こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
早寝早起きのリズム
投稿者meg    25歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/22 10:17

現在生活のリズムが毎日ばらばらです。それは、私たち親に原因があります。旦那の帰宅が遅いためお風呂が遅くなることでどんどんずれていくのです。やっぱり赤ちゃんにとって良くないと思い一人で早い時間にお風呂に入れようとお思います。そして、早寝早起きの毎日の整ったリズムを作ってあげようと思います。
皆さんの生活のリズムを教えてください。
また、毎日ばらばらな為悪影響があったなど教訓とできる意見もあれば教えてください。

寝る時間を決めると楽
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/01/24 15:10

こんにちは☆ お風呂を1人で入れることはもうできましたか?
私も最初はドキドキものでした^^; がんばってくださいね☆

生活リズムなんですけど、まず寝かしたい時間を決めると自然と起きる時間も決まり、寝かす時間から逆算して食事やお風呂を考えてはいかがでしょう?

夜ふかしの子供はキレやすいと聞きました。あと学校に行くようになると、午前中ボーとしている子供は決まって夜遅く寝る=ぎりぎりまで寝ているので忘れ物が多い・朝食が充分に取れていない。などを聞きましたので我が家では長男は今年から10時になりましたが二番目3番目は8時に寝せています。
1日はだいたい
6:30  起床
7:00  朝食
7:20  出かける準備 長男から順に登校・出勤  
1歳の娘だけ 12:30〜14:00 まで 昼寝
16:30 夕食準備
17:30 子供と私だけ夕食
18:30 お風呂
19:00 テレビ
20:00 睡眠        です!!

長男と次男が習い事しているので、帰宅時間がずれてお風呂と食事が逆になったりしますが基本的にはこのリズムです。
子供が主人と触れ合う時間がない分は、休日に主人がお風呂に入れたり遊んだり・朝の会話で補っています。今のところ子供とは大の仲良しで心配はありません^^

生活リズムがばらばらの悪影響は、はっきり分からないのですがリズムができていると「今なんじだよ〜あと○○分で○○だからね〜」と声をかけるだけで子供が行動してくれるようになるので後々子育てしやすいと思いますし、10歳にもなると子ども自身も時間をどう使うか考えられるようになってきたと思います。

こんなんで参考になれば幸いでっす!!(*^_^*)

少しづつ
投稿者meg    25歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/25 08:51

お風呂を一人で入れはじめてまだ間もないですが少しづつ慣れてきました。なんとなく寝る時間も9時前後となりつつあります。暗くなると寝なきゃいけないのだということが自然に叩き込まれればいいなと思っています。貴重な生活リズムを教えていただきありがとうございました。気長に頑張ってみますね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |