こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳はいつまで?
投稿者へちまん    神奈川県 30歳 女性
お子様: 女の子 0年2ヶ月
2005/01/07 17:05

2ヶ月のベビがいます。完全母乳で既に6キロ超までグングン成長してます。義理母が母乳は1ヶ月は免疫や抵抗力をつけるためあげるけど、その後は出かけた時や病気の時にミルクを飲まないと困るから余りあげない方がいいよ。といいます。おそらく義理母の時代はミルクが頭が良くなるとか、成長が早いとかで流行出した頃だからミルクをよく思ってると思います。
病院や最近の育児書は、逆に母乳の良さを強調していて、出るなら母乳でと多く書いてあるのを見せるのですが、自分が母乳を上げてないからか、可愛いからあげたいのねと笑われてしまいます。私自身も母乳の方が、消毒や計量などの手間がなく楽チンでいいのですが。。。上手な説得方法ありますでしょうか?

完全母乳で育てました。
投稿者ゆゆ    歳
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/01/07 17:30

完全母乳で育ててます。
2歳6ヶ月の今も飲んでます。
娘はおかげで生まれてから今まで、熱一つ病気ひとつしたことはありません。

以前に理解してもらえない親戚には他人から、(たとえば病院の先生、保健婦さん等)に説明してもらうのが一番だときいたことがあります。

また母乳だけではなく、これから育児、教育に関しては良かれと思って周囲はいろいろ言ってきますが、聞き流すのが一番だと思います。
自分が信念をもってしっかり子育てしていると、周囲も理解してくれるものです。

説得??
投稿者コーン    歳
2005/01/07 17:43

こんにちは
何故、説得する必要はあるのか??疑問に思ってしまいました。
自分の子です。
母乳で育てたい、母乳がで出るならば臆することなくそうすればいいことだと思いますよ。
出かけた時も、授乳室は探せばあります。

私は、息子をほとんどミルクで育てました。ミルクオンリーと言ってもいいくらいです。
出かける時も、ミルク、ほ乳瓶、お湯と持っていかなくてはいけません。母乳だったら・・・なんて考える時もありました。

説得方法ですが、「私、母乳で育てたいです。」でいいと思います。曖昧にしているといつまでも言われ続けるのでビシッと言った方がいいかなぁ。

いろんな人がいるのですねぇ
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/07 18:00

私は全く母乳が出ませんでした。
義母、近所のおばさま達からそりゃーもう…一年近く
嫌みを言われ続けましたよ。
犬や猫だって子供を産んだら出るのにねぇ…って。
母乳は誰でも当たり前に出る物ではないのです。
母乳が出るのはすばらしい事です。
どうか自信を持ってあげて下さい。義母さんに笑われても
いいじゃないですか。というか、笑うのは義母さんだけ
で他の人は褒め称えてくれますよ、きっと。
でもまあ、周りは勝手な事を言うだけです。
本当に自信を持って下さい。

私も同じこと言われたよ
投稿者ママン    25歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2005/01/07 19:22

>病気の時にミルクを飲まないと困るから

私の母もそう言っていました。
風邪を引きやすく春には花粉症の薬とお友達の私には納得いく説明だったけどな^^

あと、「ご飯とおかずは違う」とも言っていました。
ご飯 = 母乳やミルク
おかず= 上記以外(白湯・薄めた麦茶・糖水等)

大人でもそうですけど、夏場・お風呂あがりって喉渇きますよね?
娘が4ヶ月の時夏だったんですけど、
ママ友は「喉渇いたね」って子供にミルクあげていました。
夏場は特に暑いから「喉渇いてるから」ってミルクあげてからスゴイ消費量になりませんか?
(いつも飲んでいる量+お茶かわりにあげたミルク=??)

ママ友いわく「白湯・麦茶受け付けてくれないの(涙)」
「白湯をゴクゴク飲んでくれる○ちゃんが羨ましいわ」
って嘆いていました。
(この事はママ友から言い出しました)

脱線してしまいましたが、
自分が正しいと思う事は貫き通して欲しいです。
他人がいうのは「聞き流す」というのも手ですが、
少しでも「それもそうだな」と共感できる部分は受け継いで?ほしいと思います。

寒くなりました。体調には気をつけてお互い育児頑張りましょう!

勝手な憶測ですけど・・・
投稿者ゆい    32歳
2005/01/07 20:00

私はほとんどミルクで育てていましたが、周りからは文句を言われて
ばかりでした。
「手抜きだ」「根性が足りない」「病気になりやすい」などなど・・・
でも、その中で実母だけがミルクをあげながら
「母乳だと代われないけど、ミルクだと代わりになれるわ〜♪」
と喜んで言ってました。

義母さんも自分が代われなくて、母乳をあげている間は見ているしかないので
寂しいのでは?勝手な憶測ですが。。。

ミルク風味
投稿者さくもも    31歳
2005/01/08 00:13

うう〜ん お母さんを多分 理論で説得するのは難しいと思うんですね。
それよりもやっぱり「私が どうしても母乳をあげたいんです」と言ってしまう方がいいかもしれないですね。
何度も言ってきても 繰り返すしかないですね〜 うんざりしますけど・・・

 白湯はあげた方がいいというのは聞いたことがあります。
うちの子の場合なのですが 私が水分をあまりとらなかったりするとすぐ便秘になります。
 白湯を飲んでくれるといいのでしょうが、飲んでくれないので 代わりに私が飲んでいます。(医学的に効果があるのかは不明。私が勝手に思っているだけです。)
で、白湯を飲ませる方法として教えてもらったのが ミルク風味でした。ミルクをほんのすこーし白湯に混ぜるのです。
 すると飲んでくれる子もいるようです。(確実ではない)
我が家は ほんの少しのためにミルクを購入するのがもったいなくて実践してないのですが、お母さんの前だけでもやってみると s少しは納得してくれるかも・・・(甘いかな?)

欲しがる間はいつまでも!!!
投稿者りかりん    大阪府 36歳 女性
お子様: 2年10ヶ月 / 年9ヶ月
2005/01/08 13:36

もうぜったい出るなら母乳ですよ!ミルクなんてとっても手間がかかって
大変!ミルクで育ててらっしゃるお母さんはホントエラいな〜っていつも
思うもん。それに母乳は母子ともにとてもたくさんのメリットがあって、
産後の日経ちもよくなるし腰回りの贅肉を母乳に使うんですって…
ホルモンの関係からも母乳ですよ!出なくて泣いてらっしゃる方もいるのに
もったいない!!

ウチのコも両方母乳で、上のコは下を妊娠しても六ヶ月くらいまで飲んで
ました。医者に流産する可能性が高くなるからって怒られちゃいましたけど…
その時乳離れさせるのが大変で、ぱいぱい〜〜って泣いてそりゃ〜かわい
そうで下が産まれたらまたすぐあげてしまいました^^下のコが先ってのが
理解してもらえなくて飲む時間が重なると大変ですが、やっぱり熱らしい
熱も出した事がなくて楽でしたよ♪

夜中もウトウト寝ながらおっぱいしたり^^;お出かけの時も(うちは車があ
るので助かってるんですが)授乳室がないときはわざわざ駐車場まで戻って
あげたり、パパも一緒の時は走りながらとかもアリです^^;
義母さんの頃は授乳室なんて設置している場所が少なかったで
しょうが今は結構多いですし、ない時はトイレでもあげますよ…和室は
ちょっと辛いでしょうけどね〜〜>o<

義母さんは一緒にお住まいですか?それなら毎日の事で大変でしょうけど、
別居なら聞き流すとか…いけませんね…私の忠告を聞かないの?と思われ
ちゃいますね…みなさんの言う通り毅然とした態度を示した方がいいですね…
その育児書をお見せしたら?…お年を召されると文字を敬遠する方もいらっ
しゃいますから、やっぱりセンセイとかに言ってもらえるのが一番ですね!
ウチは実父がゴチャゴチャ五月蝿かったですが全て聞き流してました。
だって実際は私が育てるんですもん。辛いのも嬉しいのも私ですからね…

ぜひ母乳を
投稿者みみりん    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2005/01/08 19:51

へちまんさん、こんばんは。
母乳をめぐる意見ってホントさまざまですよね。
保健所でも年配の方だといつやめさせるつもり?とかって言うくらいですから。
私の娘は1歳10ヶ月の今も飲んでいます。
私の場合夫をはじめ、祖母や曾祖母は母乳推進派?だったので続けていたのですが、小児科の先生や保健所の方が「1歳過ぎたらやめる方向で」という考えだったので、その時はすごく迷いました。
でもある助産師さんに「出るなら子供がいらないって言うまで飲ませてあげて。母乳は心の栄養にもなるんだから」と言われ卒乳を決めました。
だからへちまんさんも今現在順調に母乳が出ているなら、ぜひもう少し続けてあげてください。
子供の長い人生の中で見たら母乳をあげている時期なんて一瞬なんでしょうから。
義理のお母さんにはぜひ、母乳の良さが書かれている本を見せてあげて、「あなたの考えは一昔前」だと気づかせてあげたらよいのでは。
産院の先生が、私たちの母世代は粉ミルク神話があったけど、世間的に働く女性も増えてきた時代だったから粉ミルクメーカーがあおっていたのだと言ってました。だから仕方ないかもしれませんね。
ちょっと熱く語ってしまいましたが、完母の私としては、ぜひ続けてほしかったので・・・
失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |