こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産と入園が重なるのですが…
投稿者pipi    兵庫県 34歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
妊娠:  2 ヶ月
2005/08/18 10:24

第二子の出産と、長男の幼稚園入園(年少)がちょうど同じ時期になる予定です(4月2日あたりが予定日です)。

実家が遠く、長男は里帰り出産しました。
今回もできれば里帰り出産したいのですが(夫や義母の手伝いはあまりのぞめません)、迷いもあります。
選択肢としては

1、里帰り出産し、長男を約1か月遅れで入園させる
2、こちらで出産し、なんとか4月から入園させる
3、年少は見送り、年中から入園させる(里帰り出産前提)

新生児を抱えての腕白盛りの男の子の世話も大変そうで(とにかく毎日、外出しなくてはならない)、幼稚園へは入れようと思ってはいるのですが…。

みなさんなら、どうしますか?
何でも結構ですので、ご意見よろしくお願いします。

私なら
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/18 11:09

私は下の子を5月に出産しました。
ひとつき前の4月に家を新築し、4月10日に引越しをしました。
前は隣の市(車で20分程の所)に住んでいましたので、上の子入園から数日間は車で新居の園バス停まで送迎していました。
やはりスタ−トを、他の子と同じように切りたかったので。

上の子の時も下の子の時も、車で30分程の実家の母に通って来て貰っていました。
母は仕事をしていましたので、仕事に行きつつでしたので、夕方〜朝に掛けて世話をして貰っていました。どちらもひと月間ぐらい。

状況が許せば、ご実家のお母様に来て戴くのが最善だと思うのですが。
それが無理なら、2かな?
園に行っている間は腕白盛りなお子さんでも、ホッと一息つき、ゆっくりする事が出来ます。
ただ入園当初は行ったと思ったらすぐに帰って来る・・・で、大変かも知れませんね。
この間は家事は最低限に割り切って、ご自分の体と赤ちゃんの事を第一に考えれたら、と思います。
ご近所にお願いできるお友達がいたら、心強いですね。
困った時は「お互い様」という事で、今のうちからネットワ−クを広げ、助けてあげれる時は助けてあげる・・・という働き掛けも必要だと思います。

ウチは・・・。
投稿者めちゃ    31歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2005/08/18 13:31

pipiさん、こんにちは。
ウチは長男を年少で幼稚園に入園させようと思い、入園説明会の申込をした直後に妊娠が発覚。6月が出産予定日でした。私の場合は、実家も近いのですが、母が仕事をしていることもあり我が家に来てもらうことは出来ませんでした。なので、やはり里帰り出産。このまま入園させても、幼稚園に慣れたころにお休みさせなければなりませんし、幼稚園の出来事などゆっくり聞いてあげる時間も心の余裕も出来ないのではないかと思い、結局1年のばして年中から入園させました。下の子が生まれての長男の赤ちゃん返りも心配だったので・・・。
ウチの長男もお外が大好きなので、出産前は毎日お外遊びをしていました。出産後は、ある程度我慢させなくてはならず、可哀想な思いをさせたと思うこともあります。でも、3歳半まで一人っ子で自分勝手に過ごしてきたことを思うと、少しは勉強になった部分もあったのではないかと思っています。下の子が寝ている間に外に連れ出したりはしていましたよ。
pipiさんのおっしゃる”こちらで出産し4月から入園させる”というのは、pipiさんのことが心配になります。出産後は体調の面でも精神的な面も不安定な時期ですし、幼稚園に入園すると毎日の生活も変わってきますし・・・。
参考になったか分かりませんが、ウチはこんな感じで1年遅らせて入園させました。pipiさんも良い解決策が見つかるといいですね。

ありがとうございました
投稿者pipi    34歳 女性
2005/08/23 15:37

みえさん、めちゃさん、そしてこそだて郵便局からメールを送っていただいたオリーブさん、本当にありがとうございました。
心強くまたうれしかったです。

一時保育も一応視野に入れているのですが、一番近い保育園でも交通が不便で難しそうではあります。
実家は自営なので、母に手伝いに来てもらうのも気が引けます(忙しい時期なので…)。

まだ結論は出せていませんが、とても参考になりました。あまり無理しない方法で乗り切りたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |