こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の教え方
投稿者あゆぽん    25歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2004/12/28 13:05

はじめまして。
赤ちゃんへの言葉の教え方ってあるんでしょうか?
うちは、主人とわたしがお互い名前で呼び合っているのですが、子供の前では「パパだよ」とか「ママは誰?」とか言ってます。
でもなんの反応もなし。
言葉のレパートリーは増えたけど、ちゃんとした意味のある言葉はひとつも発しません。
それで昨日近所のおばちゃんが、「うちの孫は1歳前に歩いていたし、パパママ、おいちい、アンパンマン他にもいっぱいはなしてたけど、あんたとこ大丈夫?遅れてるんじゃないか?」と言ってきたのですごく気にしています。
先輩方、どうかおしえてください。

そう言われると、不安になりますよね
投稿者る-    28歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2004/12/28 15:42

普通に会話なされているならば良いと思うのですが…。
ウチは特別に何もしていません。
食事の時には
「にんじんさんだよー」とか
「上手に食べられたねー」とかの話し掛けはしますけれども。

ウチは今1歳一ヶ月ですが、意味のある言葉は一つもありませんよ!
唯一何か要求したいときだけ「まんまんまんま〜」と(全部共通なので、何がして欲しいのかサッパリです!)言いますが、これも…意味のある言葉というにはちょっと…です。
そして、まだ歩きません!!辛うじて立ってますけれども…。
離乳食もまだ2回食です。つい最近、お腹を壊して1歳目前にして完全ミルクに戻ったことすらあります…!

近所のおばあちゃまにそう言われてしまうと、不安になりますよね。でも、近所のおばあちゃまは、我が孫の自慢をしたかっただけなんじゃないでしょうか?それでついつい、そんな言葉になっちゃっただけなんだと思います。
子供によって成長は全然違いますよね。
前述のように、私の娘も成長が遅いです…。でも、観察していると少しずつですが進歩しているようなので、不安に思わないようにすることにしました。
あゆぽんさんのところのお子様は、まだ10ヶ月ですよね。赤ちゃん時代の2ヶ月ってすごーく進歩しますから、ウチはダメでしたが(笑)、その頃には歩かれているかもしれないですよ!
どうぞ、おおらかに気持ちをもたれてくださいね〜!

これからかな?
投稿者とと    歳 女性
2004/12/28 22:54

まだ10ヶ月のお子さんですから、これからじゃないでしょうか?

言葉の意味って多分、「パパは?」「違うよ、こっちがパパだよ。」「ママは?」「そうそう!ママはこっちだね。」という繰り返しや話しかけで赤ちゃんも学習していくんじゃないでしょうか?

他人には分からないけど、家族になら理解できる言葉があったり、言葉が出なくてもパパやママの話している内容をお子さんがそれなりに理解出来ていたら大丈夫じゃないでしょうか?

おばちゃんの話は「余計なお世話」とさらっと流しましょう(^^)

会話をしようとされてます?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年4ヶ月 / 4年5ヶ月
2004/12/29 01:21

一般論でいうと、一人めの男の子だったら、言葉は 遅れます。

会話をしようとされているのでしょうか?
オウム返しのマネっこからでいいでしょう!
真似しやすそうな言葉を目の前でゆっくり、ゆったり…ですかね。
それをされているんであれば、あとは、
お子さんに「話したい」「しゃべりたい」という欲求が芽生えるのを
『待つ』ことだと思いますけど。どうでしょう。

個人差がありますよ
投稿者かつお    歳
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/12/29 02:18

まだ一歳になっていないことだし、意味のある言葉がなくても大丈夫ですよ。
子供の成長は個人差が大きいものです。
近所の叔母ちゃんのお孫さんは、どちらかと言うと早い方でしょう。

かくいう私も言葉が遅かったようで、母は随分心配したそうです。
不安になった母は祖父に相談した所、「お前(母)も遅かった」と言われて安心したとか。

こんな私もちゃんと成長して、ふつうにしゃべってます(笑)。
大丈夫ですよ。

心配なら専門家へ
投稿者海人    37歳
2004/12/29 11:31

一般的傾向として、男の子は言葉が遅いってのは事実です。
しかし、「大丈夫」と言えないのも事実
他人であり素人の人間には一切の判断は出来ません。

アナタに不安があるなら、専門家に相談すべきです。
それも、「一度」では無く、定期的にね。

そしてまた、「万が一」を考えて事前に勉強しておいた方がイイですよ。
色々と調べれば「対策」を練れると同時に不安要素も消えるでしょう。
別スレにも書きましたが、医者が見放した知的障害児が「読み聞かせ」で奇跡的な回復を見せた実例があります。
それらから得られた情報は、「正常・異常」の問題に留まらず参考にすべき事項も多い。

要は、「勉強して損はしない」ってコトです。

不安があるなら、まず行動☆
ソレが親の責任にして義務です。

不安にさせているのでは・・?
投稿者・・・。。。    35歳 女性
2004/12/29 17:06

海人さまの投稿は悩んでいらっしゃる方を更に悩ませる内容が多いので、ちょっと考え物ではないでしょうか?
10ヶ月のお子様で意味のある言葉を話せる子などごく一部です。
ほとんど大多数はナンゴの延長です。
これが2歳、3歳というのであれば、海人さまのアドバイスは頷けますし肯定します。
でも、もう少しお相手の気持ちも考えてあげて欲しいものです。
男性なので、女性と考え方が違う部分、プラスの場面とマイナスの場面がありますね。。。
スレ主様、あなたの悩みは他の方が言っていらっしゃるようにまったく問題ありませんよ。
検診などで同じくらいのお子様を見てみてください。
きっと似たり寄ったりですから。
歩いている子もいれば、まだやっと座れる子もいるし、人それぞれ。今の段階で悩むことではないですよ。
がんばってね!

遅れてはいないと思います。
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/12/29 17:16

子供の成長は本当に個人差が大きいです。
うちは女の子ですが、言葉がすごく遅いんです。
1歳10ヶ月の現在でも、まともに言える単語は少ないです。
「二語分?何それ!?」って感じです。( ̄∀ ̄;)
うちの娘よりも月齢の低い男の子が「ママ、いない」とか「はっぱ、ちゅいてる」とか言うのを聞くと、正直凹む時もありますが、言えないだけで理解してないわけじゃなく、「(本やおもちゃを)ないないして。」と言えば、本箱やおもちゃ箱に入れるし、「おむつポイポイね。」と言ったら、ゴミ箱まで持って行きます。
スーパーでは果物を指差しながら教えてくれますが、「か(柿)」「バ(バナナ)」「んご(りんご)」「メェ(メロン)」って感じで、親でないと理解不能な言葉です。

ちなみに私の従妹で、4歳ぐらいまでまともにしゃべれない子がいました。
叔母は心配した挙句、専門医を受診したところ、「知能が遅れている。」と言われたそうです。
でも、某国立大を出て、今では立派に3児を育てているパワフルママです。
私の記憶の中にある従妹は常に成績優秀でしっかり者だったので、小さい頃にそんなことがあったなんて全く知らなかったぐらいです。

>赤ちゃんへの言葉の教え方ってあるんでしょうか?

まだ10ヶ月ですし、教えるというか、やはり普段の生活の中や遊びの中から覚えて行くものだと思います。
子供の中では少しずつ色んな言葉が蓄積されているのだと思いますが、一日ごとに成長しているから、うっかり見過ごしていると、「え?突然わかるようになったの?」って思う時があります。
あと、わかっていなくても絵本を毎日読んであげるのは良いと思いますよ。
うちも絵ばっかりで「本当に“絵”本だなぁ。」と思うような赤ちゃんの本ばかりを喜んでいたのに、いつの頃からか物語の絵本を一冊読み終えるまできちんと聞くようになりましたから。
子供の成長ってゆっくりだけれど、確実に一日ごとに伸びて来ています。
本当に毎日こんな贅沢な時間を目の当たりにできて、母親って得だな〜と思っています。

はて?
投稿者海人    37歳
2004/12/29 17:34

>海人さまの投稿は悩んでいらっしゃる方を更に悩ませる内容が多いので、ちょっと考え物ではないでしょうか?

なぜでしょう?
私は「明らかに悩みが解消するポイント」を書いてますよ。

>10ヶ月のお子様で意味のある言葉を話せる子などごく一部です。
>ほとんど大多数はナンゴの延長です。

まあ、そ〜ですね。
ソレは私も書いてます。

>でも、もう少しお相手の気持ちも考えてあげて欲しいものです。

私のレスの「ドコが」考えてないと言うのでしょう?

>スレ主様、あなたの悩みは他の方が言っていらっしゃるようにまった>く問題ありませんよ。
>検診などで同じくらいのお子様を見てみてください。
>きっと似たり寄ったりですから。

ほう・・・
では、このスレ主の子供には「問題無い=異常がない」と確定してヨロシイのですか?
アナタ、責任持てますか?

>歩いている子もいれば、まだやっと座れる子もいるし、人それぞれ。今の段階で悩むことではないですよ。

まあ、今受診しても「様子見ましょう」と言われますね。
ソレは間違いないでしょう。
しかし、悩んでると言うのに受診しなかった場合、「万が一」の時があったらどう思うでしょう?
あるいは、発見が遅れたらどう思うでしょう。

あの時、無責任な慰めを聞いていなかったら・・・
こう思うのでは?
その時にアナタは、この方に何と言いますか?

素人に意見を求めてるワケですから、誰一人として確かなコトは言えません。
ましてや、お子さんを直接見てるワケでも無い。

「スレ主の気持ち」を考えてないのは、誰でしょうか?
何よりも、子供の将来を考えて無いのは誰でしょう?

あゆぽんさん、コレは単なる「反論」ではありません。
アナタが判断するに当たり、必要な事項です。
コレまた参考にして下さい。

も〜ちょい追記☆
投稿者海人    37歳
2004/12/29 17:44

↑もまた、削除されそ〜な気がするが、このレスを含め是非とも多くの人に読んでもらいたい。

私のレスは、相談主の「心配性」に呼応したレスです。
まあ、ある意味「大袈裟なバカ」に見えるでしょう。
ソレは否定しません。
相談主に対して、私自身そう思ってますから。
しかしその「心配」を否定する気は毛頭ない。

では、「無責任なバカ」と「心配性のバカ」
このどちらが危険でしょうか?

「心配性のバカ」なんて、何事も無ければ「笑い事」で済む。
しかし「万が一」があったなら、無責任なバカほど始末に負えないモノは無い。
所詮は「他人事」だから言えるのだろうが、我が子の将来を背負うのは親であり、その親の未熟な対応を背負うのは子供本人です。

事実は親の願望やレス者の予想に左右されず存在します。
そして事実を見極めるのは、親の責任にして義務
その責任と義務を全うするには、出来るだけ多くの方法を持つべきです。
他人の言葉に左右されるのでは無くね。

不確定要素の「安易な安心」を与えるより、もう少し考えてレスした方がヨロシイのでは?

まだまだこれからですよ
投稿者カモミール    35歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/12/29 18:09

三人産みましたが、一歳前に意味のある言葉を話した子供はいません。10ヶ月なら、あやすと喜ぶ、意味は無くても音を発する(アーとかマーとか)、音に反応する、くらいではないですか?
話し始めは、男の子より女の子の方が早めだとか、兄弟が居ると早いとか、色々と言われていますが、まだ心配しなくてもいいんじゃないですか?

ただ、音に全く反応しないとか、視線を全く合わせないとか、特別心配なことがあるようでしたら、かかりつけの小児科に一度行ってみるのもいいかもしれません。近所のおばちゃんは、意外と孫の発育をてきとーに把握していますからね…。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |