こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳って大変。私だけ?
投稿者meg    25歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/12 14:54

完全母乳で育てていますが、苦労が耐えません。何度ミルクにしようと思ったことか。
おっぱいの調子を保つための食事制限。揚げ物甘いものアルコール乳製品。どれも好きな私はすごく我慢しています。
おっぱいもすぐにパンパンに張ってしまいしこりができてしまいますので、授乳前には揉み解し乳輪をやわらかくします。授乳後には飲み残しがないよう搾乳します。
そうしないと赤ちゃんもうまく飲んでくれません。乳輪が隠れるほど奥に銜えさせるのもひとくろうで、顔を横に振ったりしてはしてしまいます。フットボール抱き・縦抱きおっぱいの調子にあわせて変えるのも大変です。
授乳も時間がかかり、左右5分づつ2回=20分の基本が途中で寝てしまったりで30分40分かかり、それども欲しがるときは3回目をあげることも。時間を掛けすぎるのはよくないと分かっているのですが2時間で泣いてしまったりとかがあるので・・・。なかなか寝てくれないときは一度も赤ちゃんからはなれず次の授乳になり3時間ごと授乳なのでまたすぐおっぱいをほぐしにいきます。
溶かしてすぐのませられ15分位の授乳で、よく寝てくれるミルクに何度も変えようと思います。
母乳で育てている方皆さんどうでしょうか?最近余裕がなくなってきてしまいました。

たしかに・・・
投稿者みんみん    30歳 女性
2005/01/12 18:05

私も完全母乳で育てていますので、大変さわかります。
初めは、赤ちゃんもうまく飲めず、量も飲まないので
イライラしたり、搾乳が面倒だったり・・・。
でも、私は食事制限とかあまり気にせずあげちゃってますが健康そのもの!って感じに育っておりますよ(^-^;)
最初は、すぐパンパンにはれる位だった胸も今はさほどですが
1年3ヶ月現在も飲ませています。
最近余裕が・・・と言うことですが、かわいい我がこのため
もう少しがんばってみてください。

えらいなあ〜
投稿者てんちゃん    30歳 女性
お子様: 女の子 3年7ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2005/01/12 20:28

私も二人とも完全母乳でした。
下の子はまだ飲ませてます。
mag さんのお子さんはまだ2ヶ月とのことですが、やはり3ヶ月くらいまでは大変でした。
でも首が据わるくらいからだいぶ楽になりますよきっと。
あと極端な食事制限は母親のストレスになると思うので個人的にはそんなにしてませんでした。(というか自分に甘いというか・・・)
いずれ母乳の方がミルクより楽!という時期がくると思います。
私はミルクの方がはるかに大変だと思います。(何度かミルクをあげてつくづく思いました)
考え方の違いですね〜(^^;

完全母乳の宿命でしょう
投稿者ぴよ    歳
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/12 21:43

あかちゃんのために、すごくがんばってますね。
母乳で苦労しているのはmegさんだけではないと思います。
赤ちゃんによっては、よく寝てくれる子もいますが、母乳の場合は30分おきの授乳なんてのもめずらしくないと思います。
うちの二人目がそうでしたよ。

がんばれるなら、そのままがんばって。
無理ならミルクを使ってもいいと思います。
でも、他の方もおっしゃっていますが、混合はかえって大変じゃないかな。
母乳は赤ちゃんがしっかりしてくると、ママが寝ながらでもあげられるんですよ〜。
ミルクは夜中に起きて作らなくちゃいけないんですよ〜。

でも、私はmegさんほど、きちんとはやっていませんでした。
(上の子も、下の子も)
揚げ物も甘いものも乳製品もいっぱい食べていました。
アルコール、薬品は断っていましたが。

搾乳もしませんでした。
私のおっぱいは、助産婦さんも苦戦する、搾乳しづらいおっぱいなのであきらめました。

赤ちゃんが途中で寝ちゃったら、起こさず切り上げてました。
そして私もすかさず寝ていました。
またすぐ起きちゃうけど、私は赤ちゃんにあわせるほうがいいんだと思っていました。

そんないい加減な人もいるんだな〜と気楽になさってください。
がんばってね。

大変ですよね〜
投稿者のあママ    北アメリカ 28歳 女性
2005/01/13 00:48

母乳は確かに大変。時間はかかるし、おっぱいははるし、ちょっと出かけるにも授乳できるようなところがなければ出かけられないし。産後すぐは おっぱい→家事ちょっと→自分の用事ちょっと→おっぱい・・・ の繰り返しの毎日だったような気がします。私は乳やり器か〜!とキレそうになったことも多々ありますよ。

私の息子の場合、3ヶ月頃からおっぱいを飲むのがやっと上手になったので苦労はちょっと減りましたがやはり苦労は絶えず・・・ 仕事に戻ってからは3時間ごとに搾乳しなきゃならないし、器具で搾乳するとどうしても赤ちゃんにおっぱいをあげるようにはうまく出なくて搾乳は怠け気味でした。

そんなこんなで5ヶ月ちょいでおっぱいが出なくなってしまいました。出なくなったと分かったとき、正直言ってちょっとほっとしました。ああ、これで解放された!って。でも数日後にすごく寂しくなってしまいました。あんなにうんざりしてたのに、もちょっと頑張っておっぱいをあげるようにすればよかったと思ってしまいましたよ〜。

色々大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。

私の場合
投稿者ぼーろ    31歳 女性
2005/01/13 12:52

まさに長女の時と同じです。母乳が出ている、赤ちゃんが上手く飲めない、ますます張ってくる、だからまた飲めない・・・悪循環ですよね。私は以下の方法で2人の子供(下はまだ授乳中)を母乳で育てました。
私はまず、自分の体に「赤ちゃんが必要な量」を覚えさせることと赤ちゃんが「上手く飲める様にする」ことを考えました。
1:直母で飲ませる。これはセオリーどおり15分程度で切り上げる。
2:搾乳をしておいた母乳を哺乳瓶で飲ませる。
3:足りなければミルクをあげる。
4:搾乳をし、次回の分を確保する。
直母で飲ませる前に搾乳した分は湯銭にかけて手元に置いておくと、飲ませる頃には良い具合に温まります。
あまり「頑張り過ぎない」のも大事です。megさんが病気になったりしては、赤ちゃんも旦那さんも困ってしまいます。夜はミルクをあげて、少しでも睡眠時間を確保するのも必要なことではないでしょうか?

ありがとうございます。気持ちが楽に!!
投稿者meg    25歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/13 13:25

みなさんありがとうございます。苦労は誰にでもありますね。元気が出てきました。何より飲んでくれる子供をみると私がこの子には必要なんだなと思いますし、小さいながらに大きくなるにつれて私の母乳でここまでこれたんだなと満足感?充実感があるのは事実ですので、これからもがんばりたいと思います。母乳育児の特権ですよね。大切にしたいと思います。
私が気をつけている食事制限ですが子供の便に影響がすごくあり神経質なっています。
というのは、もともと母乳育ちの子はやわらかいとは知っているのですがよく下痢になります。たまには繊維が多い便もありますが、ぶつぶつした固形の便の日は少なく、ペースト状?さらさら?というのでしょうか。繊維質が残らない感じです。音もきいていると下痢の音をして力みます。ので、お尻のかぶれは薬を塗り続けても退院していまだに完治したことがありません。軽くはなりますが。
助産師からは母乳の影響で敏感な子であるのと腸がまだ未熟だからと言われました。だから気をつけていますが、母乳の影響ではないのでしょうか?
また違う問題になってしまいました。すみません。

頑張って
投稿者ほるくん    歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2005/01/13 14:43

私も完全母乳ですが、トラブルが絶えません。
でも、ぴよさんと同様に食べ物の制限はほとんどしてません。
しこりができたときは、搾乳して子供がおっぱいを飲みやすくしてます。
母乳マッサージでたびたびお世話になっている助産師さんいわく、
食べ物との相関は立証されたものではないので、食べすぎなければ良いそうです。(さすがにおっぱいがしこったときは控えたりしますが・・・。)
逆に、お母さんが神経質になりすぎると子供も神経質になるので、そういうところで下痢になったりすることもあるのでは?食事もあまり気にしすぎず、ストレスなく生活するのが良いのではないかと思います。
無責任なレスでごめんなさい。私も乳腺炎になったりしてるのでえらそうなことは言えないんですけど、一生のうちのほんの短期間、母親しかできない母乳を大切にしてください

便について(食事中の方はご遠慮ください)
投稿者ぴよ    歳
2005/01/13 23:11

ペースト状の便なら正常だと思います。
わが子も常にペースト状で、ぶりっとした音とともに出ていました。
液状の母乳をペースト状にまでしたんだから、ちょっとは消化してるってことでは?
たまに、空気を含んだ泡状の便も出ますよ。
回数も多かったです。
飲むたびに出てました。

でも、赤ちゃんの顔色がよくて、体重が順調に増えていれば、心配いらないと私は思うんだけど。
顔色が悪くて、体重が増えないんだったら、ぜひともお医者さんへ。

うちの子は、うんちが出るたび頻繁にオムツ替えをしていたせいか、幸いかぶれはしなかったですが、赤ちゃんの皮膚は繊細なので、かぶれる子もいっぱいいるんじゃないかな。
みなさんは、どうでしたか〜?

適当さも時には必要
投稿者ぴぐれっと    東京都 36歳 女性
2005/01/14 08:52

megさん、こんにちは!
megさんってすっごく一生懸命な方なのかなと思いました。
食事制限、マッサージ、搾乳、抱き方、授乳時間…
それぞれ全部を毎回やろうとすればかなりの負担となると思います。

私はひとり目を完全母乳、ふたり目は初めの2ヵ月を混合で、あとは母乳で育てました。
育児書を読むと「これがいい」「あれがいい」と色々書いてあり、しかも育児書ごとに
色んな種類の方法が書いてあるものだから、あれもこれも…となってしまい、
はじめての子の時はパニクってしまいました。

でも、授乳時に無心で私のおっぱいを吸い、柔らかいほっぺやお肉のついてきた
手足を触る度、「私の身体で作られるものだけで大きくなる」という事実に
深い充足感を覚えました。
だからおっぱいはやめられない。だから、無理せずできる事だけでいいんだと
思うようにしました。

泣けば与える。授乳感覚は気にせず寝てる時は起こさない。搾乳もしない。
授乳時寝ちゃった時は切り上げる。できるだけ根菜類は取るけど、甘いものも
たまには食べる。
こんな感じで、でもまぁ、普通におっきくなっていきました。

母乳のいいところは何と言っても「いい加減さ」が許されることにあると思うんです。
最初の頃はどれくらい出てるのかがわからなくて、おっぱいにメモリがついていたらと
何度も思いましたが、そのうち、わからないから「ま、いっか。」って飲めていても
飲めていなくてもイライラせずにいられましたし、泣いてオムツが汚れてない時は
「とりあえず飲ませるか」で泣き止めばオッケーでしたし…
夜中の授乳も添い寝しながらできるので、寒い中ミルクを作りに布団から
でなくてもよかったです。
外出できるようになれば、ミルクセットを持たずに済むだけでもひと荷物減らせます。

生後1、2ヵ月と言うのは恐らく一番頻繁に欲しがる頃ではないでしょうか。
生後4ヵ月くらいが一番おっぱいを飲むそうです。でも、一度にまとめて飲めるので
授乳回数は減るようです。

「授乳は3時間ごと」は基本なのかも知れませんが、私たちだって6時間ごときっかりに
ご飯を食べる訳ではないでしょう?
おっぱいをくわえて離さなかった時などは時間にこだわらず、次に欲しがって
泣く迄授乳時間をあけてもいいんじゃないかなぁ?などと適当さを信条にしていた
私などは思うのですが…

それと、ウンチのことは、母乳の子は軟らかめというのは個人差の大きいものです。
上の子は普通に1日5、6回。アワアワうんちも多かったです。飲みながら「ピー…」
と言うのも普通でした。お尻もかぶれがちでした。でも、下の子は同じように育てていても
1週間に1度くらいしかうんちをしなかったです。
どなかも書いておられましたが、元気で大きくなっているのならうんちの状態は
あまり気にしなくてよいと思います。
もうされているかもですが、おむつかぶれには座浴がいいですよ!

まぁ、いっか。これが大事ですね
投稿者meg    25歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/14 11:35

はじめて投稿して、こんなに意見をもらえるなんてすごくうれしいのと気持ちがすーっと楽にそして安心できるのが自分で分かる位変化がでるなんて、皆さんのおかげです。ありがとうございます。
初めての育児に不安がいっぱいあり小さなことでもこれでいいのかな?と思う毎日で、神経質になっていることも自分でも分かっています。
皆さんも乗り越えてきた道ですし、困ったときはここで先輩ままさんたちから意見をもらえて安心を得てやっていけばいんだなと思うようにしました。
完璧はないのだからそこそこやっていけばいいんだなと。
まぁ、いっか。の適当さが私には大事だなと逆に思うようになりました。
幸い便の状態も大丈夫のようですし、子供の元気もあります。体重は少しすくないのかな?という気がしますが、良くのみよく便をし元気にしているので、OKだと思います。
お尻もこまめに変えるのも慣れましたし、ひどくならないでいてくれるだけいいかなと思います。
昨日初めて授乳時に1回片方で寝てしまう子供をそのまま寝かせました。しかも平気で4時間も寝てるんです。今思えば、しつこくこしょぐったり嫌な事をして起こしていて可哀想だったのかなと思います。おっぱいは自分で搾り出しました。
ほどほどに適当にこれから育児していこうと思います。
また皆さん、相談にのってください。
そして、他の方のレスにもどんどん参加していこうと思います。

おむつかぶれについて
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/01/14 18:28

こまめにおむつを替えるのももちろんですが、
うちの場合、時々バケツにお湯を入れてその中で洗ってあげると
え?というくらいに赤みが減りました。
個人差も当然あると思いますが、拭くのと洗うのでは違わないようで違うもんだなぁと思った記憶があります。
それに、以外に洗うほうが楽だったりします。一度試してみてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |