こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供だけのお出かけ
投稿者清水    23歳
2005/07/20 00:18

この8月に5歳になる息子がいます。
私は、少しづつ子供が一人で外へ出掛けれるように
サポート(練習)してます。
自宅から200M程離れたポストに手紙を投函するお使い。
自宅マンション下にある公園へ一人で遊びに行く。
この2つしかまだ試していません。
手紙を出すお使いでは、私が後ろから気付かれないように付いて行き、公園に行く時は公園の見えるマンションの階段部分からのぞいてみています。

皆様はどのようにして一人で遊びに行けると判断しましたか?
何かよいアドバイス・ご意見お待ちしております。

物騒な世の中ですからね〜
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/20 03:03

私が神経質なのかも知れませんが、息子の時は小3ぐらいになってから。それも行き先は行き慣れたお友達の家。
通って良い道も限定です。
何かあった時、その道を辿って呼びに行く事が出来るから。

娘は小学校に上がってから、自由に近所の友達の家を行き来しているかしら?

どちらもきちんと行き先を告げる事が出来て、約束(帰宅時間・交通安全確認)がきちんと守れると確信できてから。
相手のお宅のお母さんと私が親しい、という事も必須条件です。
時計が読める事も大事な事です。

初めての場所には、一度は後ろから付いていき、危険個所を指導、確認していました。

長男の時は、小3であっても町内以外はひとりで自転車で行かせませんでしたし(そそっかしくて危なっかしかったから)、小4になっても大勢友達が遊びに来て、自転車でフラフラすると皆フザけてて危ないので、後ろから自転車で付いて走っていました。

登校の時でさえ、今でも娘は近所の通り道の男の子に呼びに来て貰っています。
少しの距離でも、ひとりでいるよりふたりでいた方が安全だし、何かあった時助け合える、と思うから。
長男が6年の時には、遠回りしてその男の子を呼びに行かせていました。
6年生と1年生では、車の運転手から見える大きさ、判断能力が違うと思います。

5歳でひとりでお出掛けは危なくないですか?
自分の名前、住所、電話番号、両親の名前等言えますか?
そして、安全対策は?
危険な人・・・と見分ける力は付いている、と確信できますか?
ご近所の方は息子さんの事、気に掛けてくれていて、どこの誰だか判って貰えていますか?

息子が5年生の時、自転車で車に跳ねられて、近所の方が知らせてくれたので、警察から連絡を貰うよりも早く飛んでいったので、驚かれました。
それぐらいのネットワ−クは必要だと思います。

小学生の娘の学校では「安全笛」を持たされています。
何の変哲もない100均で売っているような笛ですが、「変な人から声を掛けられた時に吹く笛」です。
それをこの地域の方は知っています。
そのような対策は清水さんの地域では、なされていますか?

「?」続きですみません。
その箇所がクリア出来ていたら、心配だけど、取り敢えずは我が子を遠くから見守るかな?と思いました。

「初めてのおつかい」はテレビスタッフが付いているから出来ることだと思います。

今の時期は、お子さんから片時も目を離さない事が大事ではないかと思いました。

早いような気がする
投稿者まい    大阪府 歳
2005/07/20 12:40

うちの子も5歳です。
マンションの下に公園がありますが、一人でなんて絶対に行かせないなあ・・・・
清水さんのお子さんは8月に5歳と言う事はまだ4歳なんですよね。
怖いです。

今日終業式でしたが「近所でも一人で出かけさせない」というプリントいただきましたよ・・・(--;)

少し前に4歳の男の子が家族で買い物中、学生に連れ去られ駐車場から落とされたと言う痛ましい事件がありましたよね。
親御さんは号泣し、一生許さないといっていましたが「あなた達はどうなの?」と思いました。

確かに犯罪を犯す事が一番悪い、でも年端もいかない小さな子供を一人にしたのはだれ?連れ出せる状況にしたのはだれ?
冷たい言い方かもしれませんが、こんな物騒な世の中なにが起きてもおかしくないでしょう?

息子は口が達者で自分のことや住所も言えますが、まだまだ一人で出かけるなんてできません。
でも優しそうなお兄さんやおじさんに少し遊んでもらったら
きっと付いていくと思います。
言い聞かせていても5歳前後の子供なんてそんなもんだと思います。
小学校に入学してから徐々に教えていきます。
参考になりませんがやっぱりハキハキ自分のことが言えて、慣れた道だとは言っても年齢的に無理です。

私の意見ですが。

清水さんも気をつけてあげてくださいね

必ず見ているのなら。
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/07/20 13:56

長男は年のわりに大人でしっかりしているので、4歳5歳くらいには、家の周りで1人で遊ばせていました。
長女は年のわりに赤ちゃんなので、長男と同じ年になっても多分1人では出さないでしょうね・・・。

1人で出す判断としては、「約束を守れること」(ここから出てはいけないとか、呼んだら返事するとか)と「イタズラをしないこと」かな〜。

あと、保育園の交通安全教室で言われたのですが、未就学児を1人で公道に出すのは、道路交通法(だったかな?)に違反するのだそうです。
なので、この時期は必ず保護者が見ていることが必要かな?と思います。

子供だけのお出かけ
投稿者清水    23歳
2005/07/20 20:17

手紙を出すお使いでは、私が後ろから気付かれないように付いて行き、公園に行く時は公園の見えるマンションの階段部分からのぞいてみています。

それが私なりの安全対策なんです。
一人で遊びたがるもうすぐ5歳の子供に他にどのような安全対策があるんでしょう?子供の安全な為、なにかよいご意見お聞かせください!

一人で遊ぶ=大人が見ていない?
投稿者鼻炎    歳
お子様: 5年ヶ月
2005/07/20 22:40

清水さんのお子さんは、一人で遊びに行きたがるんですね。
ウチは7月で5歳になりましたんで、ほぼ同じ歳です。

ウチも一人で遊びに行きたがります。ただし遊ぶ先はお友達の家限定です。
往復、大人が付いて行き、遊んでいる時もその家の方が見ています。
本人は、「一人で遊ぶ=大人が見ていない」では無く
「一人で遊ぶ=母親(父親)が見ていない」で満足しています。

清水さんのお子さんは絶対に前者ですか?
もし、前者で無いなら、一度お友達の家へ預けてみては如何ですか?
(預けられる環境であれば・・・ですが。)


それから、ちょっと心配した事です。
------------
園に行く時は公園の見えるマンションの
階段部分からのぞいてみています。
------------
との事ですが、万が一の時にすぐに行ける距離なのでしょうか?
強引に車へ連れ込む犯罪もありますよね。


私なりの考えでは、安全対策は
「本人が安全・危険の見極めが出来るまでは全て危険」
だと思っています。
冒険・経験は大切だと思いますが、リスク対効果を考えます。
お子さんが大きくなるまでは、安全は無いように思います。
(大きくなれば安全って訳ではないですけどね。。
この場合は、ある程度の常識的な範囲の安全って事でお願いします。。)

私も
投稿者とくめいで    0歳
2005/07/20 22:53

子供が1人で外へ出かけられるように・・を練習するよりも、上の方達が言っているように、安全の判断・基準。防御方法を教えてあげる方がいいと思いますよ。
ポストの手紙、公園へ1人で遊ばす・・この2つだけで
十分だと思います。

鼻炎さんへ
投稿者清水    23歳
2005/07/20 22:56

知り合いに預けるのもいいかもしてません!
ただ、子供は眼に病気をもっておりコンタクトレンズをしていますので他の方へ預けることはできないかもしれません。

公園の見える階段部分とは2階と3階の間です。

皆さんはどのようにして一人で遊びに(出掛ける)行けると判断したのでしょうか?近所の子で3歳の子が自宅から200M程離れた公園で遊んでいます。これは私も問題だと思いますが、小学校に行くくらいになると親と一緒学校へ行ってる子も少ないんです。

とくめいさんへ
投稿者清水    23歳
2005/07/21 02:16

私も手紙の投函・マンション下の公園の2つで今はいいと思っています。

私の知りたいのは他の方がお子さんがいつ一人で遊びにいけると判断したことについてです。私は今の2つしか試すつもりはありません。なぜがそれてしまって悲しいです。先輩ママさん誰か教えてください!

話はそれますが
投稿者匿名    歳 女性
2005/07/21 10:02

去年の夏、近所のファミレスでの事件です。
母親が5歳の女の子を連れてお友達とランチに行ったそうです。
女の子がトイレに一人で行くと言って席を立ちました。
母親は5歳だし、すぐそこだしって一人で行かせました。
しばらくしても女の子が戻ってこないので、母親が見に行きました。
トイレの中で女の子は下半身血まみれで倒れていたそうです。
子宮破裂だったそうです。

どういうことかわかりますよね?
どんなにしっかりしていても、5歳は5歳。
同じ建物、ドア一枚隔てた場所でも危険は潜んでいます。
母親から見えていれば安全でしょうか?
相談者は男の子のお母さんですが、同じような危険がないとは言い切れません。
公園に行く途中階段で見ているとのことですが、何かあったとき子供のそばまで走って行っても間に合いますか?
お子さんは何かに夢中になっていても周りの状況によって危険を回避する術を知っていますか?

少しづつ。
投稿者ぴぐれっと    東京都 歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 5年ヶ月
2005/07/21 10:34

清水さん、みなさん、こんにちは。

「私の知りたいのは他の方がお子さんがいつ一人で遊びにいけると判断したことについてです。」

このことについての答えは…
なかなかひと言では言えないんじゃないでしょうか?

「遊びに行く」とひと言で行っても、
公園に一人で遊びに行くのか。
家の前の道路で一人で遊ぶのか。
近所の友達のお家に一人で遊びに行くのか。
遠方の友達のお家に一人で遊びに行くのか。
ちらっと考えただけでもこれくらいの状況が考えられます。

我が家では上の子が5歳くらいの時は
公園へ一人で→×
家の前の道路で一人で→×
友達のお家に一人で→△(近所なら後ろで隠れて見ていた)
遠方のお友達のお家に→×(大通りがあり交通事故の危険性が回避できない)
と言う感じでしたかね。
でも、田舎の甥っ子の家など家の前で遊んでいても私有地みたいなもの
でしたから、来るのは郵便、新聞、宅急便の車くらい。
声の聞こえる範囲では一人で出してました。

このように、住んでいる状況、危険への認識の違いなどで、
なかなか「うちは何歳からオッケー!」って言えないと思うんですよ。
一人で出かける場所にも左右されると思いますし。
交通ルール指導や、子供の成長具合を見極められるのは親しかいません。

私はと言えば、上の子が小学校に入った当初は、つい1ヶ月前迄は
幼稚園までずっと手を繋いで登園していたのに、突然1キロも離れた
小学校迄ひとりで行かせるのがものすごく不安でした。
集団登校とかなかったもので。。

今ではその長女は小学校中学年。
自転車も上手に乗れるようになり、信号のない横断歩道や十字路で
左右確認をしたり、カーブミラーをちらっと見たり、後方から来る
車には音で気付き、道の端に寄ることができるようになりました。
親として、子供がそこまで確認できるなら…と遠方のお友達の所に
自転車で通わせられるようになったのは最近です。

それでも犯罪に巻き込まれる可能性は残念ながらありますよね。
いつも一人で家を出す時は帰宅する迄小さい不安を抱えています。

これがうちの「子供だけのおでかけ」の今日に至る経過(?)です。
下の子はまだまだ一人ではだめです。
ポストにおつかいくらいさせたいなぁ…とは思ってますけど、まだ
「後ろからこっそり…」になりそうです。
交通ルール、犯罪に巻き込まれる可能性…よそ様に迷惑をかけることも
十分あり得る年ですから。

匿名へ
投稿者キヨ    12歳
2005/07/21 11:11

犯罪に巻き込まれるのは子供であろうが、大人であろうが可能性はある。
清水氏は子供から目を離してないんなら、そんなにブツブツ言うこともなんじゃないの?
「いつ一人で遊びに行けると判断しましたか」の問に答えてやったらどうですか?話がソレてばっかりだね!

ちなみに、私の子はまだ2歳なので一人で遊びに行ってません。

キヨさん・・・
投稿者ヨイ    歳 女性
2005/07/21 11:27

そんな言い方しなくても。何をムキになってるの?
そういう例もあるから気をつけないとって言ってるだけでしょ?
そんな言い方するようなレスかなあ???

うちの子もまだ2歳なので一人では遊びに行きません。
小学校に入るまでは一緒にと漠然と考えていましたが。

匿名さんへ
投稿者はいほー    33歳 女性
2005/07/21 13:48

その話って本当ですか?
実際に被害にあった人から聞いたの?

よくある「都市伝説」だと思います。
スレ主さんに警鐘鳴らすために、分かって書いたのならいいけれど、中途半端な噂話だったら、話を広めないようにしたほうがいいですよ。

検索してみてください。
【ショッピングセンターの女児暴行】
【特集 ショッピングセンター伝説】

注意を促してるだけでしょ
投稿者とくめ    歳
2005/07/21 14:52

いくら作り話であったとしても、それがウソであったとしても、そういう事態にもなりかねない、ってことを言いたいんじゃないですか。
あなた方こそ、自分の子供がそういう事態になったらどうですか?
伝説が真実ともなった時、その被害者が自分やその子供だったら?
いつそうなるかわかりませんよ。

いつ
投稿者    歳 女性
2005/07/21 15:59

『いつ一人で遊びにいけると判断したことについて』

ようするに判断基準は何かってことだよね。

やっぱり、自分の家がちゃんとわかるとか、迷子になったときでも自分で対応できるとか、そういうことちゃう?

名前、親の名前、住所、電話番号とかが言えるのは必要最低限。

どこかのレスにもあったけど、「危険意識」があるかどうかも大事。

子供って怖い目にあわんと言われてることの真実味がわからへんから、自転車で道路渡る時、車に気ぃつけやって言われても、大してスピードも落とさんとスッと道路に出て車にぶつかって、初めて怖い思いしてようやく「そういうことか」ってわかったりするやんか。

怖いもの知らずのうちは親の判断としては「一人でお出かけ」は危険すぎるというか、何かあったら「親の責任」やっていうことを頭に入れておかなあかんと思う。 

まだ5歳になるかならへんかやろ?
一人でお出かけのサポートなんてするよりも、もっともっと教えてあげなあかんことがあると思うけどな。
って、コレも横になるんか。

一さんへ
投稿者清水    大阪府 23歳
2005/07/21 20:45

そう、私が知りたいのは「いつ一人で遊びに行けると判断したか」です。いつさんのアドバイス嬉しかった!
しかも大阪弁で★友達が親切に言ってくれたように感じました。
いつさんの言うとおりですね!有難う御座います

いやぁ〜。。。
投稿者トク子    歳
2005/07/21 20:53

都市伝説だなんてそんな呑気な事よく言ってられますね(ーー;)
うちの近所の公園の公衆トイレで6歳の女の子が
レイプされた事件が実際にありますよ。
他の公園では7歳の男の子が連れ去られた事件もあります。
危機感のないノホホンとした親御さんもいらっしゃるんですね。
田舎育ちなのかしら。おー怖い怖い。

小学生になったら・・・
投稿者ゆい    歳
2005/07/21 23:19

うちの目の前が公園なんですよ。
玄関のドアを開けて10歩位歩いたら着くほど近いので、そこへは
娘が5歳の時から行かせていました。
ただ、その時は玄関のドアは開けっぱなしにしていました。
住宅街のT字路の突き当りなのでスピードをあげた車が来ることはないし、
その公園は鉄棒と砂場とベンチしかない公園です。(トイレはない)

その公園より遠くに行くようになったのは小学校へ上がってからです。
当然ですが、学校はその公園より遠いし歩いて通っていたので
「校区内から出てはダメ・歩道がない所は歩かない・5時まで」という条件で
行かせています。
「知らない人について行ってはいけない」これは、もっと小さい頃から
行って聞かせてました。

都市伝説?のことは知りませんが、私が住んでいる地域でも最近
連れ去り未遂事件や、子供が刃物を持って追っ掛けられた事件があり
集団登下校や送迎・父兄によるパトロールがあったりします。
保護者の学校への出入りもパス制になりました。

具体的に事件になったのではないですが、大型スーパーの婦人用トイレから
男性が出てくるのを何度か目撃した…ということで学校で警戒するように通達がありました。
一昨年だったと思いますが、12歳位の女の子が自宅から出て行方不明になり
同じマンション内の男性が犯人だったという殺人事件もありましたよね。

子供に「知らない人=警戒しなくてはいけない」と教えるのは哀しいものがあり、
悪いことばかり想定していて子供の好奇心や行動を制限するのは不本意
ではありますが、用心するに越したことはないのではないでしょうか。

都市伝説
投稿者みっさん    23歳
2005/07/21 23:59

レイプされたことが他の人にわかってしまうなんて可哀想。何故それを知ったのですか?ニュース?新聞?口コミ?
どこかで聞いたことがあります。幼児のレイプ事件の場合、被害者のことを考慮して大きくしないと言っていたように覚えています。
間違っていたらすみません。しかも子宮破損した事件のこと、何故知らない人にまで知られているのか・・・その被害にあった少女が更に可哀想になりました。

清水さんへ
私のは子供がいません。
私自身、4歳くらいから友達同士で遊びに行ってましたが、今の時代はお勧めしません。

みっさん様
投稿者トク子    歳
2005/07/22 19:53

私の場合はニュースではなく、女の子のレイプは
友人の従姉のお子さんに起こった事件なので
「気をつけて」と言う事で聞き知ることが出来ました。
連れ去り事件の方は、見回りの警官に
「こういう児童を見かけませんでしたか?」
と尋ねられ事件を知りました。
都市伝説や噂などではなく、実際に私の身近な場所で起こった事件です。

事実です
投稿者匿名    歳
2005/07/22 22:58

そのファミレスで友人がパートしていますから。
確かにこのような事件は都市に集中して起こることかもしれません。
でも起こるときは田舎でも同じではないでしょうか?
例として極端すぎたかもしれませんが、今の世の中過保護すぎるくらいがちょうどいいと思います。

うちの場合
投稿者バブルマン☆    歳 女性
2005/07/23 00:14

3人の子供がいます。
上は小5です。
この子がはじめて一人ででかけるようになったのは、小学校に入学して「学校へ行く」ことでした。
すぐにそれに付随して友達の家に遊びに行く、が加わり、買い物なども頼むようになりましたが・・
それでも、どこへ行くかは私も一緒に行き、距離や道路の状況などで判断して決めてきました。
二人目もほとんど同じですね。

ところが、今4歳の末っ子はもっと活発ですぐに一人で出て行ってしまいます。
許可はしていませんが、家の前の道路までは仕方ないかなと思ったり、そのちょっと向こうの友達の家のほうも場合によっては行かせたりしています。
ただし、兄や姉といっしょなら、というところですが。

過保護と言われようと‥
投稿者なお    茨城県 38歳 女性
2005/07/23 22:54

1人で、出かけることを許可するには
条件が有ります。小5の長女でも、クリアーできなければ
お出かけはNOです。

都市だろうと、田舎だろうと地域差は有りません。
危険な場所、人が増えています。
今年は学校からも、出かける時は防犯ブザーを携帯するように
通知が有りました。

ファミレス、スーパー、映画館のトイレは非常に危険です。
買い物途中であっても、私は絶対に1人で行かせませんよ。
お友達と出かけて、トイレに入る時は必ず一緒に行く様に言ってます。
エレベーターには1人で乗らない事。
そんな過保護な‥と思われても構わない。

小学校や中学校には、変質者が出たりするとすぐお手紙のお知らせがあります。乳幼児のご家庭には連絡が行かないから、よくわからない。レイプ事件などは、表ざたにするのを控えるため、知らない人が多いと聞きます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |