こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
もどかしい気持ち
投稿者とらやさん    福岡県 34歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/08/19 17:27

私には現在2才4ヶ月になる娘がいます。娘はとても元気で人見知りを全くしない子です。今日はそんな娘と友人で児童館へ行った時に感じたもどかし気持ちを誰かに聞いていただきたくてメールをしています。
児童館には沢山の子供が夏休みということもあり遊びに来ていました。その中で今日は4、5歳の女の子が多かったのですが、
娘はお姉ちゃんが大好きなので遊んでほしくてその女の子の後ろをず〜っとついてまわっていました。しかしその子達にしてみれば言葉もろくに話せないし、チョロチョロ後ろをついて回る娘が邪魔だったらしく、ず〜っと無視をしていました。
私も見かねて『お姉ちゃん達はお姉ちゃん達だけで遊びたいんだよ、他のおもちゃで遊ぼうか』って言ったのですがよっぽど一緒に遊びたかったのか、しつこく後ろについて回っていました。その子達は相変わらず無視で、しまいには『何この子〜』って娘が来ると場所を変えるっという感じの繰り返しでした。子供のことに口をだすのはどうかと思ったのですが、あまりにも可哀想でしたので私も『きちんとお口でお姉ちゃん遊んでっていってごらん』っと娘に伝え、そのこたちにも『一緒に遊んでくれる?』っと伝えました。
しかし結果やはり無視されるばかりで、あまりにももどかしく悲しい気持ちになってしまい、私が耐えられなくなりお家へ帰ることにしました。

帰りの車の中で、とにかく悲しい気持ちと何もしてあげれない自分が情けない気持ちでいっぱいになりました。私自身昔いじめに合った経験があり、そういう状況になると何も言えなくなってしまうのです。しかし、自分の子供にはそんな経験させたくなくて
自分が守ってあげなければっと思っているのですが、どう対処していいのかが全くわからないのです。
みなさんはこのような状況の場合どのような対処をしますか?
是非是非アドバイス、よい対処方法を教えてください。宜しくお願いいたします。

早目に
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/19 18:03

こんにちは。悲しい気持ちになってしまいましたね。
今回の事は、きっと黙ってずっと付いて回っていたから
「何この子〜」
ってなってしまったのかな?って思います。
お嬢さんが遊びたそうにしていたら、早目に
「入れて。って言ったら入れてくれるよ。」
ってお姉ちゃん達にも聞こえるように口添えしてあげれたら良かったかな?って思います。
時間が経過していたから、とらやさんも思い詰めたような気持ちになってしまったのではないでしょうか。
知らない子だから尚更「何この子」ってなっちゃったのかな?って思います。
色んな事があっても子供はメゲません。
小さい子だから尚更。
今度、また知らないお姉ちゃんと遊びたくなったら、お嬢さんは気にせず付いて回ると思いますよ。
知ってる子達の中では、見守っていても良いと思いますが、知らない子の中に入りたがっていたら早目に声掛けしてあげると良いと思いますよ。
お嬢ちゃんも仲間に入れて貰える方法が学べて、良い機会だと思いますので、これに懲りずまた行ってみて下さいね。
顔見知りになったら、仲良く遊べるようになると思いますよ。
子供でもちっちゃい子のお世話をするのが好きな子、鬱陶しく思う子、色々ですので、ママも元気を出して下さいね。

うちも一緒
投稿者はな    34歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月
2005/08/19 19:38

とらやさん こんにちは。
私もあなたと同じような思いをよくしています。
うちの子も幼い頃から人見知りはなく自分から知らない子に
寄って行くような子供です。
うちのすぐ横と裏に公園があって、小学校1年生と3年生の
子供達が10人程遊んでいます。
お兄ちゃんお姉ちゃんが好きな息子は家にいて公園から遊んで
いる声が聞こえると窓から手を振り慌てて外へ遊びに行くのですが、初めの頃は小さい子がめずらしかったのか2人の女の子が遊んでくれましたが、何週間か経つと呼んでもみんなに無視され
公園に行くと男の子が「邪魔だから帰れ」とか言われて悲しそうに帰って来ます。私がそばにいる時は帰れとは言いませんが
遊んではくれません。
息子が遊びの邪魔をしている訳ではないのですがやはり
小さい子は邪魔のようです。
幼稚園や小学校ぐらいの歳になると仲間意識が芽生えたり
グループを組みたがるようですね。
そうやって遊んでくれないにも関わらず息子はその子達が
遊んでいるのが分かると公園へ行っています。
私もとらやさんのように悲しくなり「行っても遊んでくれないかもしれないけどいいの?」と言うのですが本人は行くと言って
めげずに頑張っています。
親が思う程子供はまだ小さいからか傷ついてはいないようです。
本人が嫌じゃない限りは見守っておこうかと今は思っています。
つい親の方が心配になってあれこれ悩んでしまいがちですが
大丈夫だと思いますよ。
私も子供を守ってやりたい思いは募りますが本人が頑張っている
間は見守り助けを求めてきた時はしっかり受け止めてあげよう
と思っています。

色んな経験を
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/08/19 19:44

とらやさんが悲しくなってしまったお気持ちもわかります。
ですが、友達って親が作ってあげるものでしょうか?
うちの娘も2歳6ヶ月で月齢が2ヶ月しか違いませんが、
危険と判断しない限り、今の月齢では見守ることのほうが多いです。
うちの娘はとらやさんの娘さんと違って、一人で遊ぶことを好みます。
児童館などで大きい子たちが「遊ぼ!」と誘ってくれても、
娘のほうが無視して勝手に遊んでいます。^^;
もし、「いっしょに遊ばなきゃダメよ!」などと言われたら、
私はそちらのほうに眉をひそめますが・・・。

無視されたり、仲間外れにされたり・・・、子供時代には必ず経験することです。
でも、それだって学習する一つの経験なんですよ。
とらやさんもご自分がいじめられた経験から何かを学んでいますよね?
それと同様に、娘さんのことは娘さんが自分で経験を積み、学習して行きます。
親が全面的に守ってやれるのは、せいぜい外の世界へ送り出す前まで・・・。
幼稚園へ行くようになれば、子供の世界が待っています。
子供はその中で、自分で判断しなければならないのです。
相手をどうこうさせようとすることは不可能に近いですが、
我が子にはいじめも含め、色んなことに立ち向かえる強さを持って欲しいと思っています。

見守って・・・
投稿者うらら    歳
2005/08/19 21:17

お気持ち、よくわかります。

私も同じような経験をして、切なくて涙がとまりませんでした。

でも、2人目が生まれて兄弟間のかかわり方などを見ているうちに、4〜5歳くらいの子は同年代で遊びたがり、それより年下の子は必死で後ろをついていく・・・っていうのが普通のことなんだな、と気付きました。
一緒に同じ遊びをするには、小さい子は足手まといですものね。
でも、いつも後ろをくっついてくる子がいると、なんとなく仲間意識が芽生えて、「これならできる?」ってことを探して、時々誘ってくれるようになります。
4〜5歳の子でも、妹や弟がいる子だったり、世話好きな子は、最初の頃から面倒をみてくれますが、なかなか出会うことができません。

子供って、大人が考える以上に精神力が強いですよ。
無視されても、仲間に入れてもらえなくても、へこたれません。
「いつか自分もできるようになりたい!」って、お兄ちゃん・おねえちゃんのやっていることを、後ろから見ているだけでも楽しいみたいです。

お兄ちゃん・お姉ちゃんが突き飛ばしてきたりしたら、親の出番です。
でも、遊び仲間に入れるかどうかは、子供の世界のこと。
大人が口出ししないほうがいいと思います。

ここは、自分の子供を信じて、そっと見守ってあげるほうがいいのではないでしょうか?

なにもしません
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/08/19 21:46

私なら、なんにもしません。

うちの息子も2才くらいの頃から、そんな感じでした。
自分よりちょっと年上の子〜小学生くらいを見つけると、
近寄っていってニコニコして後をついて回ってました。
(本人はすっかり仲間になったつもりで^^;)
「なにこの子?」という扱いは毎度のように受けました。
それでも息子は嬉しそうにニコニコしてまとわりついてましたっけ^^;

ときどき面倒見のいい子もいて、ちょっと構ってくれたりすることもありましたが、
「チビはあっちいけ!」なんて言われることもあるし、いろいろです。
それでもめげずに「チビじゃないよ、○○(自分の名前)だよーーー」なんて言って、ニコニコしてたり^^;

とらやさんのお子さんは、どんな様子だったのでしょうか??
めげてないなら放っておいていいんじゃないかと私は思いますよ。
もし、泣いて戻ってきた時には、受け止めてあげる。
それだけでいいと思いますよ^^

いい経験をしたと思うこと
投稿者とと    歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年7ヶ月
2005/08/19 23:29

お子さんが仲間はずれのような形になってしまって、自分の事のように辛かったですよね。
無理してお姉ちゃん達に遊んでもらおうとせず、冷たいお姉ちゃん達に見切りをつけ、ママと一緒に遊んでも良かったかもしれませんし、お子さんだけではなく、とらやさんも一緒にお姉ちゃん達の和の中に入ってみるのも良かったかもしれませんね。

私も、我が子がとらやさんのお子さんと同じぐらいの年齢の頃、我が子より年上の子ども達の行動に「もっと考えられない物か!?」4,5歳の大きな子なら「一緒に遊ぼう」と誘って、小さい子をいたわる事も出来るんじゃないだろうかと思っていました。
でも、我が子が5歳、6歳になった今をみて、これぐらいの年齢の子どもが「自主的」に周囲の状況を判断して、小さい子に仲良く、遊ぼうと声を掛ける事って容易く出来る年齢ではないんだと気が付きました。
残念ながら子どもはとても優しい心を持ち合わせると同時に、かなり残酷な事も平気でします。
小学生高学年の子どもでもまだまだ残酷です。

4,5歳になると初めてお友達と関わって遊べてくる年齢ですが、大人のように相手を気遣ったり、譲ってあげたりと要領良くは遊べません。
自分中心で遊んでいます。
そんな状況を見て、親としては「お友達には優しくする、仲良く遊ぶんだよ」としつけていっている最中です。
大人に言われてやっと理解し始めている段階です。
自分が罵声を浴びせられ悲しい思いをしても、逆に罵声を浴びせる立場にもすぐなれてしまうんですから。

子どもは結構タフですよ。
毎日お母さんに怒られても、元気に過ごしています。
辛い経験も母親としての成長の過程で、これを経験して子どもと一緒に成長するんだろうなと私は思います。

深く考えず、今のお子さんの様子をご覧になって元気をもらってくださいね。
きっと、お子さんは今日も元気に楽しく遊んでおられると思いますよ。

う〜ん
投稿者すぽんじ    32歳 女性
2005/08/19 23:40

 親として切ない思いをしましたね。
 子供を守りたいという気持ちは よくわかります。
でも、本当に子供の為になる事ってなんでしょう…。子供に自分で解決していく強さを教えられるのも親なんだと思います。
 私の場合ですが、そういう場面があった時は、黙ってみていて後から 必要であればフォローします。
 子供さんも、とらやさんと同じように辛いのでしょうか? 
 以外と平気なのかもしれませんよ。
 とらやさんご自身が、昔いじめられてしまったとの事で、余計に辛くなってしまうのもわかりますが、親が全て守ってしまったら 子供自身の力もなくしてしまう気がします。
 守り方って とても大事だと私は思います。

自分から
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/08/20 09:20

『きちんとお口でお姉ちゃん遊んでっていってごらん』も
『一緒に遊んでくれる?』も
無理矢理な押し付けだと思います。
私だったら
『お姉ちゃん』達の中に自分からアプローチしてみますね。
それで相手にしてもらえたら、子どもも交えた遊びにも移行できると思います。
相手にしてもらえなかったら…
サッサとあきらめて、自分と子どもとの楽しい時間を作ることに専念するでしょうね。
そんなことでいつまでもウジウジしてたら
折角の子どもと共有できる時間がもったいないです。

子どもの気持ちって大人とは違って、言葉だけで動かせるもんじゃありません。

ありがとうございます
投稿者とらやさん    34歳 女性
2005/08/20 11:00

みなさんの貴重なご意見本当にありがとうございました。ひとつひとつ大切に読ませていただきました。
今回は自分の行動や考えを客観的にみることができ、本当に良かったな〜と思います。

ととさんやシロビーさんの意見には考えさせられたところがありました。確かに自分自身が子供の輪に入っていくことはしませんでした。本当ですよね、一緒に遊ぶという選択もありますよね。
子供の為に親がしてあげること・・・私はまだまだ手探り状態でそれを探しているところかもしれません。
本当に子育ての奥深さを感じさせられます。

今日も娘は元気いっぱいに遊んでいます。そんな姿を見ているとホッとします。
みなさんが言うように親が考えている以上に子供って強いのかもしれませんね!私も子供を信じ見守る強さをもたなければいけないと感じました。そして子供が助けを求めたときに受け止めてあげようって思います。

皆様の厳しくも温かいアドバイス、本当にありがとうございました。また皆様のご意見聞かせてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |