こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼寝が長い
投稿者のの    歳
お子様: 1年4ヶ月
2005/07/22 15:56

お昼寝を4時間くらいしています。
途中で起こすと、ずっと機嫌が悪いので今は自然と目が覚めるまで待っています。
短くすると2回寝ることになります。
お昼寝はだんだん短くなるものなのですか?

夜は寝てますか?
投稿者    歳 女性
2005/07/22 16:08

ののさん、こんにちは。
お子さんは、夜、どれぐらい寝ていますか?
お昼寝、4時間ってけっこう長いですよね〜。
(たまにはそれくらい寝てくれると嬉しいけど。。。^^;)

夜の睡眠時間が足りなくてお昼にたくさん寝ちゃってるとか、昼夜が逆転ぎみだとか、そういう感じはないですか?

いずれにしても、規則正しい生活を習慣付けることが一番だと思いますけど、大きくなるにつれて自然とお昼寝の時間は短くなっていくようには思いますが・・・。

ちなみに我が子は平均1〜2時間。(4歳と2歳です)
長女は休みの日などはお昼寝はしないこともありますよ。
(寝て欲しいのに・・・・・泣)

長いですねー
投稿者あらま    25歳 女性
2005/07/22 20:27

私も夜寝る時間、朝起きる時間が気になりました。
本当4時間は長いですよねー。
少し無理やり起こす・・とか(機嫌悪くても)して、
夜寝る時間を早められれば一番いいかなと思います。
夜寝てくれるのは8時とかが理想ですよね。
確かに大きくなってくるにつれて、睡眠時間もへってきますけど、やっぱ気になるようだったら、無理にでも起こすことをお奨めします。それが段々慣れてきて→昼寝2時間、夜早く寝て、朝までグッスリ・・という感じで生活リズムが整ってくるかもしれませんしね^^

あららら
投稿者たき    埼玉県 33歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/07/22 22:52

お昼寝気になりますよね〜。でも、私も起こすのをオススメしますね。昼寝が長いと助かるけれど、夜寝れないですもんね。
まず、朝を早起きにする事から始めるといいそうですね。
ちなみにウチの娘は、2歳の直前まで2回昼寝をしてたので回数は気にしなくていいと思います。保育士さんにも回数じゃないといわれたし。
あわせて2時間くらいになるように頑張ってください!
確かに起こすと機嫌悪かったりするけど、気長に続けると寝起きも何とかなるようになりますよ。

昼寝が大好き
投稿者とまと    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/07/22 23:14

ののさんこんにちは。

みなさんがおっしゃるように、夜の就寝時間、朝の起床時間が気になりますが、睡眠時間は結構個人差があるのではないでしょうか?

うちの場合、私が昼寝大好きなので、子供たちを誘って未だにお昼寝をしています。この頃は付き合ってもらえず、私一人でお昼寝をすることも増えました。兄妹二人で仲良く(喧嘩もしてます)遊んでいますが、起きた後の部屋の散らかりようはすさまじいです。

お昼寝ですが、長いとうちも4時間くらいしてしまいます。そんなときでも9時には布団に入り、気が付いたら眠っている、という感じですね。こりゃ寝すぎた!と思ったときは、お風呂に少し長めに入れたり、興奮しない程度に体を使って遊んだりして、疲れさせて、決まった時間までにお布団へ。お昼寝をしなかったときは、ここぞとばかりに早寝をさせ(19時位)、私の時間を満喫します。
うちは添い寝をしないと寝ないので(添い寝をして私が寝れば、必ず寝てしまいます)、昼寝をいっぱいした私は、眠れなくてずーっと寝たふりをするしかありません。これは辛いんですけどね。

寝ることは、体を休めるだけでなく、脳にとって、起きている間に入ってきた情報(経験とか)を再構築し、処理するという要素もあるようで、処理できないほどの情報過多が、夜泣きに繋がることもあるようです。興奮するようなことがあった日の夜とか、うちは夜泣きしてましたから。

まだ1歳4ヶ月とのこと、昼寝が必要なお子さんなら、朝と夜の目標時間を決めて、お子さんに合った生活時間を作ってあげてください。

夜寝ない・でした。
投稿者のの    歳
2005/07/23 07:34

お昼寝が長いというより、夜まとめて寝ないのです。寝るのも遅くて、早くて10時です。それより早いと夜中に必ず起きて遊びます。
夜、まとめてくれるといいのですが、どうすればまとめてねてくれますか?
朝は7時頃に起きます。
始めにも書きましたがお昼寝を短くすると2回寝ます。
その時間が2回目は夕方か夜です。
理想的な時間に寝ても、そのまま寝てくれることがなく、夜中に起きて遊びだすのです。

1.2ヶ月前まで朝方、絶対泣いていたけどそれがすっかりなくなったように、突然お昼寝が短くなり・・・なんて都合のいい事はないのでしょうか?

そうなのか。
投稿者あらま    25歳 女性
2005/07/23 08:58

んでわ、2回目のお昼寝に突入しそうになったら、外へ連れ出すというのはどうですか?「ちょっと公園いこうか?」等子供の興味を引き出す所(引き出す遊び)へ。うちは、多少眠たそうにしてても「お外」という言葉が出ると「行く」と言うので(笑)
 「夕方寝阻止」という言葉があるようにその夕方のお昼寝を阻止できればいいですよね^^
 夜起きちゃうとこのことで、寝る前に何らかの対策をとってみてはどうですか?ネットでも調べられるし。
ホットミルクを寝る前に飲むと、ぐっすり眠れるなんて説もあるし。色々試してみるのもアリですよね☆
 

うちの子は
投稿者たき    33歳 女性
2005/07/23 10:46

夕方寝阻止に私も賛成!!っても、なかなか上手くいかないんですけどね。とりあえず10時には必ず寝かすって辺りからどうですか?
ウチの娘も今ほど外遊びしない頃は、よく夜中というか明け方3〜4時頃に起きて活動してくれました。このまま続いたらハハが死にそう〜って思ってたけど、公園日課になってからは起きなくなりましたよ。
真っ最中だと、いつ終わるの!?って思うけど、必ず終わりは来るので頑張って!!
いきなり完璧にはならないので、ぼちぼちやって下さい。
夕方、寝てしまいそうな時間にお買い物とか、公園とか。お風呂にいれちゃうのも手ですよね。

そうでしたか・・・
投稿者とまと    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/07/24 01:24

夜に寝てくれないと、困ったなぁ、ってなっちゃいますよね。
お子さん自身の成長のこともそうですが、子供が寝ている時間って、主婦にとってかなり貴重な時間なんですよね。

みなさんがおっしゃるように、外遊びや買い物、散歩など、いろいろ試されて、お子さんとののさんに合ったリズムを作っていくのがいいかもしれませんね。今の時期だと、ビニールプールやベビーバス、お風呂などを使っての水遊びも、思った以上に疲れますし、そのまま洗っちゃえば一石二鳥?!ですよ。

ところで、お子さんが夜中や朝方に起きたとき、ののさんやご主人は起きていたりするのでしょうか?起こされたりするんでしょうか?もし起こされても、寝たふりしたりそのまま寝ていれば、飽きて寝てしまうってことはないですか?寝室におもちゃとかがあったり、おもちゃがある部屋に自分で移動できたりするなら、遊んじゃいますね(汗)。

我が家では私を除いて眠りが深いので(夫なんて子供が乗っても起きません)、あまり参考にならないかもしれませんね。
でもきっと「あんなこともあったなぁ」っていう日が来ますよ。これも経験と思って、お子さんのために頑張ってください。

遅くなりました
投稿者のの    歳
2005/07/27 18:59

遅くなりましたが、皆さん有難うございました。

まだしっかり遊べてないのかもしれませんね・・・
これから公園で遊ぶようになるまで、試行錯誤で頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |