こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
乱暴者で困っています。教えてください。
投稿者ちいのママ    25歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2005/01/11 12:41

はじめまして。
最近うちの子がとても乱暴者なんです。
おもちゃを投げて遊ぶので、3つくらいおもちゃは壊れましたし、目覚まし時計やファンデーションのパクトも破壊されました。ただ、投げて嬉しいらしく手を叩いて笑っているのでかわいいなあって思っていたんです。
食事のときもイスに座っているのなんかほんのわずかですぐに立ち上がり手づかみで食べますが飽きてくるとスプーンを投げたり・・・食べた後は荒れ放題です。
でもこんなものなんだと思っていました。
ところが昨日会社の先輩宅を訪問した際に、おやつを食べていてまたボールを投げ始めたんです。
すると、先輩は『うちの子は物を投げるなんてしなかったよ。物を大切にしなきゃいけないっておしえてあげないとだめ。ごはんもきちんとイスに座らせて、いやがって泣くのなら泣かせておきな』と言われました。
男の子なので、多少乱暴者でもそのうち良いことと悪いことがwかってくるだろうと思っていました。
今は投げて遊ぶ時期なのかなあ・・・と。
でも、もしかすると物を投げたりすることはあまりしないことなのでしょうか?
いけないでしょうか?

あああ…
投稿者みくママ    38歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2005/01/11 14:08

そうですねえ… ウチの場合長女は全然おもちゃを投げたりしなかったのですが、長男は投げる事もあっておもちゃは壊されましたねえ…
その度に口を酸っぱくして叱ったものです(--:
今はもう四才という事もあり、やらなくなりましたが。

11ヶ月ですと、そういうのが楽しい時期でもあるでしょう、
でも、時期的なものと楽観視しない方がいいです。
先輩のおっしゃる通り、やめさせないといけないでしょうね。
投げて良いもの、投げても良い状況… こういったものを
本人が判断できるようになるまで、親御さんが責任をもって教えてあげなければなりません。

…例をあげればですね

:石を投げる …… 人や車に当たる 
:おもちゃを投げる … モノが壊れる、怪我をさせる
:食事のスプーン … 外食などで迷惑をかける

その他にも色々あると思いますよ。
おウチの中だけならやっても良いと甘くなってしまっても、
「外ではダメなのよ」という判断は小さい子供には到底無理です。ウチの中から治して行きましょう。

気長に、本当〜に気長に言い聞かせてあげて下さいね。

そのうちって怖いのよ!
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/11 15:44

よく聞く言葉に「そのうち・・・」ってあるでしょ?
その「そのうち」って言って聞かせてて「そのうち分かる」を、言って聞かせなくても「そのうち分かる」って誤解している場合があると思うの。
なぜいけないのか教えないで「そのうちね〜」なんて思っていると3歳ごろの反抗期にはいるととんでもないことが!!
友達の子供が後者の方で育ってて「こんな子供にしたいくない!」って思っちゃたことがあって、自分の子供は「まだ分からないよなぁ〜」って思ってても、ついつい話して何度も何度もそれこそ100回じゃきかないほど毎日毎日言ってます(結構しんどい;)
でも、そうやって子供も、なんか怒ってる→これがダメ?→理由を知る→生活に応用していく。で成長していくんだと思いますよぉ〜^^

3番目の娘も今「投げる」が大好き♪ 最初はちいのママさんとこと同じ状態でしたが半年かけてやっと「投げたい=ボール」になりました^^
でも今日も「何度も言っているように!!・・・・」と叱る夕食が待っているかと思うと憂鬱にはなります; ̄∇ ̄A)ハァァ〜
(今ごはんをピカピカ食べることを教えているもので・・・)

本当に子育ては根気がいりますが、みんなも言っているように「気長にこつこつ」とがんばりましょうね〜w(^O^)w

『投げる』について
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年5ヶ月 / 4年6ヶ月
2005/01/11 17:14

投げていいものといけないものがあるはずです。
硬いもの・当たったら痛いもの・ぶつかると壊したり壊れたりするもの
こういったものを投げた時は、問答無用で叱りつけていました。

かといって、『投げる』ことについて神経質になるのも考えものです。
よその子とお手玉風なものをぶつけっこして遊んでたんですが、
彼の母親がやってきて「ひとに投げちゃだめでしょう!」と叱るのです。
たしかにぶつけるものではなかったんですが、我々は楽しんでやってたので、
「いや、これは投げて遊ぶもんですから」とお引き取り願いました。
友達同士で風船をぶつけて遊んでいた娘を注意していた母親もいました。
確かに彼女はその後の行動を見ていても、コルクの積み木とか、
プラスチィックのおもちゃの食器とか、何でも投げるるような子だったので、
母親としては神経質になっていたのかなと思いました。

いづれにせよ、未だ小さいから何でもOKではなく、
投げていいものといけないもの、
投げていい時といけない時をきちんと教えていきたいものですね。

「しない」というより「させない」のが大切
投稿者匿名希望    歳 女性
2005/01/11 17:15

男の子の、元気が良いことと乱暴なのは全然違いますよ。
そのうちわかるだろうというのは、その子に対して責任のない他人がいう言葉だと思います。

良いこと悪いことの区別や判断を教えるのは親の責任です。
子供はまっさらなので、一度言っただけではなかなか覚えません。
他のかたもおっしゃってますが、繰り返し気長に教えていかなくてはならないと思います。

物を大事にする、食事のマナーを叩きこむ(言葉は荒いですが)のは、とても大事な事だと思います。
うちの子供もビデオテープなど投げてはいけないような物を投げたことがありましたが、その都度すぐに叱りました。
壊れたらどうするの?物は大切にしなくちゃだめ、人にぶつかったら痛いでしょう?誰かがあなたと同じように投げたとしてそれがぶつかったら痛いでしょう?と、まだこちらの言うことは理解できていないだろうなと思いながらも子供に言い続けました。

物を投げるのが楽しいという時期もたしかにあるとは思いますが、それは投げて良いボールなどのおもちゃであって、食事中のスプーンや目覚まし時計などは投げるのが許される物ではないはずです。
そのうちわかってくるだろうと投げることを容認していたら、子供はそれは悪いことだとは知らずに育っていってしまいます。
悪いことをしていても、赤ちゃんだからという理由で容認していては子供のためにならないと思います。

ちいのママさんが、物を投げるのはいけない事ではないのでは?と思うならそれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、そのうちなんとかなるというのは期待しないほうが良いと思います。
そして、もしこのままの状態で育っていったらどんな子供になるかという覚悟を決めておく必要があると思います。
今でも乱暴で困ると思うなら、もっと大きくなったときはもっともっと困るはずですから。

友達の子が。
投稿者かりん    歳
2005/01/11 23:05

ちいのママさんこんにちわ。
私の友達の子(4歳)ですが3歳になるくらいまで言ってもわからないから・・・とかそのうち分かるようになるし・・・と言って物を投げてもお菓子や食べ物を投げたりコップを投げ飛ばしたりしても叱らなかったんですが今すごいことになってます。
保育園のお友達を意味なく突然叩いたり、棒で目をつっついたり、突き飛ばしたり、みんなで遊んでいるボールを「ぼくのー!」と言ってわざと道路へ投げたりとにかく乱暴で誰が叱っても注意しても聞かなくて友達は困り果てています。

小さい頃から注意しなかったから絶対にこうなるとは思いませんが
多少なりとも関係していると思います。

まだ言っても分からないかもしれないし同じことを何度もしようとすると思いますがその都度どうして投げてはいけないかを説明してあげながらやめさせたほうがいいと思います。

私も悩みました。
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/01/12 11:08

うちは女の子なので乱暴というのではないのですが、小さい頃は大人の目でいけないと思うことも遊びだったり、発達の過程だったりするのでいけないことではないのかな?と考えたり、でも悪いことは悪いと教えないと何歳になったからさあいけませんよじゃかえって混乱させるのでは?などなど。
そこで、至った結論は「言葉が理解できるようになったら悪いことは悪いと教える」ということに。
ただ、教えることは必要であっても、言うことをきかせるようにやっきになる必要ないかな?と。うちの場合だと「すごいね、投げることができるようになったんだね、楽しいね。でもね、これを投げるとぶつかったりすると危ないよね。それに大事なものがこわれると○ちゃんも悲しいよね。これは投げないようにしようね。あとでボールを投げて遊ぼうね」といって注意する。でも、そんなことで投げないようになるはずもなく・・・。それでも何度いったらわかるの!と怒るのではなく、何度でもいけないことを教えていく。ま、そのうち飽きてやらなくなるんでしょうけど、ただすき放題させるのとは違うかなと思ってそういう感じでやってきました。
 11ヶ月ですと自ら言葉を発することはできなくても言葉をりかいすることは小さいなりにかなりできるようになっているはずですよね。悪いことは悪いと制する必要な時期のように思います。

我が家も暴れん坊です
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2005/01/12 16:11

ちいのママさん、こんにちは。
我が家も暴れん坊です。今でも投げます投げます。眠かったり
調子に乗って興奮してくると投げまくります。現在は駄目なのも
怒られるのも承知の上で...。
周りの子は投げてもぽんっくらいのもんなのに、
がらがらがっしゃーん、です。
最初からものを投げない子もいますし、何でも投げる子もいます。
最初から投げない子も投げてはいけないとわかって投げていない
わけではなくて、個性なんだと思います。

11ヶ月だとまだ危ないとか投げてはいけないものがどれかとか
わからないですよね。ぽいぽいするのが楽しいんだと思います。
でも、皆さんおっしゃるように投げてはいけないもの、どうして
いけないか、を教えていくのは大切だと思います。早すぎることは
ないと思いますよ。

ただまだまだ大人の言ってることがはっきりわからない時期ですよね。
今の時期はあくまで投げようとする前にそれを防ぐとか、投げたら
簡単に「ぽいしたらだめよ」と言い聞かせるとかの繰り返しが
大事で、叱り付けたり、長いお説教は意味がないかも。

うちの子、乱暴だったので(今もですが)、ほかの子に危害が...
と神経質になってちょっとのことでも「だめでしょ!」となんでも
かんでも怒鳴ってたので、ママが怒るから(恐いから)
やめよう、って思ってるところがある感じです。とってもよくない
パターン。なぜいけないかがわかってないってことは私の感情的
な叱り方のせいですね。

1歳を過ぎるとこちらのいうことがわかってる感じって時期がきます
よ。その頃になったら、当たったらいたいいたいするから駄目、
危ないでしょと理由付けしながらの言い聞かせも必要になってくる
と思います。

よい事悪いことの違いがわかる時期がいきなりきて...ってよりは
日ごろの言い聞かせの成果がその理解につながるんじゃないかなって
思ってます。暴れん坊のママ同士がんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |