こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ポイポイするんです
投稿者しほ    福島県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2004/12/25 23:50

私の悩みを聞いてください。
現在子供は1歳1ヶ月で食事は大人に近いものをあげるようになってきました。目立って好き嫌いはないのですが、1歳を過ぎてからご飯をポイポイ放り投げてしまいます。「あっぷっぷだよ!」て言ってもニコニコしてまたポイするので拾って食べての繰り返しです。
最近特にひどくて、嫌いなものでなくとも口に運んではポイ、噛んでたものをわざわざ出してポイするのでお腹に入っていきません(果物系は投げずにパクパクです)。
毎日、毎食あまりにポイポイするのでやってはいけないと思いながらも抑えていたイライラが爆発して子供の前で大泣きしてしまいました。どんどん涙が出てきて、しばらく泣いていたのを子供はじーっと見ていました。その内おにぎりをガツガツ食べ始め食べるよ!と言ってるみたいでした(かじるだけで口から出してましたが)。
そのせいか夜はあまりポイしませんでしたが、同じような経験のある方、何か対策を知っている方、どうぞアドバイスをお願いします。長くなってすみません。

遊び食いですね。
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/12/26 11:08

しほさん、こんにちは。
1歳の子供だと、食事もまだ遊びの一環なんですよね。
うちの娘も同じように遊び食いが激しかった時期があり、先輩ママに相談したところ、あまりにも何でもかんでも「だめ、だめ!」だと、食事自体が苦痛になってしまうから、「もう何でもあり!」ぐらいに思っていたほうが良いとのことでした。
食事のしつけはもう少し大きくなってからでも遅くはないそうです。
うちの娘も、一度口に入れた物を必ず一回手に持つのですが、最初はさせないように手を抑えつけて「ごっくんしなさい。」と言っていました。
でも、子供はそれで納得するわけでもなく泣き叫ぶんですよね。
それで、「もう気のすむまでとことんやらせてみよう。」と思ったら、私の気持ちも軽くなったし、実際に娘も固形の物はまだ出したりしていますが、柔い物はやらなくなって来ました。
食事の時はテレビを消して、必ずお座りして、「いただきます」をしてから食べ、椅子から降りたい時は「ごちそうさま」をしてから降りて遊ぶ、と言うことも習慣として覚えさせたら、今は普通にやっています。
それから、ごはんをあまり食べないからと言って、おやつでつなぐのは良くないようです。
うちの場合、どんなにお腹を空かせても、3回の食事をきちんと食べなかった時はおやつは与えないと心を鬼にしたら、次の食事の時は夢中で食べていました。
どこの子供もみんな似たようなもんですし、1歳半ぐらいになると大人の言うことが結構わかっているようなので、あまり焦らずに「楽しく食事!」を目指して、お互いに頑張りましょうね。

別問題への指摘
投稿者海人    37歳
2004/12/26 15:22

アナタの悩みとは若干ズレてますが、気付いた点についての指摘

>やってはいけないと思いながらも抑えていたイライラが爆発して子供の前で大泣きしてしまいました。

は?
なんで泣いちゃイケナイのですか?
誰が作ったルールでしょ?
それとも、アナタはロボット?

人間なんだから、悲しくて抑えられない時は泣くべきです。
親には我が子に「喜怒哀楽」を教える義務もあります。
自ら示すコトにより、子供がとった行動から他者が受ける「喜怒哀楽」を伝えるべきです。

面白いコトをすれば相手は笑う。
悲しませれば相手は泣く。
怒らせれば怒る。
当然の反応です。

ただし、アナタの感情から我が子に歪みを生じさせてはイケマセンね。
この件に関しては関連事項が「のうちさん」が立てたスレに「解説」とのレスをしてますので削除される前に読んで頂きたい。

子供のイタズラについては、アナタなりの方法で対処すべきでしょう。
その程度のイタズラならまだまだ可愛い方で、今後様々なイタズラをし始めます。
中には自他共にとても危険なモノまで。

とは言え、そのイタズラからも様々なコトを学習するのです。
「全くイタズラをしない」方が問題児です。
また、「絶対にイタズラをさせない」ってのも、子供が歪んだり成長を阻害する要素になる。

その都度オロオロしてたらキリがありません。
ド〜ンと構えて、適切な対処を取れるようにしましょう。
「イタズラしない」「イタズラさせない」が目的ではなく、「ドコまでは許されるのか?」「どのイタズラは禁止なのか?」を理解させましょう。
この見極めはケースバイケースなので非常に難しいモノです。
子供を混乱させないよ〜、明確なラインを引きましょう。

「なぜダメなのか?」を理解させないと、「ダメだからダメ!」ではあまり意味が無い。
なぜなら「親(先生や他者)が見てないならOK」となってしまいます。
「食べ物を粗末にしてはイケナイ理由」、今から説明出来るよ〜に考えておいた方がイイですよ。
(今はまだ説明するには早すぎ)

親は「子供と共に成長する」と言いますが、全く同じ地点・同じペースで成長してたら間に合いません。
常に我が子の一歩前にいて、余裕を持って受けとめ上手にさばきましょう。

やりますよ〜
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 1年5ヶ月
2004/12/26 17:02

私も、なんで泣いちゃいけないの?って思いました。
泣いてもいいんじゃないんでしょうか。

うちの子もポイポイしてましたよ。
(多分、このくらいの時期は、下に落とすのが大好きな子って多いと思います。)
ポイポイどころか、「これ」と指差すので、とってあげると、「いや」と言って、思い切り手で払いのけられ、
おかずが無残に床に散らばったりもしていました。
最近は払いのけはしなくなったけど、
「ごはん」と言われて口に持っていってあげると「いや」
「お茶」と言われてとってあげると「いや」
かなりムカつきますよ〜(笑)。
あと、しばらく噛んだあとでべーっと出すのもあいかわらずよくやります。
歯が生えそろってないから、噛むのも大変なんでしょうね。

他のかたもおっしゃっていますが、
「なんでもあり」
「気の済むまでやらせる」
くらいに思っていたほうがいいかもしれないです。
おなかもそんなにすいてないのかもしれないので、さっさと食事をきりあげちゃってもいいと思います。
栄養のバランスなど、気になるかもしれませんが、
我が家の上の子なんて、1歳すぎくらいのころは、食事はろくにとらず、牛乳ばかり飲んでました。
でも、たいした病気もしないで元気に育っています。

ところで、「あっぷっぷ」ってどんな意味ですか?

そう教えられたから
投稿者さくもも    31歳
2004/12/26 17:24

泣いてはいけない そう思うのは そう教えられたから ではないでしょうか。
泣いたらみっともない・泣くな・泣かないではっきりと言いなさい 私も親によく言われました。
だから 泣くことはいけない、恥ずかしいことだと 前は思っていました。

人間不思議な物で 泣いてはいけない と教わると
泣いている人を見ると腹が立ったり
ご飯を粗末にしてはいけない と教わると
粗末にしている人を見ると腹が立つ事があるんですよね。
それは親の言葉から 自分が受け取った
価値観なわけなのですけれど
それに気がつくと 自分の代で断ち切ることができる
よい機会だと私は思うのです。

さてさて ごはんをポイポイして どこに腹が立つのか考えてみるといいかもしれません
1,ご飯を粗末にすること
2,片づけが大変だから
3,せっかく作ったのに 食べてくれないこと
4,ちゃんと食べないと健康面が心配
どこにポイントがあるかで 対応も変わってくると思うのです
1ならば とにかく幼いから すぐに理解は無理なので
根気よく言い聞かせる
2ならば汚しても言いようにする
3ならば手を抜く
4ならば 遊び食べは一時、その一時で死にはしないとわりきる
等々(すみません 適当に思いついた物を書いたので 例えが悪いですね)

「あっぷっぷだよ!」は「めっ」の事?
大阪では にらめっこの意味なのです。

さくももさんと同じです
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2004/12/27 08:18

こんにちは。毎日、大変ですよね。

お話を読んで、私が思ったことは、さくももさんとまったく同様です。
遊び食いの時期もあるものです。もう少しの辛抱と思います。

、、、とはいえ、我が家の食事時、四人の子供たちは大騒ぎ、テーブルの上も下も食べかすで散らかります。

心身ともに健康なのが一番です。がんばってください。

気長に♪
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/12/27 10:10

こんにちは☆
さくももさんのお話を読んで「そっかぁ〜遊び食べをしつけるのにもいろいろな考えがあるんだぁ」と妙に感心してしまった(;^_^A)
私は「食べ物を大事にする」という考えから躾けています。
なので「お父さんが一生懸命に働いて・・・」と話しながら「あっぷ」「ぴかぴか にしなさい!」と毎日毎日言っています。
ちなみに あっぷ→いけません  ぴかぴか→完食  の意味です☆
いまだに末娘は野菜は残そうとするし、嫌いなものは私の目を盗み犬にあげようと知恵を働かせています>_<

あまりひどいときは、拾って(下に食事用のマットをひいているので)「ぴかぴか!」と目でしかって口に入れるようにしていますし、残ったまま「ないない」と言うと「じゃ、これだけ食べよう」と、一番ニガテなものを口に入れてあげて「ごちそーさま」をするようにしています。

上のお兄ちゃんたちも出来るようになった時期は違うけど今では食事に感謝して食べる事ができるようになったので気にしていないかな?
気長にいきましょう♪すぐ今の状態がなつかしく、笑い話になりますって!

参考にします
投稿者しほ    30歳 女性
2004/12/27 10:18

たくさんの方に助言頂いて励みになりました。ありがとうございました。
遊び食べだとはわかっていましたが、あの時風邪をひいていて声がまったく出なくなり、つらかったのと重なってそうとうイライラしていて余裕が無くて。何で泣いちゃだめなの?と言われ、軽くなりました。なんでだめと思っていたのかは自分でもわかりません。自然にそう思っていました。気が強いもんで・・・。
あれから冷静になり、少し食べ方を変えてみました。
手で食べられるようおかずを少し別のお皿にのせてその都度繰り返しあげたらあまりポイポイせず一生懸命口に運んでました。効果あったか・・・?と思って様子見ています。おやつもあまりあげずに頑張っています。子供も「がぁ〜」て言いながらニコニコ食べてました。ニコニコしてくれるとイライラも忘れちゃいますね。。。

ちなみに「あっぷっぷ」とは「めっ!」のようなものです。保育士の友達に相談した時教えてもらいました。

子供が楽しく食事してくれるように頑張ります!ありがとうございました。
これからバイトです。時間がないのでこのへんで。
皆さん、ありがとうございました。

〆後の一言
投稿者海人    37歳
2004/12/27 11:27

>自然にそう思っていました。気が強いもんで・・・。

気丈なのは良いコトです。
ソレも否定してはイケマセン☆

「悲しさ・哀しさ」も含め、感情は否定してはイケマセンよ。
感情の否定は問題をより複雑とし、「人格の歪み」を生み出します。
コレは自他共に同じで、子供の感情に対しても尊重しましょう。

極論的に言えば、「殺意」すら正常な感情なのです。
問題は、感情が引き起こす「行動」にあります。

「あいつを殺したい!」と思っても問題じゃない。
その感情に流され衝動的に「行動に移す」なら、犯罪となるから問題となる。

ちょいと脱線させてココで見られる実例を出すなら、私に対して「不快感」を持ってる人も大勢いる。
その事は何一つ問題ではありません。
しかし、その感情と上手に向き合えず、いたずらに行動に移す人は問題です。
なぜなら、「結果と影響」、「責任と義務」を理解出来てないからです。

自分にせよ我が子にせよ、まずは感情を否定せずに受けとめてください。
そして次に「行動に移した場合の影響」を、自ら考え、我が子には考えさせれば、多くの問題が解決して行くでしょう。

この機会に、アナタが成長したコトを期待します。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |