こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達の名前を覚えない
投稿者なんでん    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2005/07/27 21:08

別に心配ごとではないんですが、どうしてかなーと思うことが
あります。

どういうことかというと、うちの子は幼稚園の同じクラスの
お友達の名前をあんまり覚えないんです。
この前、駅のホームで○○くーんと、うちの子を呼ぶ子が
いて、電車が来るまで2人でとても楽しそうにしていました。
それで、私たちが上り電車に乗って、「あの子は何君?」って
聞いたら、「知らなーい」ときました。このように、楽しそう
にしていたあとで「あの子は何君?」って聞くと、「知らなーい」
って言われたことが幼稚園に入ってから5、6回ありました。
相手の子は必ずうちの子の名前を知っているので、5歳前後の
子どもにとって特徴的なことだとは思えません。

ちなみに、公園や市営プールに連れて行くと、全然知らない
初対面の子供と楽しそうにしていることがよくあります。
しかもそういときの相手は何故か女の子ばっかりです。

知らないんじゃ
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2005/07/27 23:38

なんでんさんは知らないんですか?お子さんの友達の名前。そうなら、だからかもしれませんね。親が率先して自己紹介したり普段から口にしていれば覚えると思いますよ。お子さんからしてみれば仲良くなっているから、今更聞けないのかもしれないし・・興味がないのかな?ホ−ムで会った子は幼稚園であまり遊んだ事が無いのかもしれないし。うちは、年に3〜4回位しか遊ばない子でも(家が遠いいので)何ヶ月も前に1度しか行った事が無い所でも「○○君と○○ちゃんと来たね!ここで〜したね!」って言います・・親もビックリでしたけど。
初対面の大人じゃあ怖いけど女の子ばっかでもいいと思いますよ。女の子が寄って来るって事はお子さんは優しいんだと思います!5歳くらいの男の子って人それぞれだけど、やんちゃと言うかダイナミックですよね(笑)心配事では無いとの事なので医者とか薦めませんが・・・よく遊ぶ子の名前が言えてれば問題ないと思います。

名前は出なくても
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/27 23:53

男の子って、感覚的に物事を覚える事がありますよ。
「なまえ」は必ずしも重視していないです。知っている子、いつも幼稚園で会う子、仲良く遊べそうな子、それだけで、もう充分なのでしょうね。
うちの長男も、そんな風でした。
幼稚園にお迎えに行ったとき、クラスのお友達らしき子と遊んでいたので後から「あの子は誰?」と聞くと「んーー。ともだち。」でした…。相手はうちの子を名前で呼んでいたのですが。でも、遊ぶには不自由していないようでしたので、こんなものかと思っていました。
女の子は…全然違いますね…。
「始めに名前ありき」ですよ。
長女は年少にして、仲良しのお友達をフルネームで数名言えましたし、迎えに行ったときも、周りにいたお友達の名前を全て言えました。家では一番嫌いな男の子の名をフルネームで呼び捨てしていました…。

どちらも、お友達と遊ぶ事については大差なく問題なく園生活を送れています。

お母さんが時々教えてあげれば、会話も弾むのでは?

子供に任せとけばいいよ
投稿者とくめ    歳
2005/07/28 08:15

息子さんは知っているはずですよ。5歳にもなるとテレもあるでしょう。

幼稚園の生活で遊びなどに支障がなければ子供に任せとけばいいと思います。でもね、子供の様子をみていると名前ってさほど重視していないように思うんですよね。
その場で気が合えば遊ぶ。もちろん遊びの中で名前を呼び合うことだってあるわけですから、それで十分だと思いますよ。

そして必ずしも、親が他の子供の名前を知っておかなければいけないってこともないと思いますし・・・。
幼稚園になると、幼稚園で出来事を事細かく話してくれる子とそうでない子がいると思います。うちは後者でした。色々聞きたい親子心もあったのですが、そのうち子供の方が話すのを面倒くさがるようになり・・・。お友達のことも一緒です。
トピ主さんの息子さんはどうでしょう?

気になった様子があれば先生に聞いてみてもいかも。

親の元をはなれて、数時間でも幼稚園で生活しているわけです。
今年からの入園なかのかどうか分かりませんが、まだまだ成長段階です。

それと、男女問わず仲良くできることはすばらしいことです。例え異性であっても、同じ年の子との関わり合いが上手くできるということだと思いますよ。

↑そうかな〜
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2005/07/28 09:57

そりゃ〜子供同士なら支障はないと思うけど、親にしてみたらどうかな?って思うな〜ある程度は把握しとかないと、例えば幼稚園でも先生が見てない所で怪我をさせたり、させられたりして、他の子は「○○がやった」「○○にしちゃった」って言えてその、親から直で電話や家に来た場合どうするんだろうって思いました。でも、先生や他のママから情報収集すれば大丈夫か・・・まだ産まれて5年しかたってないんだものね〜これから、話すようになるかもだし・・
ここの掲示板が初めてなんですが、色々な意見が聞けて勉強になります。そのうち私も投稿してみようかな・・・その時は宜しくです。

↑そういうこともあるけどね
投稿者とくめ    歳
2005/07/28 13:27

肝心な時には子供は名前を言いますよ。
自分が悪い事をすれば言いにくいってのは大人も子供も一緒だと思いますけどね。
幼稚園の先生が例え見ていないところで怪我したとして、親の前と先生の前では子供も違います。幼稚園の先生はすごくね聞き上手だなって思う時があります。
同じクラスの子でなくても、違うクラス、学年の子とのトラブルもありますから。
もちろん、親が他の子の名前を覚えるなっていってる訳ではありませんよ。どちらでもいいんじゃないですかねー。

トピ主さんはこのこのスレッドで別に心配ごとではないとあります。
どうして・・・の問いですからね。私は、幼稚園では名前を呼び合っていると思うんですよね。子供同士仲良くしていた・・・っていうので安心していいと思いますよ。
これからだと思いますよ。幼稚園の頃ってすごく成長しますからねー。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |