こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
発達遅れ
投稿者亜矢    26歳
お子様: 年10ヶ月
2004/12/19 02:25

こんばんわ。おとつい、娘の十か月検診に行きました。来週にはもう11か月になります。実は、娘はまだ、おすわりが出来ず、前にぐにゃっと倒れてしまいます。9ヶ月半ごろまでは、寝返りで移動、それからは、なんとかずりばいができるようになりました。現在、ほふく前進のような形で、足はあまりつかわず、急いでいるときは、しゃくとり虫のようなかんじです。体がやわらかく、このときはひざが胸につくような感じです。

もちろん、立たせても足をピョンピョンなどせず、つかまり立ちなんて全然しそうにもありません。

先生に、発達が遅れていますと言われ、障害があるか、ないか、は、1本線のうえにあるようなものでわからないといわれ、染色体検査などしてもほとんど異常がない子のほうが多いので、いますぐしなくてもいいといわれました。

マンションの子連れのおかあさん達に時々会うと、おとなしいおとなしいといつもいわれます。声をだして笑うことなどなく、鏡などみせても無関心です。お座りができないせいか、ものを落として喜ぶことなどは全然しません。

もし私のとこも、こうゆう経験があるという方がいらっしゃればお話を聞かせていただきたいと思います。

事実を正面から見ましょう
投稿者海人    37歳
2004/12/19 12:34

まずは下のスレにある「統計データ」の話を参考にしてもらいたい。

ココで「経験談」を聞こうとも、アナタにとって安心出来る情報でもないし、不安になる情報でも無い。

何より、ココの誰よりも「統計に詳しい」医師の話の方が参考になる。
とは言え、一人の医師では「ミス」の危険性が出ますから、信頼出来る医師を探すべきです。

ココで一つ注意点を書きますが、「医は算術」であり「金儲け主義」の医者も多い。
何かと理由付けて検査しまくる医師には、問題があるかも知れない。
その検査でアナタが安心出来るなら、「無駄」とも言い切れませんが。

医師の話以外でアナタに出来る事は・・・

事実を「受け入れる」コトです。
事実はアナタの願望・希望に合致するとは限りません。

いかなる事実であろうとも、アナタのお子さんは一人なのです。
正面から向き合い、「もしも」の場合には出来るダケ多くの情報を仕入れて「対策」を練って行きましょう。
後手に回るコトなく、常に「先手先手」です。

私は「悪い方」の可能性で話してますが、人間の体にはまだまだ知られてない能力が数多く眠ってます。
医者が見放した知的障害児が、「読み聞かせ」から快復を越えて「常人以上の知能」を有した実例もある。
その他、不治の病が完治したり、絶対に快復不可能と言われた手足が動いたり・・・

「悲観」など何も生み出しません。
アナタに出来る事を精一杯やり続ければ、「奇跡」と呼ばれる事象も起こ得る。
ソレは「今まで知られてなかった事実」であったダケで、決して「神懸かり」ではありません。

嘆いて不安になるよりも、前を見ましょう。

うちの子が、、
投稿者匿名    26歳
お子様: 3年ヶ月
2004/12/19 13:29

前にも同じような投稿があって、お話したのですが、
うちの子供が、亜矢さんと同じような感じでした。

市の検診などで、何も言われず、でもすごく不安で、
児童相談所に相談に行き、そこから、療育センターを紹介してもらい検査に行きました。結果、脳性麻痺の疑いと診断されました。
1歳2ヶ月の時でした。

小さい間はナンの違和感も無いんです。ちょっと、他の子供と比べるとおとなしいかな?成長が遅いかな?ぐらいで、、、でも
1歳を過ぎ始めた頃から、お座りができない、歩かないしゃべらない、どんどん周りの子供と差がで始めて、でも、病院で相談しても
問題ない、、と言われました。

やはり、専門医に診察してもらわないと詳しい事は分からないみたいです。
そして、詳しい病名がつくのも1歳半頃が多いようです。
PT,OT,ST、CTなど、早期療育が重要です。
その後の子供の発達に影響がでると私は思っています。
何もなければそれで良いのですが、、、、

メールをいただければ、もう少し詳しくお話できるのですが、、
うちのHPもあります。

まずは1歳をメドに詳しく検査をされた方が良いと思います。

大丈夫な場合もありますよ
投稿者伏せて    39歳 女性
2004/12/19 16:05

4歳1ヶ月の息子ですが、お座り、10ヶ月の時出来ませんでした。
座らせようとしたら、前にベターとなってしまって、勿論、足もピョンピョンしなかったです。

10ヶ月健診で、私から心配だというと、早く(3週間)生まれているし、様子を見たらいいと思いますと言われました。
1歳誕生前につかまり立ちをし、1歳3ヶ月で歩き出しました。
結局、お座りはしなかったです。
座る時は、なぜか、正座でした。

今でも足は細いです。が、人並みに走り、発達も人並みです。
2歳まで、男の子なのに、本当に大人しかったです。
今は、これも人並み、もしや以上かも知れないくらいです。

お座りしないまま、成長した子も居るという例でした。

えー!!
投稿者かいまみ    群馬県 32歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2004/12/19 20:08

うちのもちょうど10ヶ月ですが、つかみ立ちなんてありえないし、足もぴょんぴょんなんて考えられないし、ほふく前進??
何それ??って感じです。

ただ、うちの子の場合は4ヶ月にお座りを始めて、そこからの発展がないのです。
しいと言えば先週あたりから寝返りで移動するようになったくらいで・・・。

ちなみに上の子は7ヶ月で立ち上がり10ヶ月で歩いてました。
生まれたときも4625g!!

まあ、私はこの子の性格だと思ってなんとも思っていませんでしたが、この書き込みを読んでちょっと不安になってしまいました。6ヶ月に検診に行ったきりなんですよね。
今度は、1歳の時にいけばいいと思ってたのですが・・・


まあ、いろいろな事があると思うのでできる限り、はっきりさせられる事はそうさせたほうがいいですよね。
何もなかったら、それで安心できるし、そうじゃないとしたら
早いうちに対処できるし・・・。私も年内にDrに行ってみます。

他の医師に
投稿者MMマミー    歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 5年ヶ月
2004/12/21 10:05

こんにちは。お子さんのこと心配ですね。

うちの四人の子達は、たっち、一人歩き、どっちも遅かったです。
お座りも下手でした。
長男は、大きく太っていて、13ヶ月の時、いきなり立ち上がり、その後すぐに歩き始めました。長女は、小さく痩せ型、お座りしないで、ずっとずりはい、14ヶ月ちょうどでいきなり立ち上がり、一人歩きしたのは14ヶ月3週のとき。次女は、大きく太め、9ヶ月でお座りはじめても頭が大きいせいかふらふらしてました。一人歩きは14カ月目。この子は、おとなしく、いつも無表情で笑わせるのに苦労しました。次男は、痩せ型、骨も細く、お座りたっち一人歩きすべて一番遅かったですね。その後、特に異常なく育っています。

長女と次女は羊水検査で先天性の病気がないか調べましたが、異常なしでした。

医者を変えてみてはいかがですか?
なんでもないといいのですが、、、。

ありがとうございました。
投稿者亜矢    26歳
お子様: 年11ヶ月
2004/12/23 01:31

みなさん、ありがとうございました。娘は、首すわりも5ヶ月半ば、と遅かったので、初めから心配もあったのです。みなさんのお返事を読んで、その子その子に成長過程があり、もう少ししないとやはりわからないのかな・・と思いました。

1歳のお誕生日を迎えたら、大きな病院を訪ねてみます。どんな結果であれ、可愛い我が子に違いはありません。本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |