こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
初節句
投稿者あこたん    30歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2005/01/17 21:46

こんばんは。
3月に初節句&初誕生を迎えます。
雛人形は私の実家が買ってくれることになっています。
みなさん初節句のお祝いはどのようにしましたか?

自宅でお祝いをしようと主人に言ったら、
「家の親は呼ばなくていいから」と言います。
いろいろ調べましたら、初節句は雛人形のお披露目と
お祝いをいただいたお礼をかねて招待するとありました。
そのことを主人に言うと「家の親はお祝いなんてくれない
だろうから呼ばなくていい」と言います。
実際私の親は普段からお小遣いをくれたり、何かと援助して
くれるのですが、主人の親からは全くといっていいほど
ありません。

主人の父は人付き合いが嫌いで私の親とも結婚する時位しか
会ったことがありません。会話が続かないのは目に見えています。
私も正直言って苦手です。

別の日にそれぞれ招待するというのも考えましたが、お祝いも
くれないのに・・・と考えるとおっくうになります。
主人の父は食べ物にすごくうるさくて、私の作った料理も
「口にあわない」と食べてくれないかもしれません。

子供のためにも楽しいお祝いにしたいのですが、みなさんの
経験談やアドバイスお願いします。

誘うだけしてみては?
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/18 10:11

こんにちは☆
初節句楽しみですね♪そしておめでとうございます!
私の場合は神社でもらった箸をおろして、お食い初めもしちゃいました。
実際はその前からスプーンなどで離乳始めていたんですけど^^;

あくまでも私の場合や考えなんですけど、何かをしてもらったからしてあげる。って親には考えない方がいいかなぁ〜なんて思ったりしています。
孫にしてくれなくても自分達を育ててくれたことには変わりないから・・・
私の主人も自分の親には何もしなくていい、かまうな、っていつも言いますが私が主人の親を気遣うことでバランスとれてるように感じています。

なので、来る来ないは相手に任せて一応誘ってみてはどうでしょう? 来るって言ってくれたら「お料理を私が作るので口に合わないかもしれないんですけど楽しみにおまちしていますね♪」と先に手を打っておけば文句も最小限におさえられるかも・・・

そして相手のご両親と疎遠な分だけ子供と接する機会が少ないので機会があるたびに子供の為と思って誘ってあげてもいいかもって。
そんなに簡単なことではないかもしれませんが、いくらご主人が嫌がっていても親は親だから普通だったら悪い気はしないから、そのほうがいいかもって思いました。

初節句
投稿者茉莉花    歳 女性
2005/01/18 10:13

お子さんの初節句、楽しみですね!

なかなか気難しそうなお義父さんですが、初節句は健やかな成長を祝うとか願う意味もありますし、主役は両方にとっての孫。
お祝はくれないかもとか会話が弾まないかもという引っ掛かりはありますが、やはり一声掛けた方がいいと思います。ご主人がそのようにおっしゃってるなら、熱心に誘う必要はないと思いますけどね。
自分が付き合いが嫌いなくせにそれを棚に上げておいて、もし「声も掛けてこなかった!」などと思われたら嫌ですから一応誘うくらいはしたほうがいいと思います。
もし「誘いもしない!」などと逆恨みされてはたまったもんじゃないですから。

義母から聞いた話ですが、できちゃった結婚というのがとても気に入らなかったらしくて夫の弟のお嫁さんのお父さんもそういった行事には全く参加しないそうです。
お嫁さんもそんな自分の親が嫌で何かする時は義父母だけ呼んでいたらしいのですが、一応は縁あって親戚になった仲だし何かする時は声を掛け続けていればその内に変わってくるかもしれないからと義父母がお嫁さんに言い聞かせ必ず声を掛けるようにしているそうです。

声を掛けてそれに対して来る来ないはお義父さんの勝手。
別の日に呼ぶというのは準備するほうは手間がかかりますし、あくまで主役はお子さんなので、そこまでお義父さんに気を遣わなくてもいいと思うのですが・・・。
誘ったけど本当に来られたら嫌だと思うなら、お義父さんの都合の悪そうな日を狙って初節句のお祝の日を決め、「○日に初節句のお祝をしますからご都合がよろしければいらしてください」と宣言してしまって日にちの変更はしないポーズをとるというのも手だと思います。

ちなみに我が家の娘の雛人形は義父母が買ってくれました。
私の実家でも買うつもりがあったのですが、夫は男ばかりの兄弟なので女の子の孫が生まれたことが嬉しくてたまらないらしく、義母が「私が買ってあげる!」と言い出したからです。
私が両親にそれを伝えると一瞬ムカッとしたようですが、お祝事に波風を立てるのは良くないと気持ちを切り替えて、「ではありがたくそうしていただきますね」と連絡をして話をつけたようでした。
当日は両方の両親を招き、ひな祭り料理とケーキなどでお祝をしました。

ありがとうございました☆
投稿者あこたん    歳 女性
2005/01/19 09:13

アドバイスありがとうございました。
自分の考えが勝手だなあ〜と反省です。
子供のことを一番に考えなきゃいけないですね。

私の両親にも「家は呼ばなくてもあちらのご両親は
呼ばなきゃだめだ!」といわれました。
「里から雛人形を買ってもらったから、見にいらしてください」
と言うようにいわれました。

当日はがんばって料理します!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |