こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子の嫉妬
投稿者のうち    東京都 25歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年5ヶ月
2004/12/23 10:23

初めまして。真剣に悩んでいるのでアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
今、5歳になる女の子と5ヶ月になる女の子がいます。
下の子が生まれるまでは、すごく甘えたがりでくっついてきたり、抱っこをせがんだりしていたのですが、下の子が生まれて暫くして、抱っこをしたり、体に触れようとすると嫌がります。
むしろパパに以前に比べてすごくなつく様になりました。
おそらく嫉妬ではないかと思いますが、ちょっと悲しくなりました。

私自身下の子も上の子も同じように頑張って接しているつもりですが、
至らない所があったのだろうかと悩んでしまいます。

下の子に対してはなでなでしたり、触ったりしてかわいがってくれるのですが、私に対してそっけなくなってしまい、どうしていいか分かりません。

アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

ん?
投稿者さくもも    31歳
2004/12/23 11:03

ん〜私は上の子が「お姉ちゃんになったから甘えない」と決断したのかなあとおもうのですが・・・「ママが大変だから」とパパの方に甘えてるのかもしれません。
周りから「お姉ちゃんになるのだから」などの「お姉ちゃん」プレッシャーはなかったでしょうか?
もしくは よほど下の子が産まれたのぐれしかったのかもしれないですね。
 理由はどうであれ 子供が自分で「甘えない」と決断したのでしょうから見守ってあげるといいのではないかと私は思います。
 どうしても寂しいのであれば、「ママが抱っこしたいから抱っこさせて〜」とお願いしてみるといいのではないかと思います。

嫉妬と言うよりも・・・
投稿者ALON    東京都 46歳 男性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/12/23 16:12

それはむしろ寂しさからではないでしょうか? おチビちゃんなりにママの大変さを判っているのだと思いますよ(^。^)
アドバイスとしては未熟かも知れませんが・・・一緒に入浴したりした時などに、思い切り抱きしめてあげたりも一つの手ですよね。
下手なアドバイスですいませんm(__)m

不思議な点は、ドコにもありませんが?
投稿者海人    37歳
2004/12/23 22:22

>おそらく嫉妬ではないかと思いますが、ちょっと悲しくなりました。

まあ、おそらく嫉妬でしょう。

ですが、ソコでアナタが悲しむコトは重大な問題に発展する可能性があります。

なぜか分かりますか?

>私自身下の子も上の子も同じように頑張って接しているつもりですが、
>至らない所があったのだろうかと悩んでしまいます。

この文面から察するに、「上の子も下の子も同等(平等・公平)に接してる」との解釈でヨロシイですね?
ならばこそ、アナタが問題と思ってる(悩んでる)コトは「当たり前」に起こるモノです。

なぜか分かりますか?

>どうしていいか分かりません。

なぜ??
アナタは「真剣に悩んでる」と書いてるじゃないですか・・・

「真剣に悩む」とは、「本気で考えてる」と受けとめたのですが違うのですか?
まずは、アナタの「真剣さ」を見せてください。

↑に「なぜか分かりますか?」との問いかけを二つしてます。
今現在まで考え続けた「アナタの答え」を教えて下さい。
おそらくソコには誤りがあります。
てか、間違いなくあります。

この間違いに気付ければ、「どうすべきか?」は自ずと見えてきます。

大丈夫だよ!
投稿者のんのママ    34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2004/12/24 00:56

うちと同じです。
上の子は、下の子が生まれたときこそ一緒に喜んで抱っこなんてしてましたが、生後1ヶ月くらいから、おなかが痛い・頭が痛い・どこが痛いなどとしきりに言い出すようになりました。
病院に連れて行ってもどこも悪くなかったです。
知り合いの精神科の先生に診てもらったときにわたしのいないところで上の子が先生にこう言ったそうです。
「家に居ると淋しい・・」
涙がでました。
先生からは、何も言わなくていいから、ただ抱っこしてあげてくださいと言われました。
それからは、学校から帰ると「おかえり!」と言って意味もなく抱きしめたり、下の子が眠っている時間には一緒に遊んでました。
「ママはのんが大好きだから、のんは●●(下の子)を大好きになってあげてね!」なんて言ってました。
今ではすっかり良いお姉ちゃんになったし、以前のように、体調悪いなどと訴えることもありません。
先生の話では、誰でも経験することなんだそうですよ。
自分はおねえちゃんになったんだから、我慢しなきゃいけないって責任感の強い子ほどそうなるみたいです。
男の子よりも女の子のほうが、歳があくと大変なんだそうです。
だから大丈夫ですよ。
みんな同じです。

上の子を優先させる
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年4ヶ月 / 4年5ヶ月
2004/12/24 02:11

お母さんからみて、お子さんが

『お姉ちゃんとして』がんばろうとしていると思えたら、
がまんしてるんだからとほったらかさず、
「あまり頑張らなくっていいんだよ」と言うメッセージを、
(その分、お母さんが頑張らなければいけませんが)

妹に対する『嫉妬』と思えたら、
「(妹より)あなたの方が大切よ」と言うメッセージを
態度で示してみてはどうでしょうか。

我が家では上の子を優先させる事で嫉妬心の強い長男の精神安定を計ってました。

下の子に物心がついてくるとそうもいきません。
よく二人して「どっちが好き?」と聞いてきます。
そんな時の私の答えは決まっていて「お前の方が好きだよ」です。
兄でも弟でも、聞いてきた者が一番好きということにしています。

ところで「ダッコ」というレスがついているようですが、
いもとようこの「しゅくだい」って絵本、知ってますか?
是非、大人に読んでもらいたい本です。

遠慮かなあ
投稿者みくママ    38歳 女性
2004/12/24 11:24

頑張ってますね上の娘さん…
この年令で親御さんに気を遣えるなんてスゴイです。
性格なのかな?
無理しないように、頑張り過ぎないようにリラックスさせてあげて下さい。…って、その方法ですよね(^^;
なにか良い方法があればいいんですが、個性様々…対処法も違うし、その子に一番適したやり方はパパ&ママが一番よく分かると思うんですよ。

ただ文面から察するに、一過性のものかな…
自然に接すれば良いと思うんですよ。そう、自然に。
娘さん自身、いまどうすれば良いか模索中なんじゃないかと思います。それを外から無理に解決させようとする事もないんじゃないかなと。五才さんですもの。何か考えてるんですよ(^^

余談…
ごめんなさいね、シロピーさん。反レスになっちゃう。
我が家では「誰もが一番」です。みんな一緒です。

<上の子を優先させる>レスの補足
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年4ヶ月 / 男の子 4年5ヶ月
2004/12/24 12:07

要約すると
「おねえちゃんが無理をしているようだったら、(歪む前に)無理はさせないで」
(その分、お母さんが頑張らなければいけませんが)
「嫉妬しているようだったら、しないように優先してあげて」
(その分、お母さんが頑張らなければいけませんが)
です。

私の言葉掛けが『誤摩化し』と捉えられるならば、
「私はこう言って『誤摩化し』てます」と言ってる事になるのでしょうけど、
あなたもそうしなさい とすすめてはいません。
ちなみに
「聞いてきた者が一番好きということにしています。」
と言うのはそのままの意味です。
同時に声を合わせて言う事はありませんから、掛け合いになりますね。
兄「誰が一番好き?」私「お前が一番好きだよ」
弟「ぼくのことは?」私「お前が一番だよ」
兄「じゃ〜僕は」私「お前がいちばんだよ〜」
って、文字にするとかなりバカですね。
私と一対一の時聞いてくる事はありません。信頼関係から成るふざけっこの一種です。
ウチの子たちは欲張りなもんだから、自分がすべてでないと気が済まない様なんで
そういう気持ちを遊びとしてちょっと茶化してやってるんです。
不信感とかを持ち出す様な大袈裟なことではありません。
真剣に悩んでいるのうちさんに対し、我が家のバカ話を持ち出すのが不謹慎ということでしたら、
のうちさんに対してあやまりたいと思います。

そうそう、みくママさんの「一過性」と言う言葉で思い出したんですけど、
長男が「お父さんに甘えたい時期と、お母さんに甘えたい時期とがあるんだよな〜」
って言ってました。
のうちさんのお子さんもそうかどうかはわかりませんが…。

頑張ってますね
投稿者まな    34歳 女性
2004/12/24 12:33

こんにちは。お二人のお子さんの子育て、頑張ってらっしゃるんですね。
お子さんはきっと、ママは下の子の世話で大変なのを分かっているんですよ。だから、その子なりに、頑張っているんです。
ママはしばらく下の子の世話で大変なんだから、あんまり無理言っちゃだめね、と。
下の子の出産などで、しばらく実家に預けたりすると、久々に会った我が子はそんな態度をするようです。
私は一番上なので、お姉ちゃんの気持ち、よく分かります。
嫌なのではなくて、抱きしめたりして欲しいんだけど、されると
どういう態度をとっていいかわからなかったのです。
せっかく、お姉ちゃんになろうと頑張ってるのに。と。

ママは心配かもしれないですが、心配なこと、ないですよ。
ありがとうね、お姉ちゃんはたくさん考えてくれてるのね、
でも、我慢しないでいいのよと折に触れ言ってあげて、
違った形で甘えはサインで出してくると思いますから、それに応えてあげたらいいですよ。通る道です。

それから海人さん、二人の子育てをしているママは
忙しく大変です。
自分で考えてこそ、他に応用できると考えてのことだと思いますが、忙しさの中で、普通に考えればきっと気づくことでも
目の前の現象にただおろおろしてしまうこともあります。
そんなときに、
宿題とかいわないで、
子供は一番でも最後でもなく、
とにかくママに愛されているという実感が欲しいんですよ
と教えてあげたらどうですか?
それとも、我慢と言うことを覚えるとでも?
我慢ではなく、辛抱させなさいですか?
それに論理付けでたたみかけるようにいうのは
追いつめるだけだって、心理学を勉強していたらしい(確かそうでしたよね?)あなたなら分かりません?

シロビーさん、海人さんのいうようなひねた解釈は
私はしてません。
あまりお気になさらず。

いいか悪いかは別として私の場合
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年5ヶ月 / 5年11ヶ月 / 1年8ヶ月
2004/12/24 14:52

こんにちは☆
他の人もお話してくれているように一般的には上の子に手をかける。が一番効果があると思います☆

下の子が出来た場合の上の子の反応って色々あると思うのね。
我が家の長男の場合は一緒になって母親してたし、次男の場合は見られてないと思う場所でいじめてたり、犬(2歳)は長女が産まれてライバル出現とばかりに下痢したり、しっこウンチを色んなとこでしてみたり・・・はぁぁ; ̄∇ ̄A)

私の場合は(犬はほっておいて)上に手をかけるのと同時に自分の気持ちを素直に子供に話していますよ♪
長男の場合は「手伝ってくれてありがとう♪でも○○も私の大事な子供だから無理しなくっていいからね」
次男の場合「いじめてるの知ってるよぉ〜。なんだかしちゃうのね。でもお母さんは○○の時も同じように育てたんだよ♪悲しくなったり寂しかったり甘えたかったら言ってね」
って感じで、その時々で自分の気持ちを伝えています。

私だったら、のうちさんのような場合は「お母さん○○ちゃんをだっこしたぃ〜(*^_^*)」「パパんとこばっかり行かないでお母さんとこも来て♪」とパパと子供を取り合うふりして遊んじゃうかな?
私もそうなんだけど、どうしても子供に対して正しい接し方を求めちゃうじゃない?でも本当は絶対に正しい子育て法なんかなくって、いかに子供を愛し、それを伝えられるかが一番大切なような気がするの。
なので、下の子が出来ても今までどおりに愛しているし接したいって、のうちさん流に伝えたらどうかしら。
って思いました(^〇^)ゞ

補足です
投稿者さくもも    31歳
2004/12/24 16:13

我が家の場合ですが
「私が優先したいこと」を優先としています
2人目が生まれたとき 周りから「お姉ちゃんを優先に」
といわれました
が、お姉ちゃん優先に がしんどくなり 長女を煩わしいとさえ
思えるようになってしまったのです。
下の子が泣いているのに やりたいことがあるのにお姉ちゃん優先とやるのはとてもしんどかったです。
で、今は とにかくやりたいこと優先
その代わりに 一人づつ 特別な日があります。
子供と2人で出かけるのです。
普段は4人いるので 話をしてても誰かが割り込んできたり
ゆっくり話す暇もなく 下の子が泣いていると
私も気が散るし、家にいるとついつい何か用事をしながら話すのですが 2人ででかけた時はとてもおちついて話せます。
これをして一番効果があったのが小学校の長女でした。
あくまで 私の場合ですが
「お姉ちゃんを優先に」にも 私のように落とし穴がある場合も
あると言うことです(私だけかもしれないけれど)

あと、「一番大好き」も よくいいます
他の方の意見に反発するようですが、子供に一番大好きをいっても他の兄弟に「へへーん 一番すきっていわれたもんね〜」などと優越的なことは我が家はいわないので たぶん 優越感持ってないと思います。(優越感を持つと子供はすぐに自慢したがるので・・・)
たぶん子供なりに どこかでわかってるとは思うんです。
だけど言われるとやっぱり嬉しそうな顔をします。
○○と比べて大好き は駄目だと思うけど
他の人と比べないで「大好き」 はすごくいいのではないかと私は思います。
これが大人なら恋人に「お母さんと私とどっちが大事」なんて
びっくりするような発言するんですけどね

お子さんはたぶん 年も才離れているので
下の子を可愛がらないと とかいろいろと考えてるのかもしれません。不憫と大人は思うかもしれないけれど
子供はそれが良いことと思い頑張ってるのですから
もう少し様子を見てあげてほしいと思います。
でも それもその内 疲れてくると思うので
その時にたくさん抱っこしてあげたらいいと思います。

私も言いますよ。
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2004/12/25 01:18

雅さんと同じように、自分の気持を子供に言います。
何かやってくれたら、何か我慢させちゃったら
「ありがとう」「ごめんね」って。そして「OOが1番だよ」も。
でも、子供の方から「じゃぁ、OOは(妹)?パパは?」って。
そうしたら「OOもパパも1番だよ。ママには1番がたくさんある
んだ。み〜んなママの大事だもん♪」と言います。

うちの上の子は1歳9ヶ月で妹ができました。
最初はあからさまに、妹をいじめて「自分を見て!」と主張しました。
最近になって、妹がひどい風邪を引いた時から、なにやら自分でトイレでお尻を拭いていたり、お風呂上りに自分で体を拭いたり、私を見て
「ママはたくさんで大変ねぇ」って言いながら自分でできそうなことを見つけてやってくれるようになりました。
幼稚園に行くようになったくらいから「おいで」って言っても
抱っこも、手をつなぐのも「オレやだよ〜!」って言います。
でも、時々私から無理やり(汗)ムツゴロウさん状態になって息子を
ぎゅ〜ってします。そのうちそれすらもさせてくれなくなるんで
しょうけど、今は「やめてくれぇ〜」っていいながらもまんざらでは
ない様子。「抱っこしてあげる」ではなくて「抱っこさせて〜!」
ですね。
下のお子さんも5ヶ月ならパパさんに半日預けるのをお願いしても
大丈夫かな?1回、赤ちゃん抜きでおねえちゃんとのうちさんで
お出かけしてみるのはいかがですか?
もしかしたら、なにか解決の糸口が見つかるかもですよ♪

海人さまへ
投稿者のうち    東京都 25歳 女性
2004/12/25 01:34

親身なアドバイスありがとうございます。
お返事させて頂きます。
私が上の子の嫉妬を悲しむと重大な問題に発展すると言う事を言われておりますが、私の頭が足らないのか、重大な問題と言うのが、何なのかが考えてみたのですが、判りません。
嫉妬を悲しむと上の子が心配してしまうという事のようにも思いますが
いまいち判りません。
すいません。

それから、下の子も上の子も同じように頑張って接しているつもりという部分ですが、生活面だけですと、平等にと言うわけにはいきませんが、気持ちの上では平等にかわいいと思っています。
その気持ちが伝わっていなかったのかなと思いました。
私が悩んでいる事が当たり前に起こるものと言うお言葉の意味は私なりの考えで少し判りました。 

どうしていいか分かりません。じゃないですよね。どう接していけばいいか分かりませんと言う言葉でないといけませんでした。
それに対してのアドバイスを頂きたかったので。

まだ、間違いがあると思いますが、もっと考えてみます。

返答になっていなくてすいません。ありがとうございました。

たくさんのご意見ご指摘ありがとうございます!
投稿者のうち    東京都 25歳 女性
2004/12/25 02:26

さくもも様、のんのママ様>
抱きしめてあげる事ってものすごく大事な事ですよね。
もっと上の子と接する機会を増やしていって抱きしめてあげようと思います。
上の子も上の子なりに色々考えてるのかもしれませんね。
上の子の態度だけで悲しがっていてはいけませんよね。
さくもも様の補足レスの中の「下の子を可愛がらないと とかいろいろと考えてるのかもしれません。不憫と大人は思うかもしれないけれど
子供はそれが良いことと思い頑張ってるのですから
もう少し様子を見てあげてほしいと思います。」の部分はそうだなと思いました。もう少し様子をみながらも色んな方法を取ってみて頑張ってみます。


シロビー様>
そうですね。おそらく上の子は下の子に嫉妬してると私は思うので、あなたの方が大切よというメッセージを自分なりに考えて伝えてあげようと思います。
少しでも悲しい思いをさせないためにももっと私が頑張らなくてはいけませんね。
もちろん私が頑張ることも必要だと思いますが、少しの言葉掛けだけでも子供は安心しますよね。

みくママ様>
一過性のものなのかそうでないのかは正直判りません。
でも自然に接していく事はそれもありなのかなとも思います。
色々考えて試してみようと思います。
色々と見て判断力を身につける必要があるかもしれませんね。
頑張ってみます。

まな様>
まな様のレスの中で、上の子は嫌なのではなくて、抱きしめたりして欲しいんだけど、されるとどういう態度をとっていいかわからなかったのです。
ここの部分で、上の子の行動で少し心当たりがあったのでここの部分を見たときあっ!と思いました。そういえば、前にも抱っこしようとした時、動揺を見せた事があったので、どうゆう態度を取っていいか分からなかったのかなと。
でも一概に絶対そうとも限りませんよね。なのでもっと色々と考えつつも判断力を身に付けていこうと思います。

雅様>
「お母さん○○ちゃんをだっこしたぃ〜(*^_^*)」「パパんとこばっかり行かないでお母さんとこも来て♪」とパパと子供を取り合うふりして遊んでみるという方法早速試してみます!
この遊びで少し上の子の気持ちが見えそうな気がします。
私流に伝える。これが一番大事なのだなと雅様のご意見で判りました。

おんがく様>
おんがく様の上のお子さんも大変だったのですね。家は下の子をいじめるとうのはありませんが、それがかえって嫉妬ではなく他に原因が?と思ってしまったりします。
でも上のお子さんもやはりおんがく様の接し方でいい方向に変わられたのですね。
上の子とだけとおでかけの機会がなかなかないので、すこし、パパとも相談しておでかけをしてみてその間は上の子だけを考えて遊んであげたりしてみます。

長たらしくなってすいません。皆様の貴重なご意見ご指摘、本当にありがとうございます!完全に解決できるかどうかは別として皆様のご意見を参考に、色々と試してみたり考えてみたりしてみます!

ありがとうございました!

〆後に失礼します
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/25 03:31

のうちさん、〆後にすみません。

たくさんの方がアドバイスされているとおり、
「抱きしめる」とか「ふたりっきりの時間をつくる」とか「『あなたが大事よ』というメッセージを送る」など、
上の子に対して愛情を伝えていくことは本当に大事なことだと思いますし、
まったく異論はないのですけど、
ひとつだけ気になったので、レスしてみます。

下の子ができると、上の子が嫉妬したりすることって、どこの家でもあることだと思うんです。
その感情の現われ方は、年齢や性格や家庭環境等で変わってくるのでしょうけれど。
もちろん我が家もありました。
そして、みなさんがおっしゃっているように、親の側も上記のような対処は必要と思います。
ただ、その「嫉妬」そのものは、なんら問題のある感情ではないと思います。
だから、お子さんの感情を否定しないでください。
悲しむのではなく、見守ってあげてください。

親が努力して解決できることとできないこと、
親が努力して解決していいものとそうでないもの、
考え出すとなかなか悩ましいですが、
のうちさんがお悩みの部分は、兄弟姉妹が増えれば当然起こることですよね。
物理的に、親側が今までと同じようにはいられないのですから。(愛情面でカバーはできても)

それって、悪いことじゃないですよ。子供にとっても、親にとっても。
自立のチャンスでもあるんです。
それが「兄弟・姉妹がいる」ということのメリットのひとつでもあると思うんです。
私はそんなふうに思います。

そんなことを、心の片隅にでもおいてもらえたら・・・・と思いレスしました。

そして、
>完全に解決できるかどうかは別として皆様のご意見を参考に、色々と試してみたり考えてみたりしてみます!

「完全に解決」なんて、しなくっていいと思いますよ。
親にできることを(すべきことを)するだけです。

解説です☆
投稿者海人    37歳
2004/12/26 11:50

なぜか、昨日書いたレスが削除されてる。
むーむーさんのレスに賛同した以外、誰に対しても一つの批判も無かったのになぜだろう??

このサイトは相談主のコトを考えるよりも、管理者のご機嫌を伺った方がイイってコトかな?
とは言え、「閑話休題」の意味も知らない管理者の国語力や心情を察するなど不可能だな。
このレスも削除されるコトを前提とするか・・・
願わくば、相談主が読んでから削除してもらいたいモンだ。

さて、本題☆

>嫉妬を悲しむと上の子が心配

確かにソレも含まれます。
その点はむーむーさんが書いた通り。

その前の根本から見てみましょう。

アナタは「悲しい」と書いてある。
ソレはなぜか?

我が子が、アナタの「望む姿で無い」からです。
すなわち、アナタは無意識にでも「子供の理想像」を作り上げ、その「型(枠)」に当てはめたがってるのです。

アナタが悲しむのは自由だが、その型に「子供側に合わせさせる」なら大問題です。
アナタの子供の行動が「嫉妬から」だとすると、「嫉妬を消す」が解決策となってしまう。
ソレこそ感情と言う「個性」への否定です。

確かにある程度の型は必要です。
社会で生きて行く上には様々なルールがある。
そのルールを守る為の「型」は追求しなければなりません。

しかしその型は、その中でも自由に動き回れる大きさであり、個性を極端に歪めなければはまらないモノじゃない。
親の願望である「イイ子」の型とは違うのです。
個性を歪めねばはまらない型は、人格すら歪めますので要注意です。

>平等にと言うわけにはいきませんが、気持ちの上では平等にかわいいと思っています。

ええ、ソレは分かります。
多くの親がそうでしょう。
しかし・・・

>その気持ちが伝わっていなかったのかなと思いました。

伝わっても同じなのです。
勘違いしてはイケマセンよ。

子供は、出来るなら親の愛情を「独占」したいのです。
平等では不満で、自分が「一番」になりたい。
ちょいと考えれば「当然」だと思いません?

しかしココで、「一番にさせる」「平等で納得させる」を解決策にしてはイケマセン
ソレでは自然と芽生えた「競争心」を阻害し、前述「型にはめる」と同じコトになります。

子供は「不満」があってイイのです。
親がその不満を取り除くのでは無く、子供自らが工夫して勝ち取るなり諦めてその不満と上手に付き合う方法を見出すべき。

その競争心が生み出した「一つの解決策」が、「お姉ちゃんになる」であり、アナタの気を惹く「無視」なのでしょう。

ただし、「子供が考えた解決策」もまた、諸刃の剣であります。

気を惹く方法は大別すると、「イイ子になる」or「悪い子になる」ってパターンが殆ど。
そのどちらもが「自分の感情の歪み」を生み出しかねない。
「イイ子」を演じられて安心してたり、「悪い子」に対して目くじら立ててるよ〜では先行き不安です。

我が家では見事なまでに両方のパターンが表れ、長女に至っては「歪みの深刻化」の兆候まで見られました。
長くなるので割愛しますが、我が家の「例」を詳しく聞きたいなら、言ってもらえれば追記します。

以上、だいぶ長くなりましたが、問題の「根本」が見えたでしょ〜か?
問題さえ理解出来れば、対処法なんて簡単にみつかるでしょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |