こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供相手にイライラがとまりません
投稿者みわ    29歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/07/22 21:59

息子に手を上げてしまいます。

今、息子はトイレトレをしていますが、おしっこが言えず、漏らしても黙ったまま何も言いません。
私は「出たら言って」とか「出る前に言って」と言い聞かせているのですが、漏らされるともうカチンときます。
さっきも、おしりや足を何発かひっぱたいてミミズバレを作ってしまいました。
泣き喚く息子を無理やりお風呂に連れて行って全身洗いましたが、余計に泣かせてしまいました。
泣くだろな、とわかっていてなおやっています。
言うことを聞かないときもイラついて汚い言葉をあびせたりしてしまいます。
座り込まれて、無理やり腕を引っ張って引きずりながら歩いたり。
子供のやることに我慢ならないときがあって、そういう時は自分をコントロールできなくなります。
叩いたり、罵倒したり、子供は泣いておびえて言うことを聞くという感じです。
こんなひどいことをしている親はいないと思います。
私は母親として、欠けているのだと思います。
どうしたら、叩くのをやめられるのでしょうか。

他にイライラの理由はありますか?
投稿者うらら    歳
2005/07/22 22:17

お子さんにイライラなさる理由は、トイレトレーニングに関することだけですか?

もし、トイレトレーニングでおもらしすることだけが原因なのだとしたら、布パンツをやめて、紙おむつを履かせたままでトイレトレーニングをすればいいのではないでしょうか?
8割以上の確率で、トイレでできるようになってから、布パンツに戻せば、服を汚されるストレスから解放されます。

おもらししたときに怒られると、子どもはますます隠れてやるようになったり、ギリギリまで我慢するようになります。
それでなくても、「出る前に言える」ようになるには、けっこう時間がかかります。
「布パンツにしたほうが、おむつ離れが早い」と言う人もいますが、それは、おもらしされても笑ってゆるせる余裕のある場合に限ります。
自分に合った方法でトイレトレーニングはしたほうが、お母さんにとってもお子さんにとっても幸せだと思いますよ。

一度中止してみては?
投稿者ジタン    33歳 女性
2005/07/22 23:13

ママさんもお疲れのようですね。トイレトレは大変ですもんね。
息子さんにすまないと思ってるんだったら、とりあえず大丈夫ですよ。まだ3歳前でしょ?一度オムツにもどしては?
ママさんは何歳までオネショしました?わたしは小学校2年くらいまで記憶してますよ。
泣いて怯えちゃう間は、出そうとか出るとか言いずらいのでは?
ママもだけど、子供にもお休みあげたほうがいいと思いますよ。
座り込んだのを引きずるくらい、世間のママさんもやってます。私もやってます。
とりあえず、オムツ取らなきゃって重圧を捨ててください。
小学校でオムツの子なんていないんですから。

焦りは禁物
投稿者ママちゃん    歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/07/22 23:22

他にも原因はあるかもしれませんが、トイレトレについて。
周りの同じ年頃の子がオムツとれているのかな?
焦ってはいけませんよ。
まだ2歳10ヶ月。生まれてからそれしか経ってないんです。
出る前に言うってことの意味だってわからないかもしれない。
怒ると逆効果です。
みわさんのお子さんはまだ外れる時期ではないのかもしれません。一度中断してみるのも一つの手です。
それでも今、というのならば、失敗しても次は頑張ろうの精神です。
成功したときにたくさん褒めてあげてください。
お子さんも褒められることに喜びを覚え、頑張ってくれます。
ママが焦っているとお子さんにも伝わります。
気持ちはわかりますが、もう少し余裕を持ってお子さんに接してみてください。
ガンバレ!!

同じです
投稿者ちーママ    32歳 女性
お子様: 2年5ヶ月 / 年7ヶ月
2005/07/22 23:47

私もみわさんと同じです。
2歳5ヶ月になる息子がちょうどわんぱく盛りで、毎日がイライラです。しかもうちには7ヶ月になる次男坊もいて、2人が同時に泣きわめいている時などは、本当に気が狂いそうになります。

私も、常には手を上げないよう努力しているのですが、それでも怒りがMAXまで来たときにはやはり手が出てしまいます。叩けばもちろん子供は怯えて泣きますよね。そんな顔を見ても、まったく余裕が無くなっている自分にとってはもっと更に叩きたくなってしまうのも本当に本当によーーーく分かります。

私はそんな時、その泣きじゃくっている子供の顔をよく目に焼き付けながら一呼吸して、何も言わずにぎゅーーーーーーーーーって抱きしめることにしています。なんだかこれでは息子を叱っているのに自分から折れて(許して)しまうような感じがしますが、子供にとってはもう悪いことをしたことは十分分かってるんですよね。

で、抱きしめながら「なぜ怒ったか」をゆっくり説明します。抱きしめていると不思議と子供も自分自身も恐怖や怒りが消え冷静になれるんですよね。もしよかったら一度試してみてください。

もちろん、所詮まだ2歳そこそこの子供なので、また同じ過ちはするでしょう。でもきっと少しずつ分かっていってくれますよ。私もそう信じて毎日過ごしています。

いくら悪い事をする子供でも愛する気持ちには変わりないですよね。みわさんの文面から子供を愛していることはとても伝わって来ます。一度叩いてしまったらちゃんと抱きしめて「悪いことをしたから怒ってるんだよ。でもちゃんと愛しているからね」って事を伝えていけたらいいですよね。

私も頑張ります。一緒に頑張りましょう!

あっ、あともうひとつ。
うちも数ヶ月前にトイトレしましたが、失敗に終わりました(泣)で、今はおしっこの量も多いし布だとすぐにもれるのでまた紙おむつをしています。布パンツは親子共々かなりのプレッシャー(私もそうでした)になるので。プレッシャーはトイトレには一番よくないとどこかのサイトで見ました。紙でもうしばらく様子をみるのもいいのではないでしょうか…こちらもお互い頑張りましょうね☆

原因
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
2005/07/22 23:53

イライラして手まで上げてしまう気持ち、よくわかります。つい最近まで私もそうでした。止めたくても止まらないんですよね。私は大げさですが、虐待でいつ新聞に載るかと考えたりもしました。

トイレトレに対しての姿勢はほかの方と同じですが、同時に、イライラの原因がほかにないか、生活全体を見渡してみてはどうでしょう?

私は泣き止まない子に対してイライラしていたのですが、ゆっくりじっくり考えてみると、部屋が散らかし放題なのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。洗濯物がいつまでたってもしまえないのも嫌でした。片付け魔なんですね…

そこで、洗濯物はしまわないことに(たたまずそのまま籠に入れる)、おもちゃは半分は出てても良いことに決めたのです。気持ちが楽になりました。

しかしさらに考えると、最大のストレスは、夫との会話が無いことでした。考えた末、はっきりと「私と話をして欲しい!!」と言いました。彼は自分がストレスの原因だったことに驚いていましたが、その後少しは気にしてくれるようになり、私の気はかなり楽になりました。

子育てって大変なのに、意外とわかってもらえないような気がして、他のママたちはキチンとしているように見えて、私は気持ちが空回りしちゃったりします。

みわさんもきっと、イライラの原因がトイレトレ以外にもあったりするんじゃないでしょうか? うまく見つかってうまく除去できたらなぁと思うのですが…

タイムリーです
投稿者    歳 女性
お子様: 2年3ヶ月 / 年6ヶ月
2005/07/23 04:04

こんにちは。
みわさんの抱える悩みに皆さんの応え、どれも共感できて
とても励まされる思いがします。

私はまさに今日(正確には昨日)、上の息子のトイレトレを
進展させるべく思い切って布パンツを履かせてみて見事失敗に
終わった次第であります(-_-;)  

まぁ様子見さっ!ということで納得することにしました。

さらに叱りすぎる、手をあげてしまうという点に対しましても
タイムリーでありまして、私の場合は年子を育てていて
どうしても疲労が蓄積してくるとひどく視野が狭くなり、
上の子のちょっとしたいたずらやかんしゃくを許せなくなって
執拗に叱り飛ばしてしまい、手もあげてしまいます。

こんなこと続けていてはいけないって分かっていて
止まらないんですよね。
叱り飛ばしてしまう度自己嫌悪になり、毎晩 明日こそは
心を入れ替えて・・・!なんて反省してみるものの蓋を開けて
みると同じ事の繰り返しで。。
せめて子供に寝かしつけの時
「ママは今日も怒りすぎてしまってごめんね。
○○はいいこだよ。ママの大事大事だから・・・」
などと反省を口にして伝えるばかり。

やはりストレスの原因は様々で、解消される事なく心が腐って
しまってそれが子供のちょっとした行いで吹き出てしまうんですよね。

いい加減そんな状態が長くなってきたので、なんとかしなくては
と今日ママ友でもある友人に 助けてくれ〜!って愚痴メールを
送ったんです。メール打つ精神的余裕もなかったことにも
気づきましたよ。
そうしたらただ愚痴を吐く事だけでも効果あると思って
メールしたつもりが友人はすぐに電話をかけてきてくれたん
ですよ。

そして友人は現状の大変さを受け入れてくれた上に
それでもあなたは頑張っていて偉いよ! 
と声をかけてくれ、とても励まされ救われた思いがしました。

それからは(といってもまだ半日ですが)気持ちが180度
変換できてひと呼吸置いた後、対応を見直す事ができました。
だからといって反抗期盛りの息子の
いたずらをする わがままを言って騒ぐ 言う事を聞かない
の三拍子が治まるわけではないので、行いを叱って息子を
泣かせてしまうという事もありましたが、叱り飛ばしてしまう
こともなく対処できました。

とにかくことさら褒めてやることを意識し直せましたよ。
息子が悪さしようとしたところに私が一言注意をして、
一旦その行いを控える動作が息子に見えたらその時点で
すかさず言う事聞けた事を褒め倒してやりました。
そうすると息子はまんざらではない、嬉しそうで得意気な
表情をしてそれ以上はやらないでいてくれました。

そうしていくとこれまた目に見えて子供の様子に変化が
表れ、ご機嫌もよくなるしよい関係が築けるんですよね。

「子は親の鏡」といわれますが、こんな時本当によく実感
します。
反抗期だからだけではなく、「こっちを向いてよ!」
という子供のメッセージでもあるんですよね。

しかしながらこんな体験を何度となく体験して頭で理解して
いてもなかなか継続させられないのが子育ての難しいところ。
私が不甲斐ないだけかも知れませんが、またいつの間にか
自分の気持ちを見失って軌道修正の方法も分からなくなって
しまうことの繰り返しです。
今日は友人のお陰でうまく取り戻せましたが、明日はまた
苛々した自分に戻っている可能性もあるわけで。。

こんな風に大変な思いしているのは自分だけではない!
の気持ちでなんとか日々頑張っています。

ちなみに私は今日得た事を忘れないよう紙に子供と接する時の
心得なるものを太ペンで書いて来客様には見えないように
台所の壁に貼っておきました。
ことあるごとに声に出して読み上げる事で気持ちを少しでも
リセットできる助けにはなると思います。
以前も同じように紙に書き出して貼付けていたのですが、
もう落ち着いたと判断した頃剥がしてしまっていたんですよね。
今度は剥がさずにいようと思っています。

あまりご自身を責めすぎる事なく、少しずつ鬱憤を吐き出して
いきたいですね。
お互い頑張りましょうね。

ふん
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/23 13:24

「ミミズバレを作ってしまいました。」

みみず腫れがわかっていないようだな。

「どうしたら、叩くのをやめられるのでしょうか。」

犠牲者を出すしかないだろう。

トイレトレ中断
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/07/23 14:53

2歳〜3歳の子どもを持つ母親の多くは
「ワカルワカル、その気持ち。でもそれは虐待だから、やめようね、お互い」と思っていると思います。

2歳10ヶ月の反抗期、一番大変だと思います。
あと半年すると、だいぶラクになると思いますよ。
入園(かな?)もするし。

イライラの大きな原因がトイレトレのようなので、ここはみなさんのアドバイスどおり中断しましょう。

1ヶ月休んで、お盆明けにまた再チャレンジ!はどうですか?

根本を見直しては?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年11ヶ月 / 5年0ヶ月
2005/07/23 18:09

》言うことを聞かないときもイラついて汚い言葉をあびせたりしてしまいます。《

ってこんなことやってるようでは
トイレトレーニングなんか空しい挑戦でしょうね。
おむつはずしに固執せず、親子関係の改善に尽力されるべきだと思いますが…。

というのは自分でもわかってらしての
》どうしたら、叩くのをやめられるのでしょうか《
との質問なんでしょうね。

お子さんが(自分の思い通りにならない)お友達を叩いていたらどう諭すでしょうか?
諭しの言動を自分に対して試してみたらどうでしょう。
自分を卑下してるだけではなんにも変わらないと思いますよ。

いつかは、立場逆転
投稿者Hisako☆    28歳 女性
2005/07/24 01:46

息子から手を上げられます。
今、私は年を取り、身体も不自由になったため
一人でなかなかトイレに行けません。
おしっこを言おう、言おうと思うのですが、言う前に出てしまうのです。
それが、息子もカチンとくるみたいです。
さっきも、おしりや足を何発か叩かれて、ミミズバレができました。
ヒリヒリするのに、そのままお風呂場に連れて行かれ
全身を洗われ、さっき叩かれたあとが、ヒリヒリ痛みます。
泣いてもやめてくれません。
こちらの意見も聞かずに、言うことを聞かせようと
汚い言葉を浴びせられます。
からだの力が抜けて、座り込んでも
無理やり腕を引きずられます。
息子は私のやることに我慢ならないみたいで
そういう時は、自分を見失うようです・・・
叩いたり、罵倒したり、私は泣きながらおびえて言うことを聞くという感じです。
こんなひどいことをしている息子はいないと思います。
我が子は息子として、欠けているのだと思います。
どうしたら、叩くのをやめてもらえるでしょうか。

何十年後かに、あなたがこういう立場になっても、文句はいえませんよ?
さぁ、どうしますか。

人間のクズだな
投稿者海人    歳
2005/07/24 01:46

本気で改善したいなら、児童相談所へ行け♪

ありがとうございます
投稿者みわ    歳 女性
2005/07/24 21:54

皆さんレスありがとうございます。

昨日おとといに比べ、今日はだいぶ気持ちが落ち着いて、息子に接することが出来ています。
昨日は夫にも助けを求めました。
以前に比べたら、これでも少し叩くことは減ったのですが、時々自分でもどうにもならないほどひどい態度になる日があります。
トイレトレは、これからそういう余裕のないときにはオムツにしてみようと思います。
それで怒鳴らずにすむのなら。
保育園でもトイレトレをやってもらっているのですが、このことは正直に保育士さんにお話しようと思います。
明日児童相談所へ相談したいと思います。

心が疲れているのだと思います
投稿者今回匿名    歳
2005/07/25 22:10

少し落ち着かれたようですが。

みわさんは、とても心が疲れているように思います。もちろん子供に手をあげてしまうのはよくないこと。でも自分を責めずに。

児童相談所がいいのかわかりませんが、地域の子育て支援センターなどに相談してみてはと思います。

そしてパパや、親、または地域のサポートなど、頼れるところはできるだけ利用して、ちょっと自分だけの時間を取ってみてはと思います。

自分の心が疲れていると、子どもにもやさしくなれないものです。

まずは、自分に優しくしてあげてみてください。

児相の前に
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2005/07/27 01:09

児童相談所に行く前に解決できませんか?トイレトレですが、おしっこが言えないのにトレ−ニングは無理じゃないですか?まだ産まれて2年10ヶ月でしょ?焦らないでその子に合った時期に気長に考えて!私もあなたと同じです。ストレス溜まってMAXになった時ホントに酷いです。てめ〜は・・・から始まり物に当たってオモチャを壊したことも・・・でも泣いても止められずこれ以上言ったらダメって頭では思っても口にしてしまったり・・寝顔を見るたび後悔した事が多々ありました。あなたが怒ってない時お子さんの前で手を上に上げた時手を顔の前や頭を抱えたりよけようとしませんか?そうなる前に自分が1人になる時間を作ってみてください。実家や一時保育など安心して預けられる所に!よく、怒りそうになったら深呼吸して〜とか言いますが最初だけ。一度自分を解放してしまったら止められない!知ってますか?一度でも児相に通報や相談したら子供が18か成人になるまで伝えられると・・・お子さんが幼稚園・小学校・中学校・高校と進級していく度に担任などに筒抜けです。例え一度でもです。それが、あなたにとって気にならないようなら相談して隔離するなり対処した方がいいと思います。これから魔の嫌々の時期がきます。それが終わったら反抗期・・・叩くの止めたいんですよね!私は「子供が育つ魔法の言葉」と言う本を読んで前みたいにはならなくなりました。一時保育にも預けて自分の時間を持ったりして、今では寝る時本を読んだり抱っこして寝たりスキンシップをいっぱい取れるようになりました。私でも出来たんだもん!みわさんも変われるよ!「産まなきゃ良かった」「大嫌い」「○ね」等その子を否定する事だけは言ったらダメですよ!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |