こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
社会ルール
投稿者HP    歳
2005/08/05 20:58

うちの子供はおっせかいというか口うるさいというか、
よく周りを見てるようで、買い物やデパートに行くと、
よく揉め事が起きてしまうんです。

たとえばこの前、スーパで買い物を終えてカートに買い物袋を
乗せたまま、車まで運んでいた女性の方がいたんです。
その人は荷物を車に乗せるとカートを片付けないでそのまま放り投げたんです。その駐車場は少し斜めになっていて、カートが坂をのぼり切れずに他の車にぶつかって止まってしまいました。

その様子をみていた子供が「おばさんカートがよその車にぶつかったよ。ちゃんと元に戻そうよ」って言ったんです。
そしたらその方は「おばさんは忙しいから、あなたが片付ければよいじゃない」みたいに言ってきたんです。
私も見ていてそれは違うだろう!!と思い
「ちょっと、おばさん、こんな小さな子供に注意されて恥ずかしくないの?子供の言うとおりだよ。きちんと片付けなよ」と言ってしまいました。
すると、その女性は逆切れして、「子供が子供なら親も親だ、、」
とぶつくさ何かを言いながら結局、片付けずに車に乗っていってしまったんです。
その後、子供とカートを片付けて
「あなたは絶対にこんなことをしてはいけないよ。使ったものは必ず元に戻そうね」と話してその場は終わりました。

子供はいろんなことに気がつくし、よく見てるし、正義感が強くて、親の私は下手な行動はできないな、、といつも思うのですが、ちょっと口うるさいというか、思ったことをすぐ言ってしまうのが気になっています。

私は悪さもいっぱいして育ってきた方なので、友達になりたくないな、、と思うようなタイプかな、、と自分の子供ながら思ってしまいます。

小学校の集団生活がこれから始まりますし、今は、悪い大人の態度を見て「このような人にはならないように」と教えていますが、
親の言うことを真に受けてしまうところがあって、このタイプの子供はどのように集団ルールを教えていったら良いのか思案中です。
何かアドバイスがあればお願いします。

注意の仕方を覚える
投稿者トックメイ    歳
2005/08/05 21:26

これから小学校っていうことは、今年長さんかな?
確かに正義感が強いことは素晴らしいことだし、大人に注意するということは勇気がいることですよね。
でも言葉の使い方一つで、人は良くも悪くも受け取ります。

初対面の人にいきなり「おばさん」って呼ぶのも、私はどうかなと思います。「失礼ですが・・・」とか「差し出がましいようですが・・・」とか日本語はいくらでもありますよね。そういう言葉を親が使って子供に覚えさせることって大切だと思いますよ。

これから集団生活に入る時のことを心配されていますが、やはり人を注意ばかりしている子は嫌われます。子供だったら当然自分も正しいことばかりしているわけじゃありませんもの。もしかしたら「人の揚げ足ばかり取る子」と思われてしまうかもしれません。

お子さんに「あなただって間違いをすることがあるでしょう?その時にどういう風に注意をされると素直に聞けると思う?」って聞いてみたらどうですか?

それと悪い大人を見て「このような人にならないように」と教えているそうですが、これは大人を見下す一因にもなると思うのですが・・。どういう人を悪い大人と判断しているのかわかりませんが、もう少し相手の立場での説明も加味するといいのかなと思います。

人を注意するのは、とても難しいことですよね。
大人だって難しいのですから、お子さんが上手に出来なくて当たり前ですよ。
だったら親がどういう注意の仕方が、相手も自分も不愉快な思いをしなくていいか手本を見せられるといいのでしょうね。

スレの中でも、確かにカートをきちんと片付けなかった人が悪いですよね。じゃあどうして片付けなかったのか?もしかして片付けられなかったのかな?
そこまで考えて人を注意出来るといいのでしょうが、どうかなぁ??

ルール以前の問題も
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/08/05 21:44

今回の件の場合、明らかにカートを戻さないおばさんが悪いです。
そして、そのことを疑問に思い、注意した娘さんも間違っていません。
でも、

『「ちょっと、おばさん、こんな小さな子供に注意されて恥ずかしくないの?子供の言うとおりだよ。きちんと片付けなよ」と言ってしまいました。』

人の親として、社会人として、HPさんのこの言葉遣いは間違っています。
たとえ相手の態度が悪かったにしても、それはまた別の問題。

本題ですが、ルールとは本来、守るためにあるものです。
でも、どんなルールにも必ず例外はあります。
ルールを守ることは大切ですが、それだけが全てではないですよね。
基本的にルールは守るものだと教えなければなりませんが、
その中で様々な経験をしながら、後は自分で学んで行くものです。

娘さんにはショックな出来事だったと思いますが、みんながルールを守り、
同じ方向を見ているわけではないというのも現実の一面であるわけで、
私は娘さんのような性格の人も社会の中では大切な一員だと思います。
娘さんの個性は個性として、大切に育ててあげて欲しいと思いました。

物の言い方
投稿者あかね    35歳 女性
2005/08/06 00:19

以前やっていた番組で、時間指定で進入禁止になっている道路を抜け道として使う車をなくす為に、地域の人達が入ってくる車やバイクに「ここは入れません」「進入禁止の時間です!」「すみませんが、規則ですので!」等々、説得をするという企画がありました。これらの言葉では全くと言っていいくらい誰も素直に聞き入れませんでした。逆ギレする人もいました。
ところが、まず初めに「おはようございまーす!」「こんにちは!」などの挨拶をしてから「ここは今の時間通れないんですよ〜。迂回していただけますか?」と話した所、ほとんどの人が穏やかにそれに応じていました。

正義感は大切ですが、物の言い方を考える事も大切ですよね。

暑いですね・・。
投稿者もくもく    歳 女性
2005/08/06 07:32

同じような意見で申し訳ないのですが、
たしかに言い方一つで相手も変わってくると思います。
どんなに正しくともキツイ言い方をされるとやはり人は
反発したくなるもの・・。
大体は言い返してくる程度の方でしょうが、今のこの時代、
いつどこで何がおこるか分かりません。
こうも暑いとイライラで傷つけてくる人も出てこないとは
言い切れません。
正義感の強い人ほどよく事件などに巻き込まれますよね。
正しい事をする事は本当に大切ですが、この時代は
それこそ触らぬ神にたたりなし・・です。
こんな人もいるもんだ、こんな人間にはならないようにしよう、
こう考えていった方がいいと思います。

子供にこのような容量の良い事を教えていくのは大変だとは
思いますが頑張って下さい。
ちょっと冷めた考えで、間違っているかもしれませんが
私はいつも万が一を考えてしまうタイプで、家族にも
下手に関わらないよう言っています。
最悪と思われた方、すみません・・。

ありがとうございます
投稿者HP    歳
2005/08/06 08:26

意見ありがとうございます。
言葉使いに関しては、そうですね、私も主人もよく一緒に遊ぶ
友達家族もあまり言葉使いはよくないですね。

しかし、皆さんの言うとおり敬語を知らないわけではないので
やはり相手にもよるかな、、と思います。
でもやっぱり、これからは気をつけようと思います。

子供にはおじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんに接する時などに、丁寧語を教えてるつもりですが、普段は全く教えていません。
これからは、教えていきたいと思います。


今回の件いがいにもいろいろあるんですよね。
買い物カゴが斜めに入っているだけで、気になるらしくて、
スーパーの中全てのカゴをなおしたり、道端のゴミを拾ったり等々。
私としては少し面倒で心の中では
「そんなことしなくて良いのに、、」と思うようなことばかり。
なので、いつも{どうして人がこのような事をするのかな?}
なんて子供と一緒に考えたりすることはよっぽどじゃない限り
無かったです。

とにかく言葉使いには気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

〆後に失礼いたします
投稿者さくもも    歳
2005/08/06 09:12

〆後ですがごめんなさい
最初にお子さんが 人に注意したりしたときにどのような対応をされたのでしょうか?
注意できて偉いねとほめたり ほんと駄目よね と同調したのではないでしょうか?
もしそうであれば 同調してくれた=母がほめてくれた(気にしてくれた)ととり、味を占めたと言えばいい方は悪いですが
こうすることが正義だというのが他の事よりも強くはいったのかもしれないですね。
あと、「このような人にはならないように」も大切かもしれませんが失敗する前に教えてもらった物は極端なとらえ方をする場合もあるようです。「失敗しないように」そのための極端な行動をとる場合もあるのかもしれないですね。
 もちろんお子さんが間違えてるわけではないのですが
親としては少し困るし、間違えてるわけではないのでどういう風に言葉を書ければいいか悩むところですね。

もし今度 「かごが曲がっている」を注意したくなったのなら
「かごが曲がっているのが気になって 注意したくなったのね」
「カートを起きっぱなしにする人が嫌で注意したくなるんやね」
と子供の行動ではなく「言いたくなる気持ち」に焦点を当ててみてはいかがでしょうか?
気持ちをわかってもらえると 不思議なことにそれだけで気分が収まるときがあるんですね。
もしも 的はずれでしたらすみません。

私も〆後に 失礼致します
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/08/06 12:28

どのように集団ルールを教えていったら…
ということですが、
ルールの他に
エチケットやマナーのことも絡めていくと教えやすいと思います。
気を付けたいのは『ルールをふまえた上での自分の価値観の押し付け』
ですね。

これは教える側の大人にも学んでほしいですね。
(残念ながら)この掲示板のやりとりのなかでも学習できます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |