こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「さ」行 と 「た」行 の発音
投稿者如雨露    歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2005/07/05 10:28

タイトル通りなのですが
「さしすせそ」と「たちつてと」の発音がうまく出来ません。

例えば・・・
「○町のおばあちゃん」を「○とうのおばあたん」
「〜〜〜ます」を「〜〜〜まちゅ」
・・・って感じです。

先日は「・・・どーろ・・・」と言うので「道路」だと思って
話を聞いていましたが、前後の辻褄が合わず
「道路がどうしたの?」と何度か聞き返すと
泣いてしまいました。
後から上の子も一緒に、もう一度話を聞いてみたら
どうやら「ジョウロ」と言っていたようで
ようやく意味が通じて、
「ごめんね。ジョウロだったんだね。」と謝る始末です。

毎晩、読み聞かせもしているし
お話するときにもゆっくりしているつもりです。
ちなみに幼稚園の先生からは「大丈夫ですよ!」と
言われていますが、やっぱりちょっと心配です。

男の子は女の子に比べ、舌っ足らずだと聞きますが
同じようなお子さんはいらっしゃいますか?
何歳頃に、きちんと発音できるようになりましたか?
言葉の教室に通われたりした方などもいらっしゃいますか?
もし受診するなら、どこの科なのでしょうか?
(小児科?耳鼻科??)
受診の目安なども教えていただけると助かります。

どんな小さな事でもいいので、情報よろしくお願いします。

参考になれば・・
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 14年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/07/05 13:10

うちの子も発音はかなり変でした。
如雨露さんのように文字で表現出来ない位(笑)

息子は保育園でしたが、お友達にも発音のおかしな子は結構いました。
みんな揃って小学校ぐらいには治ってしまいましたが、治ってしまってからは、その頃の発音が可愛くておかしかったので、もう少しそのままでも良かったのに。なんて言って笑ったりもしましたが、その当時は『もしかして耳が悪いのかも?!」なんて不安に思ったりもしたものです。

如雨露さんのスレを読んで不謹慎にも「可愛いやん♪」と思ってしまいましたが、当事者にとっては深刻な問題なんですよね。スミマセン!

幼稚園の先生が「大丈夫」というなら大丈夫なんだと思いますが、どうしても不安なら、一度自治体(保健センター)などで相談されてみては如何でしょうか?
些細な不安にも答えてくれますよ♪
育児相談などで異常かもしれないと疑いがあれば、どの科で診てもらえばいいのかなどは教えてくれると思います。

小さなことでも・・とあったのでレスさせていただきました。

あんな事で心配したけどなんともなかったな。って早く笑えるといいですね!

年長にあがったら
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/07/05 14:38

幼稚園・保育園の間は、「様子見」になると思います。

実際、年少の頃はそういう子、多いですよ。如雨露さんの息子さん、早生まれでしょう?なので、年長にあがるくらいまでは、舌足らずが残ると思います。

娘は3月生まれなのですが、言葉がはっきりしなくて何言っているのかわからないことが良くあります。
サ行タ行どころではありません。
なので、私は近いうち市の「言葉の相談」に行くつもりでいます。
保育園の先生は、「それでお母さんが納得するならいいと思いますよ」といっていました。
(ちょっと病気しちゃっているので、落ち着いたらいこうと思っています)

言葉の教室ですが、息子さんくらいでしたらおそらく小学校に入学(6歳くらい)してから、「通級」という形で入ると思います。
でも、それってちょっとかわいそうなんですよね。クラスで授業している間に、1人だけ通急に行くわけですから。
なので、年長にあっがたころをめどに、市の保健センターに「言葉の教室に通いたいのですが」と相談してみればいいと思います。
(園児の通級は、吃音とか口蓋裂児とか、そういう子がおおいと思うので、「入学してから」といわれるかもしれませんが)

あと、家でできることとしては、ソフトクリームやペロペロキャンディ、ガムなどで「舌」を良く動かすよういするといいらしいです。
こどもにとっては嬉しい訓練ですよね。

ありがとうございます。
投稿者如雨露    歳 女性
お子様: 女の子 6年1ヶ月 / 男の子 3年4ヶ月
2005/07/06 11:25

えんび〜さん。かめぴーさん。
お返事、ありがとうございます。

ちょうど夏休中に、3歳児健診を受ける予定があるので
相談してみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |