こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園選びと近所付き合い
投稿者くう    大阪府 34歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
2005/07/11 01:20

皆さん、初めまして。
来年2年保育で幼稚園に行く息子が1人います。
その幼稚園選びで悩んでいます。
私の住んでいる所は子供が少なく小学校1学年が30人程しかいない
様な所で近所で息子と同年代の子もあまりいません。
そんな中でも息子と同じ年の子を持つママ友達が5人程いるのですが、そのうちの1人と気が合わず悩んでいます。
その人の子供は乱暴で小さい頃からなぜかいつもうちの子ばかりに叩いたり、押し倒したり、物を取り上げたりして大変なのです。まあ小さい子供のする事なので仕方ないと思うのですが
息子には幼い頃から「お友達は叩いたらダメよ」と言っているので、叩かれてもやり返したりせず、しかも抵抗もしないのでいつもやられっぱなし状態なのです。「痛いからやめて」とか言ったり逃げていいのよと言っているのですが、呆然としています。
そしてなによりもその子の親の態度が許せず私は嫌いなのです。
その子も来年2年で家の近所のA幼稚園に行くらしく、うちも他の
ママ友達の子が通っているA幼稚園にしようかとも思ったのですがその嫌いな人も同じなので違う所にしようかと悩んでいます。
みなさんならどうされますか?

具体的には・・・?
投稿者たれぱんだ    宮城県 32歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/07/11 08:52

くうさん、こんにちは。ヤンチャなお友達のお母様の、どんな態度が許せないのでしょうか?例えば、叩いたり物を取ったりしたとき、見て見ぬフリをしたりするのでしょうか?くうさんのお子さんは、そのお友達の事を何か言ったりしていますか?やはり「苦手」と思っているのでしょうか。叩いたり押したりされるとそのお友達に対して恐怖心なども芽生える事もあると思います。
くうさんやお子さんがその親子にストレスを感じるようでしたら、少し距離を置くためにも違う幼稚園に入れる事をお勧めします。

親の姿勢
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 2年5ヶ月
2005/07/11 08:57

地域性がそれぞれあるので、あくまでも私の考え方ですが、
母親同士気が合わないと言う理由で、幼稚園選びはしません。
でも、お子さんがその乱暴な子を怖がって、
「同じ幼稚園はやだ!」と言っているなら、対処の仕方を考えます。
嫌な人を避けて別の幼稚園へ、と言うのも一つの選択ではありますが、
そのお母さんのどういう所が嫌いなんでしょう?
それに対してくうさんは何か対処を考えた上で、
「避ける」という選択をしようとしているのでしょうか?
何もせずに、嫌なことや嫌いな人から逃げるだけでは、問題の根本解決はできないと思います。
困難なことに立ち向かう勇気と智恵を、お子さんに持たせてあげるのも教育ではないでしょうか。
子供の全てを親が守ってやれる時期なんて、一瞬です。
幼稚園なり、学校なり、家庭以外の社会へ送り出したら、
子供の社会は子供自身が乗り切って行かなければならない所です。
子供にも親にもストレスの多い社会ですが、
できればお子さんに「逃げ」の姿勢は見せて欲しくないと思います。
「ここまでやったけど、わかってもらえなかった。」と言うのと、
「何もせずに避ける」と言うのでは、お子さんの感じ方も全然違うものになると思います。

ママの笑顔が一番
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/11 10:30

私は以前団地住まいで、同じ団地のボスママの事がどうしても苦手でした。
子供達も同じ園に通わせる事が嫌だった。
そこで私は、年少より少し前の11月・・・仕事を始め、保育園に子供を預ける事にしました。

そこの保育園は結局年少終了時まで通い、その後引っ越しをして別の幼稚園に転園しました。

大きい団地だったので、子供の数も多く、皆様々な園に通っていました。

ボスママが通わせる園は、送迎の園バスが来ていたので、それまであのママと過ごす事は考えられなかった。

できる事なら、小学校入学する時に、知っている子が何人かいる園に通わせてあげれたらBestだと思います。

それでも、私もあのママの声を聞くだけでも具合が悪くなる程の嫌さを経験していますので、どうしても嫌だったらその事は気にせず、他の園にされた方が良いと思いますよ。

子供にとってはママの笑顔が一番だから。
お子さんはそれ程嫌がっていなくて、周りのお友達と一緒の園に行きたいようでしたら、その事を優先して考えてあげて欲しいと思います。
拘りが無いのでしたら、別の園へ・・・と考えても良いと思いますよ。

不満を溜め込まないで、自分のお子さんに注意しないようなママであれば「注意して欲しい」という事を伝えた方が良いと思いますよ。
叩いてしまうお友達にも
「叩いたら痛いでしょ。お口で言おうね。」
とその都度注意した方が良いように思います。

その場の空気を悪くしたくなくて
「いいのよ。子供のする事だから。」
と言ってみたり、愛想笑いをしたりしていませんか?

ママ友に、くうさん親子の苦痛が伝わっていないように思いました。
伝えるだけの事は伝えて、それでもダメだと思ったら・・・他の園にされても?と思いました。

我慢のしっぱなしは良くないように思います。
そして、もし孤独を感じてしまった時
「あのママさえいなければ、本当だったら家の子だって、他の子達と同じ園に通わせたかったのに。」
という、恨みに似た後悔だけはしないように努めた方が良いように思います。

他でも同じ
投稿者一円玉    35歳 女性
2005/07/11 11:06

幼稚園選びは大変だと思います。
娘の時、やはり同世代の子供が少なく、今後の接し方などで園では大変悩みました。
(友達とのことで)

でも、どこに行っても同じです。
その子でなくても、他の知らない子が同じコトをするかもしれません。
また、他にもっといじわるなママが存在するかも知れません。
幼稚園はうまくいっても、小学校に行ったら、嫌な目に遭うかも知れません。
そうなる前に幼稚園で少しずつでもお友達との接し方を学んだ方がいいのではないでしょうか。
(お子さんも、くうさんもです)
せっかく他には仲のいい方もいらっしゃるんですから、少しママも踏ん張ってみてはいかがですか。

有難うございます
投稿者くう    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2005/07/11 13:33

みなさん有難うございます。
たれぱんださんの嫌なママ友の具体的な事ですが、他のお友達に悪さをした時は叱ったりしているのですが、息子にしている時は見て見ぬふりをしたり、知らんぷりをしていたりします。その人の叱り方も本当にしてはいけないという叱り方ではなく、ただうわべだけで「だめよ」と言ってる様な感じで子供には何がダメなのか伝わっていないような感じです。それから息子の言う事にいちいちあげ足を取る様な事を言ったりケチをつけたりしたりします。他にも色々ありますが私とは合わないのでストレスで胃が痛んだり気分が悪くなります。息子は温厚な性格なのでその子をすごく嫌がってる訳ではないのですが一緒に遊んでいても楽しそうではありません。
ねねさんや一円玉さんのおっしゃる通りどこにいても同じような人はいるだろうし、逃げずに頑張ろうとも思います。
親の合う合わないで幼稚園を決めるのもいい事だとは思いませんがただ、同じ幼稚園になると毎日の見送りや行事などで会う機会も増えるので憂鬱ですし親の私の嫌な気持ちが息子にも伝わったりして良くないんじゃないかとか、嫌な思いをするよりは違う幼稚園にした方がいいのかなとか色々考えます。
どちらにせよ、みえさんのおっしゃる通り、後で嫌なママ友のせいでと後悔しないようにしなくてはと思います。

世界狭すぎ
投稿者ころん    37歳 女性
2005/07/11 13:35

「ママ友達と気が合わなくて”悩んでいる”」
「嫌いな親子と同じ幼稚園になるのがイヤ。」ちゅーのが、なんか小学生か中学生?と思いました。

気の合わないママ友のいる人はいっぱいいると思います。上手に付き合ってる人・何気に距離を置いている人などなど、みんなオトナの対処をしていると思います。

あなたのような考えをしていると、いつまでたっても同じことの繰り返しですよ。
みんなと違う幼稚園に行っても、「5人グループでウチだけ違う園で・・・とか、同じクラスの○○ちゃんがたたくとか、下の子が産まれたけどなんか話が合わないとか、小学校・中学校・・・(まではひきずらないか)。

また、子ども達の関係だけ考えると、入園すれば先生が間に入ってくれるので、ひょっとしたら今より関係が良くなるかもしれません。

相手も大きくなって手が出ることが少なくなって、お子さんも理解力判断力がついてきて「やめて」と言えるようになるかもしれません。

そうですね
投稿者くう    歳 女性
2005/07/11 14:28

ころんさん ご意見有難うございます。
私だけの問題なら結構割り切れるのですが、子供の事を考えると
少し悩んでしまいます。
まあどこにでも合わない人はいるものでそれは仕方ないと思っています。それでも仲良くとまではいかなくとも当たり障りなく距離をとって3年間努力したつもりですがこれから幼稚園、小学校
となるとさらに会う機会が増えますがなんとかやって行こうとは思っています。

問題をすり替えるな♪
投稿者海人    歳
2005/07/11 17:31

★その人の子供は乱暴で小さい頃からなぜかいつもうちの子ばかりに叩いたり、押し倒したり、物を取り上げたりして大変なのです。まあ小さい子供のする事なので仕方ないと思うのですが

「仕方ない」などと思って無いくせに(笑)

★息子には幼い頃から「お友達は叩いたらダメよ」と言っているので、叩かれてもやり返したりせず、しかも抵抗もしないのでいつもやられっぱなし状態なのです。

「暴力は悪」は間違いないが、「悪がない世の中は無い」のも事実
「政治無き武力は暴力だが、武力なき政治は無力」との言葉をアナタに贈りましょう♪
(「やられたらやり返せ」って意味じゃないよ)

★「痛いからやめて」とか言ったり逃げていいのよと言っているのですが、呆然としています。

子供は、親の思惑通りに動きません。
アナタが我が子を否定してどうする?

★そしてなによりもその子の親の態度が許せず私は嫌いなのです。

アナタの好き嫌いなど、関係ないだろ(呆)

★他のお友達に悪さをした時は叱ったりしているのですが、息子にしている時は見て見ぬふりをしたり、知らんぷりをしていたりします。

他者の問題点を騒ぐ前に、アナタ自身の問題点を是正しなさいよ。
私から見ればアナタも同類の馬鹿親だ。

★逃げずに頑張ろうとも思います。

そうした方がイイね。
アナタが負け犬人生を歩むのは自由だが、我が子を道連れにしちゃイケマセン♪

★同じ幼稚園になると毎日の見送りや行事などで会う機会も増えるので憂鬱ですし親の私の嫌な気持ちが息子にも伝わったりして良くないんじゃないかとか、嫌な思いをするよりは違う幼稚園にした方がいいのかなとか色々考えます。

自分に「都合のイイ答え」を用意して正当化ですか?
逃げるなら一人で逃げろっての☆
本来なら闘ってるのはアナタの子供だろが。
今も、コレからもズ〜ッとよ。
ソレを見捨てて逃げるんだから呆れたモンだ。

「みなさんは?」ってな言葉が出てたから「私なら」を一つだけ書いておくよ。
私ならその子に感謝するね♪
事実、我が子の周りにも沢山いたが、我が子は逃げ出したりはしなかった。
元々おっとりタイプの子供らだが、お陰で多少は逞しくなってきたよ。

その友達の親か?
まあ、教育の質が悪そうで子供は可哀想だが、私が口出す範疇を越えてるからど〜しょもない。

逃げてもいいんじゃない?
投稿者ハジロ    40歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/07/12 12:47

わざわざ嫌いな人と無理して付き合う必要もなし、
単純に、逃げてもいいんじゃないの、とは思います。
「三十六計逃げるにしかず」とか
「君子危うきに近寄らず」とか言うし。

「合わないんだな」と思って距離を置いたらいいんでは?

大人として、スマートな距離の置き方であれば、
誰からもツッコミは入らないと思いますよ。

幼稚園に入れば、いろいろ子供の友人関係も変化していくし
A幼稚園に行くのを止めてしまうほど距離が必要かどうかは、
その親子を実際に見ていないからわからないけど。

くうさんが、冷静に熟考したうえで、
どのくらいの距離まで逃げるかを決め、
スマートににこやかに行動されたらどうでしょうか?

あと、子供が叩かれたとき、それを「たいしたことじゃない」という態度を周囲の大人が取ると、
叩かれた子供は「自分がされてたいしたことじゃないことは、自分がやるのもたいしたことじゃない」と理解することもあるようです。
ウチでは、こども達のやりとりは目の届く限り注意深く見守り、必要と思われるときには、口をだして仲裁はしてました。

幼稚園選び?
投稿者あさり    32歳 女性
2005/07/12 15:38

幼稚園選びをする際に、まず考えるのって、
幼稚園の雰囲気や方針と自分の子の相性だと思っていました。

その気の合わない親子のことは、別件で考えてみてはどうでしょう?

自分と合わない親子がいるのは絶対に嫌というなら、
集団生活自体の存続が危ういと思います。
気の合わない親子が行く予定のA幼稚園を避けても、
別の幼稚園に更に輪をかけて合わない親子がいる可能性もありますし。

各幼稚園の方針を比べて、A幼稚園がベストだと思いますか?
もしそう思うなら、その合わない親子に遠慮することはないと思います。

結局小学校に行けば同じクラスになってしまうんじゃないのかな?
だとしたら、その合わない親子を基準に幼稚園を決めること自体ナンセンスのような気がします。


気の合わない親子についてですが、
相手もスレ主さんに対して腹に一物持っているような気がします。
嫌な言い方をすれば「ナメている」のかも。

黙って見守る、耐えるのが良いこととは思えません。
その親が注意しないなら、スレ主さんが注意していいと思う。
「小さな子のやることだから仕方ない」という言葉で、
なぁなぁにするのはどうなんでしょう?
やられているのはスレ主さんではなく、お子さんです。

どこにでも・・・
投稿者スネ子    34歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/07/13 11:34

幼稚園に限らずどこにでも色んな人がいますからね。
いちいち反応していたらどこの幼稚園も入れないですよ。
仮にその嫌な親子と同じ幼稚園に通ったとしても同じクラスになるとは限らないし、仮に同じクラスになっても距離をおいて接すればいいことですしね。
それに乱暴な行為も先生は見逃しませんから「いけないこと」だと教えることで自ずとやめると思いますよ。

考え方
投稿者くう    歳
2005/07/14 01:11

みなさんのご意見聞かせて頂いて私も少し考え方が変わってきました。すごく気にしやすい所があり、その親子の事ばかりが頭に
あって悩んでいたり、気にしたりしていたのですがいろんな方のご意見が聞けて違う見方や考え方も見えてきました。
幼稚園選びは息子にとって良い考え方で選んでいこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |