こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
歳の離れた兄弟
投稿者sun    新潟県 28歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/07/11 13:57

今月4歳になった息子の母です。
兄弟は・・・と考え、悩んだこともありました。
最近やっともう一人欲しい!と思えるようになったのですが5歳以上の離れた兄弟になってしまいます。
本当は2.3歳くらいの歳の差が理想だったのですが、私の気持ち的にふんぎることができず今に至るのですが・・・。
歳の離れた兄弟のいる方、もしよければ「歳は離れているけどよかったな〜」って思うことがあれば教えてください。

5歳差
投稿者ふう    歳 女性
2005/07/11 15:02

こんにちは。
私にも今年で4歳になる息子がいます。
うちも2人目をと考えているうちに現在に至ります。
まだ予定はないですが、私も2.3歳差で欲しかったなあと今に
なっては思います。
うちも今からだと5歳差以上になってしまいますが。
子供のことではありませんが私には5歳下の弟がいます。
それぞれの兄弟にもよりますが、うちで言うと5歳離れていると
弟に対しての嫉妬心は無かったですね。
だから赤ちゃん返りも無かったと思います。
でもでも歳が離れていたらあまりケンカしないかもと思われる
かもしれませんが結構しました。(笑)
小さい時は弟をかわいがっていましたが、弟も大きくなると
やっぱり女男ということもあり、私は私の友達、弟は弟の友達
と遊ぶのであまり一緒に遊ぶ事はなくもっと大きくなると
会話もあまり無かったですね。
兄弟歳が近くても離れててもどちらにせよ人間一人育てるのは
大変なものです。

頼りになる
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/11 15:06

学年でいうと5年離れています。

お兄ちゃんは妹に優しい。
体つきが違うし、喧嘩の対象にもならないのでしょう。

親の私より、妹を躾けている場面もしばしばですね。
自分の事は思いっきり棚上げですが。

私は自宅で仕事をしているので、お兄ちゃんは頼もしい助っ人です。

歳が離れている兄に、安心して妹の事を任せられます。

そんな兄は迷惑じゃないのか・・・
聞いてみた所「大事な妹」だそうです。

私自身の経験で・・
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
お子様: 14年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/07/11 15:16

息子にとっては14歳離れた弟or妹を妊娠中です。

私自身の話なのですが、すぐ上の姉が8歳、兄が13歳、一番上の姉が15歳年上です。

参考になるのは8歳上の姉だと思うんですが、普通の年の近い姉妹と同じように育ちましたよ♪
喧嘩したり時には守ってもらったり・・。
ずっと一緒に遊んでました。

大人になった今でも4人ともすごく仲良しです。

今、父が入退院を繰り返してる状態なのですが、みんなで相談して違う曜日にお見舞いに行っているので、父も寂しくない入院生活を送れているようです。

私も何か困った事があれば、母より先に姉たちに相談して、いつも解決しています。
本当に兄姉がいて良かったって思います。

年の近い兄弟もいいですけど、年が離れていても又違った付き合い方をすると思います。
8歳上の姉は、小学生で赤ちゃんの妹がいたから、可愛くて嬉しかった←過去形?(爆)と言っていたことがあります。
「守ってあげないと!」って思ったらしいです。

sunさん、まだまだ若いし、経済的にも産めるのなら1人より2人だと思いますよ♪

年の差、気にしなくても・・・
投稿者    30歳 女性
2005/07/11 15:24

sunさん、こんにちは。
私は4歳と2歳の娘の母です。

主人の弟の子供は11歳と5歳ですが、とっても仲良くしてますよ。
最初、弟ができた時、お兄ちゃんの方はそれまでずっと一人っ子として
育てられてきてたわけで、
「ライバル出現!」みたいな感じでして・・・。
いろんな意味で戸惑いもあり、葛藤もあり、落ち着くまでに少し手はかかったようでしたけど、
やっぱり、今は、「頼りになるいいお兄ちゃん」になってますよ〜。
本当に、弟の面倒、よくみてるし、親戚で集まれば、うちの子供達とも
よく遊んでくれるし・・・。
「お兄ちゃん」になって、とっても優しくなった気がします。


年齢が近ければそれなりの苦労もあるし、離れていても同じ。
なんでも「一長一短」だと思いますよ。
大変なこともあれば、いいこともちゃんとある。
いいじゃないですか0(^-^)0 歳が離れていても!

私は自分が一人っ子ですから、ずーーーっと、兄弟姉妹のいる友達に
憧れてきました。
一人っ子には一人っ子のメリットもあるし、デメリットもある。
でも、そんなことが理解できるようになったのは、大人になってから。
でも、それが理解できても、やっぱり兄弟(姉妹)欲しかったな〜って
いまだに思いますもん。

問題点を知れ
投稿者海人    歳
2005/07/11 16:30

全ての事象に一長一短がある。
アナタが理想に思う年齢差でもね。

「良かった事=長所(恩恵)」など聞いてもあまり意味がない。
なぜなら、その恩恵とは自動的に受けられるモノであり、アナタが事前に知る必要性が少ないのだから。

事前に知るべきとは問題点!
その問題にドコまで対処出来るか?が、キモだ。

問題に対処出来ないなら、その問題点はアナタの子供を直撃する。
よ〜く考えましょ♪

なお、一人っ子の問題点は、親では対処不能な事が多い。
その点もお忘れなく。

我が家の場合は
投稿者    歳
2005/07/11 17:03

一番上と一番下は10歳離れています。

真ん中と一番下は2歳違いです。

一番上と一番下は仲がいい兄弟というよりも親子のような関係です(笑)

本当に育児を手伝ってもらっていますし、親からしてみたら一人一人をきちんと見られるという利点があるように思います。

真ん中と一番下はほとんど同じ目線で物事を考えるので喧嘩ばかりの兄弟です。

2歳違いでは、どちらが年上かということも本人達はあまり意識していないようですしね。

年が離れた兄弟の良い点は一人一人をきちんと見てあげられることも言いましたが、上の子は自分よりかなり年下の子と接点があるということで小さい子に優しくするということを学んでいるように思います。

今の時代はそういう機会があまりありませんものね。

年が近い子とは遊ぶ機会はあっても、離れている子と接するのは難しいことのように感じますから。

そういう意味では下の子にとっても良かったのかなと思います。

気持ちの踏ん切りがつかないというのは、年が離れているから・・・という理由からなのですね。

私もえらそうなことは言えませんが、大切なのは親の愛情だと思いますよ。

がんばってくださいね。

良いじゃないですか^^
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/07/11 17:09

私と主人は互いに年の離れたきょうだいがおります。
私は干支が一回り上の姉、主人は8歳下の弟がおります。
主人には2歳上の兄もおり、長兄と末弟の差は10歳です。

私の実家は共働き家庭だったので、子供の頃は姉が母代わりでした。
私は母より姉の言う事をよく聞く、お姉ちゃん子でした。
お箸の使い方も、フォークとナイフの使い方も、偏食も、子供の頃、姉に矯正して貰った記憶があります。
姉はクラブ活動にも私を連れて行き(「子守り」ですね。姉はさぞ嫌だったでしょう)、私は姉の友人に随分可愛がってもらったそうです。
姉が結婚して子供をもうけると、今度は私が姉の子の「子守り」を引き受けました。
成人してからは、互いに友達のように行き来し、一緒に出かけたり、毒舌や仕事の愚痴を吐き合ったりしていました。
主人と結婚する時は、姉が一番親身になって、協力してくれました。

主人と義弟とは、子供の頃はあまり関わりがなかったそうです。
義兄は義弟の面倒をよく見ていたそうですが・・・
ところが、主人と義弟、図らずも同じ道を志したため、今では義弟が主人に何かと相談しているようです。主人も、すすんで義弟の世話を焼いてます。

ところで、我が子らは、近々「3つ違いの兄弟」となるのですが、主人との当初の計画では「少なくとも4つは離そう」・・・だったんですよね。
上の子が、最低限の身辺自立ができ、聞き分けができるまでは、しっかり父母の手をかけてやりたい。上の子が幼稚園に行くようになっていると、母も下の子に余裕を持って接する事ができるのでは・・・と、思ってたわけです。

実際、妊娠してみて、一番辛いつわりの時期に、長男の赤ちゃん返りがあり、その時は「もうちょっとコイツが大きかったら・・・」と思ったものです。
それに、一番お外で遊びたい時なのに、母・身重、母・産婦だと「思いっきり」というわけにはいきません。「せめて幼稚園に行ってたら、ストレス発散できたかな」と思いました。
今では長男の、さり気ない「甘えたい光線」「もっと僕を見て光線」を感じるにつけ、「すまないねぇ、兄ちゃん・・・」と思う毎日です。

勿論、歳が近いなりのメリットもあると思います。(私には年子の妹も居り、遊び相手、競争相手が常に側に居ました。母や姉はチビの世話で大変だったと思いますけど・・・)
でも、歳が離れたなりのメリットもあると思います。
それぞれのメリットを上手に生かせると、どちらも素敵なきょうだいになるのではないでしょうか?

6・3・3制なら
投稿者シロビー    歳 男性
お子様: 10年11ヶ月 / 5年0ヶ月
2005/07/11 18:16

私は弟は5つ離れています。
弟が幼稚園卒園の翌年私が小学卒業。
弟が小学卒業の翌年私が高校卒業。
親に言わせるとなんとなくうまくかみあってたようです。

ところが、ウチの息子達は6つ違うので
入学、卒業が同じ年です。
経済的にちょっとつらいかな?
…なぁーんて。

私自身ですが
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/07/11 21:03

姉と私は6歳離れています。
姉は「早生まれ」なので、学年で言うと7つ。。。中1と小1です。

小さい頃の、姉との記憶はほとんどありません。
生活サイクルも・話題も・興味も、年に差がありすぎたから。

でも、私が中学に上がる頃からだんだんと話があってきて、高校くらいからは対等に話ができるようになりました。

私の意見は、「どんなに年が離れていても、きょうだいがいるというのはいいことだ」です。

私自身いとこが多かったので、そういう付き合いも我が子にさせてあげたいと思うし、これから両親が老いてゆく未来で、きょうだいというものがどれほど心強いものになるか。

「年が離れていてよかった」ということは余りありませんが、「きょうだいがいてよかった」と思うことはたくさんあります。

赤ちゃんって、「欲しい時がさずかりどき」だと思うんです。
今までは、「授かり時」じゃなかったんですよ。
きっと、「このママさんは、年の近い子ども達を育てるのはチト大変かな〜。」と、神様が考えてくれたのかもしれないですよ。

何歳でも!
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/11 22:23

一番上の子と末っ子は、七歳離れています。
末っ子が産まれる前から「弟かな?妹かな?早く出てこないかなぁ」と待ちわび、生まれたときの喜びようは、凄かったですよ。
年が離れているから、ある程度余裕があるのでしょうか。
いじめる事もなく、よく世話をしてくれます。
反面、力いっぱい遊べる相手ではないので、ケンカもしません。

真ん中の娘と末っ子は、三歳離れています。
対抗意識バリバリで、抓って泣かせたり頭をペチッと叩いたりしています。末っ子も同等の相手だと意識しているようで、良くケンカもします。
反面、赤ちゃんに対する気遣いや手加減を、娘は小さいながらも身を持って覚えてきているように思います。

年の差は、何歳でも大丈夫ですよ。
長所短所は、何歳でもあります。
ただ、下の子が生まれた時点で上の子は自動的に「お兄ちゃん(またはお姉ちゃん)」になりますが、その立場をすんなり受け入れられる子ばかりではないので、最初は、下の子よりも上の子に気遣いが必要ですね。

もう一人欲しい!気持ちを大事にね。
投稿者rusia    40歳 女性
お子様: 8年5ヶ月 / 0年9ヶ月
2005/07/11 22:54

うちは8つ離れていますが、「離れてるけど」と思ったことはありません。
離れてて何が悪いのか、よくわかりません。。。

私は、一人目のお産がつらかったことと経済的なことと年齢的なことでふんぎりがつかず、上の子が5歳になったころにやっと、sunさんのように「もう一人欲しい!」と思いました。
でも思うようにはできず、不妊治療を受けました。
どこかで「一人目の子のために二人目を作るって考えてると、下の子は一生上の子の付属物になってしまう。親が純粋に「赤ちゃんが欲しい」と思ったときに産むべきだ」という言葉を読んで、確かになーと思いました。

年が離れていようと双子だろうと、うまくいくかどうかはわからないのでは?
兄弟だからこそ憎みあってる人たちって、今も昔もたくさんいますよね。
要は、親がひとりひとりを100%愛する自信があればいいのかなー、なんて思います。
大丈夫、sunさんがもう一度赤ちゃんを抱きたかったら、産んでください。

ありがとうございます
投稿者sun    新潟県 28歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/07/13 13:48

ありがとうございます。
あまり深く考えず、子供を欲しい気持ちを大切にして行きたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |