こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
話し方
投稿者くん    歳 女性
お子様: 3年8ヶ月
2005/08/20 01:50

最近3歳8カ月になる息子の話し方が気になっています。
息子はまだ話すのが上手ではありませんがよく話す方だと思います。
今まではさほど言葉使いが悪い訳でもなく、私も話し方には気を付けて今まで話てきました。
数カ月前から家のすぐ横にある公園で小学校1年生と3年生の男の子女の子が10人程遊ぶようになりました。
(うちの近所には子供が少なく誰も遊んでいなかった)
息子も喜んでお兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでいる声がすると公園に遊びに行くようになりました。
その子達は少し言葉使いが悪くいつも喧嘩腰の様な口調で話していて、そのうち息子も真似するような口調になってしまいました。
怒っている様な口調で話すのでどうしたものかと少し気になっています。
私や主人と話す時は普通だったのですが、だんだんと怒り口調になってきました。
(ずっとと言う訳ではないのですが)
お友達にその様な話し方をすると嫌がられたり嫌われたりするんじゃないかと心配です。
現にそのお兄ちゃんお姉ちゃん達に話す時怒り口調なので
相手にしてもらえないのです。
(元はその子達の真似をしての話し方ですが自分より年下の子に
怒り口調で話されるのが気に入らないようです)
一時的なものかとも思いますが周りに子供が少なく他に遊ぶ子も
特にいなくてこのまま来年幼稚園に入園するのが少し心配です。
性格は優しい方なのですが話し方が怒ってる様な口調なので乱暴そうに見えます。
このままでいいのでしょうか?
みなさんのアドバイスよろしくお願いします。

様子みています
投稿者ゆゆ    神奈川県 33歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/08/20 12:11

我が家も同じです.
テレビや保育園の上級生の影響も強いと思うのですが,最近では保育園から帰る時,先生に「バイバイキーン!」と言ったり,私に向かって「○○持って来い!」「静かにしろ!」など平気で使います.(しかも妙に楽しそう.)
1歳10ヶ月の妹もその影響で同じような言葉遣い・・.困ったなあ,という感じです.
あまりにもひどい時は『持ってこい,じゃなくて持ってきて,でしょう?』と一応言いますが,聞いているのかいないのか・・?
でも一時的なものと思って様子を見ています.子供にとっては今の時期の言葉遣いって言葉遊びの延長のような気がするんですよね.どうも私の反応を楽しんでいるようなところもあります.
幼稚園に入ればまた幼稚園のお友達に影響を受けて少し変わってくるのでは(良い意味でも悪い意味でも!)とゆったり構えています.親の言葉遣いが悪くなければ大丈夫ではないでしょうか?我が家ではそのうち分別がつくようになってもそんな言葉遣いだったらしっかり教えようと思っています.

けじめはつけさせたほうがいいと思います
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 11年0ヶ月 / 5年1ヶ月
2005/08/20 16:17

我が家でもときどきありますが、
親に対する暴力と乱暴な言葉使いは御法度です。
一時的なことなどと軽く考えず、立場のけじめはしっかりつけています。
但し、例外はあります。
遊んでいる時、ふざけあっているときです。
子どもに悪意があるかどうかは、その場その場の状況で判断できます。
『悪意』を感じた時は「親に対してそんな言い方をするもんじゃない」と
問答無用できつく注意します。
長男は素直にあやまっていましたが、次男は一筋縄ではいきません。
ひつこく繰り返す様な時があります。
でも表情や口調から
『いけないこと』とわかっていながら敢えてそうしているという様子が伺えるので
必要以上の追求はしません。

友達に対しては…一時的なものと思ってもいいんでしょうね。
本人にしてみれば『かっこいい言い方』なんでしょう。

流行言葉のようなもの
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/08/20 17:24

大人でも流行語を使ったりしますよね。
水泳の北島選手が「超気持ち良い!」と言ったら、流行語になって、
その時は周囲で事あるごとに、「超気持ち良いね〜!」って使われてました。
それと同じだと思います。
両親や身近に接している大人が正しい言葉を使っていれば、自然と正しい言葉は身に付いて行きます。
私の高校時代の友人で、とても言葉遣いのきれいな人がいます。
高校生の頃から、普通、友達同士だと、「うちのママがね」と言う所を、きちんと「うちの母が」と話すような人でした。
その友人のご両親が言葉遣いのきれいな方たちでした。

外で影響を受けたとしても、基本は親の姿勢です。
自分の育て方に自信を持って、あまりにも言葉がひどい時は、
「こう言おうね。」とお手本を示してあげれば良いのではないでしょうか?

そのままを伝えては?
投稿者マヤ    歳
お子様: 7年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/08/22 20:40

子供は年上の子のマネをするのが好きですよね。
一時的なものと分かっていても心配なものだと思います。
そこで、お子さんにママの気持ちをそのまま伝えてはどうでしょう?

「ママはそういう話し方をされると嫌な気持ちになっちゃうな」

って、どうして嫌な気持ちになっちゃうのか理由も一緒に話してみては?
お子さんもただ物珍しくて真似をしているだけでしょうから、その話し方が相手をどういう気持ちにさせるかを教えてあげないとわからないんじゃないかな?
まだ3歳ですもん。
少しずつお話してみてはいかがでしょう?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |