こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お座りが先にできたら…
投稿者新米おかん    32歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2005/01/09 02:14

こんにちは
はじめての育児で迷うことばかりです。
みなさんのご意見を聞かせてください。

8ヶ月になった娘のことで相談です。娘はうつ伏せが嫌いで、なかなか
顔を持ち上げ続けていられません。
すぐに、床にくっつけてしまいます。寝返りをし始めたのは4ヶ月ごろです。
普通だと思っていましたが、たま〜にしかやらず、最近はほとんどしません。
少し心配で、うつ伏せの練習と一緒にお座りの練習をしていたら、5ヶ月頃にお座りのほうが先にできるようになりました。
ところが、お座りを覚えると、余計にうつ伏せを嫌がります。このままでは、「ずりばい」も「はいはい」もしないままになってしまうかも…と心配です。

実家の母からは、私も「はいはい」をしなかったから、仕方ないわよ。と言われます。それより、立つ・歩くの練習のために、歩行器にできるだけ乗せたほうが良いと言われます。娘も歩行器に乗っている時は楽しそうです。
正直、どうしたら良いのか迷っていますが、できるだけ「はいはい」をさせたいなあと思っています。

現状では、あお向けのままだと、そのまんま動かず、おもちゃを見せても手の届くところまで。手の届かない所にあると、すぐあきらめてしまいます。
あきてくると泣き出すので、お座りをさせてしまうことが多いです。
しばらく、お座りをさせないで、うつ伏せの練習をさせた方が良いのかなあ…と思っています。うつ伏せにするとすぐ泣き出してしまうのですが、何か楽しくうつ伏せの練習をさせることができないものでしょうか?それとも、あまり嫌がることはさせない方が良いのでしょうか?
皆さんなら、どうされますか?

うちの子も・・・
投稿者4歳男の子    香川県 33歳 女性
お子様: 男の子 4年3ヶ月
2005/01/09 07:40

おはようございます。
うちの子も、お座りが先でした。それどころか寝返りもうちませんでしたよ。実際寝返りは10ヶ月、はいはいは11ヶ月で1才2ヶ月で歩き出しました。お座りは6ヶ月、と、順序はめちゃくちゃですが、今は元気に走り回り飛びまわりと普通です。
うちもすごく手のかかる子でよくなく子だったので、うつ伏せにすると余計泣くので、色々試しましたけど、自分もうつ伏せになったり、おもちゃを置いてみたり。でもどうしても嫌いみたいだったので小児科の先生にはやらせるように言われたけど、ほっときました。
手はかかりましたが、お座りにさせてあげると(これも自分で出来なかった)お尻をずりずりしておもちゃまで進んでいくことも覚えました。
歩行器も少し使いましたが、無理にたたせると0脚になると聞いたので無理にはやらせませんでしたが、お座りから7ヶ月ころにはつかまり立ちが始まりましたよ。
そのこによって成長は違うし、特にはいはいをしないから成長過程として問題があるって事もないらしいので、(育児の本より)嫌がることを無理にして本当に嫌いにならないように程ほどにうつ伏せにもしてあげればいいんじゃないかなって思います。
長くなりましたが、4歳の男の子、本当今じゃ普通ですよ。

うちもです
投稿者ママライオン    北海道 33歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月 / 男の子 2年3ヶ月
2005/01/09 15:10

上の子は5ヶ月でお座りをし、その後捕まり立ち、伝い歩きをし始め、
10ヶ月でハイハイ、寝返りが出来たのはその後です。
そして11ヶ月で歩き始めました。
うちもすごくうつ伏せを嫌がりました。
うつ伏せにさせても頭を持ち上げることは一度もなかったです。
私は嫌がることさせて機嫌が悪くなるんだったら、機嫌よく居てくれた方が
いいと思いあまり練習もさせませんでした。
ハイハイは長くさせると肺が鍛えられて風邪がひきにくくなると聞いたことありますが、
下の子は、かなり長くハイハイしてましたけど、兄に比べしょっちゅう風邪ひいてます。
歩行器はうちも使ってました。
赤ちゃんはまだ股関節がやわらかいから長時間はいけないと言われてますよね。
使うことすらいけないと聞いた事もあります。
でも喜んでいるんだったら少しぐらいはいいと思いますよ。
やはりご機嫌でいてくれたほうが嬉しいですから。

ありがとうございます。
投稿者新米おかん    32歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2005/01/09 23:41

ママライオンさん、4歳男の子さんありがとうございました。

身近にいる友達の子は早い子が多くて、心配だったんです。
比べちゃいけないと思うけど、少し焦り気味でした。
アドバイスして頂いてちょっと安心しました。
私の気持ちに余裕がなくなることが一番問題でした…
成長していく我が子を、のんびりした気持ちで見ていこうと思います。

今日はなんだか、「ママ」ってたくさん言ってくれた気がします。
(←って、勝手に私がそう思ってるだけで、本人は気ままにババ〜パパ〜ママ〜って話してるんですけど…)
こうやって、自分の気持ちが切り替わるだけで、違いますね。
育児が楽しく感じます。本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |