こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
あ〜あ
投稿者スキッパー    33歳
お子様: 男の子 0年8ヶ月
2005/01/04 10:13

はじめまして。主と私の実家は、今住んでいる所の近くにあります。私の実家は極近なので、子供を連れて毎日遊びに行っています。(かよっているといってもいいかな・・)
時々子供一人で私の実家に泊まらせます。私の両親家族が大歓迎してくれるのと、私自身がそうしてほしいと思うことが多いので。

専業主婦です。子供の世話と家事に専念できます。
なのに、ねぐずりがひどいからとか、今日はお昼寝をたくさんしたから夜はなかなか眠らないだろうとか、今日は面倒みたくないっとかそんな事ことを考えると、しょっちゅう、「今日はお泊まりさせてくれるって、母から言い出してほしい〜!」と、心から思ってしまいます。で、実際そうなると「ラッキー☆」とばかりに心が躍ります。
逆にそう願って、思い通りにならないと、しばらくの間、笑顔は出てこないしいらいらするし、ためいきばかり。

世の中に一人で子供の世話やら家事やら、加えて仕事をしている人にしてみたら私みたいなのはバカ親で、親の資格ナシなんでしょうね。

そんな自分がいやでいやでどうしようもありません。グチに終始してしまいました。すみません。

誰でもそうですよ^^
投稿者ゆい    32歳
2005/01/04 13:55

誰でもそうですよ〜♪
私も誰かが「面倒見てあげるよ」って言ってくれたら喜んで預けて、
ノンビリしちゃいますよ。誰も言ってくれないけど(笑)

専業主婦だから家事と育児をひとりでしなくちゃいけないってことはないと思うし、
実家に甘えることで穏やかな気持ちでいられるなら、それが一番じゃないかなぁ。。。

まだ8ヶ月だと大変ですよね。
私も最初の子供が8ヶ月の時は、自己主張は出てるのに会話が成り立たないし、
家の中に子供と二人だけで居たら、世界から取り残された人間と宇宙人って感じでしたよ。
お子さんが1歳半過ぎ位になって、簡単な会話ができるようになったり、
一緒に出来る遊びが増えたら、今よりは気持ちが楽になると思います。
あと半分ですから、がんばって♪

そういえば私も
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/04 18:54

そう言えば私も子供が1歳になる前は、よーく実家に子供と二人で当たり前のように泊まりに行っていました。夫が仕事が忙しく夜は11時にしか帰ってこない時期に。それでも、1歳過ぎてからは、いつのまにか行かなくなりましたねぇ。子供と二人で出かけられるようになったからでしょうか。うまく言えないんですけど、今はそういう時期なのでは。子供の成長は早くてどんどんいろいろと変わっていきます。「自分だけこんなふうで…」と思わなくても、今は親に甘えられる時で、甘えればいいと思うのです。一緒に成長を見守ってもらえる人が多いのはいい事。
それと、何か上手く気分転換できる事を見つけるといいですよ。
子供を預かってもらえる時、スーパー銭湯に行ったり、映画に行ったり。日常と少し離れると、またがんばろうと思えるものです。それが出来る、独身の時なら当たり前に出来た事がすごく楽しく感じるのも、今ならではの特権です。元気だして下さいね。

ゆいさん、ろびんさんありがとうございます
投稿者スキッパー    33歳
2005/01/06 02:15

お返事いただけると思っていなかったのでうれしいです。ありがとうございます。今、かなり実家に甘えている状態ですが、しばらくそうさせてもらいます。ほんと、子育てってむずかしい・・

〆られた後ですが
投稿者匿名    31歳 女性
お子様: 5年3ヶ月
2005/01/06 14:33

これは、私の友人と義妹(夫の弟の奥さん)の話しです。
時期は違いますが、二つの話しはとても似ているのです。
友人も義妹も、自分の実家がとても近くにあるので年中実家に行って過ごしていました。
だんなさんや義弟に対して連絡は入れるものの、自分たちだけや子供だけで実家に泊まる事も度々でした。

そして、彼女たちにはある時突然のように感じたようですが、それぞれのツレアイがブチキレて険悪な雰囲気になってしまいました。
「自分の実家に行って頼って甘えてばかりで、俺たちの家庭というものを築く気はないのか?そんなに自分の実家の方が頼りになって大事なのか?いい加減親離れして何でもかんでも実家に頼ってばかりじゃなくて自分たちで頑張って行こうという風になってくれよ!」というのが主な言い分でした。
友人のだんなさんも、身内だから擁護するわけでもないですが義弟も、けしてわがままな性格ではありません。
子育ては大変だよな、手伝ってくれる実家があるなら多少甘えて助けてもらうのも必要だよなと理解を示していた人達です。
それに甘えて、友人も義妹も自分たちの家庭を、自分や子供の為に毎日頑張って働いている夫を、悪気はなかったものの結果的にはないがしろにして自分たちの実家にぴったりと寄り添い過ぎてしまったんです。

子供ってたくさんの愛情を受けて育っていくのが一番だと思います。
だから、近くにおじいちゃんやおばあちゃんや親戚などがいたら触れ合って成長していくのはとても良い事だと思います。
でも、それは、まず「自分たちの家庭」というものがしっかりと有ってからのことだと思います。

それくらいの月齢だと、毎日子供に接しているお母さんとして色々と悩んだり息抜きがしたいと思うのは当然です。
私は両方の実家がそれぞれ車で2時間ちょっとという微妙な遠さだった事もありますし、転勤族なのでもっと遠くに離れて夫婦だけで子供を育てて暮らしていかなくてはいけない時期が来る事も視野に入れ、できるだけ夫婦で子供を育てていこうと夫と話し合っていました。
ですので、今はもう幼稚園に通うようになってとても楽になりましたが、それまではかなり精神的にきつい時期もありました。
夫の帰りは深夜なので、実家が近くにあれば甘えられるのにと思った事も何度もありました。

でも、自分たちの子供なんだからまずは夫婦で乗り越えて行こうと決めていたんです。その為に夫婦で協力出来ることはやっていきました。

子育てしていく中で実家に甘えさせてもらう事と、親離れしていない事は全く違います。
先にも述べましたが、親族からの愛情をいっぱい受けて育つのはとてもいい事だと思いますが、それを自分が親離れできない理由にするのはいけないと思います。
赤ちゃんはあくまでも、スキッパーさんご夫婦の子供なのです。

サポートしてくれる場所があるなら、それに頼るのは悪い事ではないと思います。
おじいちゃんおばあちゃんも孫の世話をすることで気持ちに張りが出来たりしますもんね。
でも、どこかできちんと線をひかなくてはいけないと思います。
キツイ言い方で申し訳ないのですが、赤ちゃんをご実家に見てもらいたい時にその通りにならないとイライラしてしまうというのは、スキッパーさんはご実家のご両親やご家族に甘えすぎて親離れができていず「夫と築く自分の家庭」というものをあまり考えてらっしゃらないんじゃないかなと感じてしまいました。

私の友人も義妹も、そういう感じだったんです。
友人は自分のそういう部分に気づき、自分の気持ちを切り替えてまずは自分の家庭を築く事を考え、実家に甘える回数を減らすようにして夫婦仲は元通りになりました。
義妹の場合は、親御さんにぴったりという感じで義弟の言う事が理解できないようでした。
もし自分が夫と子供の為に毎日必死に働いているのに、夫が夫の実家にべったりで子供をすぐ連れて行ったりしてばかりだとしたら、自分は一体なんなんだ?自分の家庭とはなんなんだ?と思ってしまうだろうな・・・と立場を代えて考えてみても理解できなかったようです、残念ながら。
結果的に義弟夫婦は離婚しました。もちろんそれだけなはなく色々と原因はありましたが、きっかけになったのは間違いなく「実家に甘えすぎて親離れしない、自分たちの家庭というものを築いていく気持ちがない」ということでした。

長くなってしまいました。
スキッパーさんご夫婦は、きちんと話し合いをされているかもしれませんし、スキッパーさんは私が受けた印象のような感じではないかもしれません。
全く思い当たる部分がなかったり、そんな事はわかってる!と思って気を悪くしたらごめんなさい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |