刺激になっています。
まだ、通い始めたばかりなので急激な変化はみられませんが
通っている子の中には、4歳過ぎても話せなかった子が
半年通って挨拶をできるまでになったそうです。

カイルさんのとこには、そういったところはありませんか??
うちが通っているところは、市が運営しているところなので
お金は一切かかりません。
市役所などにいくと、いろいろと情報がわかります。
悩んでいてもなにも前に進みません。
お互い大変ですが頑張りましょう!

うちは、お父さんが育児に積極的なほうではなかったのですが
デイサービスに通い始めて変わりました。
デイサービスの行事にも積極的に参加してくれるようになり
夫と二人で力を合わせて頑張っています。
私も、早く息子と楽しい会話がしたいです!!

まず相談
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/07/05 14:27

市の「保健センター」(○歳児検診や予防接種をするところです)に電話をかけて、「子どもの発達について相談したいのですが・・・」というと、場所と時間を相談して決めていただけますから、まずそこで相談することがスタートです。

専門機関(病院・施設など)は、その中で教えていただけると思います。

その前に「耳鼻科」に行って、”聞こえの検査”をしてもらってください。
ひょっとしたら聴力が弱くて、言葉が良く聞こえていないかもしれません。
「滲出性中耳炎」などであれば、治療で治りますし、耳垢ごっそり詰まってた・なんて人もいますから。

耳鼻科での結果を持って相談に行った方が、話が早いと思います。

今、息子ちゃんがしゃっべている言葉と意味(ex:「マンマ」まま・ごはん「ブーブー」車・水「ワンワン」犬・動物全般「アッチ」あっちに行こう・ここから出して)や、いつ頃、どんな言葉が出たかをメモしていくといいと思います。
また、幼稚園の先生に頼んで、園での様子(言葉に重きを置いて)を文書にしていただくといいと思います。

しっかりしてね!祈ったってどうにもならないですよ。
もし「耳」の障碍があるのなら、早い時期に療育を受けたほうがいいです。

現実を直視
投稿者トンビ    歳
2005/07/06 11:31

発達障害の可能性を感じたら、まずは現実を直視する覚悟をすることから始まると思います。前に進むためには、この覚悟が大切であり必要です。しかしこれがとても難しいところです。悲しくて辛くて悔しくて・・・。でもこうしている今も、地球は回っています。

発達障害には早期療育がとても効果的です。療育を開始する時期は早ければ早いほど伸びるのです。脳の神経細胞が伸びやすいためです。

保健センターの保健師さんは詳しい専門知識にはいまひとつ乏しいように報道されていますし、事実そう感じます。優しい言葉かけをしてくれるかもしれませんが、専門知識が無いからそうとしか言えない、言わない、ってことも考えられます。

半年おきくらいは専門の病院へ定期的に通うことをお勧めします。

まずは腹をくくって。全てはそれから

うちの子供も
投稿者にゃははのは    鹿児島県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2005/07/08 13:08

うちの上の子(男の子2歳10ヶ月)もなかなか言葉がでません。
よく聞くと「こんなかんじ?」と聞き取れる言葉は少しずつですが聞き取れます。

 先日、保健センターで「発達相談会」というものがあったので、参加してきました。小児科医・作業療法士・言語聴覚士など専門の方たちによる簡単な判定と、療育施設(通所リハビリみたいなもの)の紹介など結構詳しい内容でいろんな角度で調べてもらいました。

 すると。1歳8ヶ月並みのレベルで、筋力は付きにくい体質。
足も内股ぎみ・・・など親としては少しショックなものでした。

 でも、これがきっかけで療育施設が近くにあることも判ったし、少しずつでも本人のために遊びながらでも改善されることがわかったので
安心しました。

 確かに、人より「ゆっくりめ」の成長をしている息子です。
言葉も千差万別。その子の「個性」として受け止めてみることにしました。

 スレ主さんと同じように。私も両家のじいじ・ばあばからの口撃にあったり、近所の子供達と自分の子供を比べてしまったり周りの目が気になっていたことはあります。

 でも・・・よーく自分の子供さんを見てあげてください。
少しずつでも頑張っている姿を見てあげてください。

お母さんが気にしていると、それは子供にも伝わってしまいますよ。

 お母さんが子供の事を優しく見てあげることも大切ではないでしょうか?

 いつか願いは通じますよ。だから焦らずに息子さんの事をよく見てあげてください。信じてみてください。

 私も自分の子供の可能性を信じたいと思います。

これから私達親子も療育をしてみるつもりです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |