こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「買えばいいじゃん」って・・・。
投稿者thuki    25歳
お子様: 1年2ヶ月
2005/08/22 15:11

小学校一年生の女の子です。
義兄の子供ですが、事情があり3歳の頃から祖父母と暮らしています。
祖父母の仕事のため週二回(水曜日17:30〜21:00・土曜日7:30〜19:00)我が家で預かっています。
 我が家では大通りに面していることもあり、預かっている間ほとんど室内で過ごします。そのためぬりえ・折り紙・シャボン玉など室内で遊べるものを買ってきて置いてあるのですが、それを家に持って帰ると言ってききません。「もって帰っちゃったらお姉ちゃんの家でするのなくなっちゃうよ。家で遊ぶのはおばあちゃんに買ってもらいなさい」と言うと 決まって「なんで? お姉ちゃんが買えばいいじゃん」と言うのです。
 最近はこの言葉を聞くとイライラし、先日ついに「どうしてお姉ちゃんが買ってあげなきゃいけないの?」と頭ごなしに怒鳴ってしまいました。
 このような子供の発言。どう返したらいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

私だったら・・・
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/22 15:50

せっかく預かるのなら、気持ちよく見てあげたいですよね。

私だったら、直接お義兄さんか義祖父母さんに。
言いやすい関係じゃなければ、旦那さんを通じて
「こんな事がありました。」
と言って貰うかな。

「これからはおもちゃ持参でお願いします。」
とは言えないかな?

「そんな事ぐらい。」
と思える事でも度重なると辛いです。好意でしてあげてる事なのにね。
カチン!と来る気持ちも解ります。
「ありがとう。」
という気持ちがなく、当たり前になってしまうと辛いですよね。
それも言い返すのが、度重なってしまうと・・・ね。

子供には、自分の立場・・・と言っては何ですが、親戚のおばちゃんに買って貰う事と親に買って貰う事の分別が付かないんでしょうね。
大人がきちんと教えなければ。

私は自宅で教室を開いていますが、小さい頃から来ている子程、親と先生の区別が付いていないような態度を取る子がいます。
その時はきちんと本人に教えます。
きちんと教えたら解ってくれます。

これからも気持ちよく見てあげる為には、お嬢ちゃんに
「ここで遊ぶものは、これから家から持って来ようね。」
と、ここは我が家では無い事を教える事も必要かな?
と思います。

確かに、言いたくなる
投稿者とと    歳
2005/08/22 16:48

買ってもらえるのが当たり前かのように言われると、腹が立ちますよね。
そこはやっぱり1つの物を大切に使う事、何でも買って解決すると思わない事を教えてあげたらいいと思います。
安い物でも買うためには一生懸命働いてお給料をもらわないと買えない訳ですからね。

思ったのは別に、持ち帰らせてもいいんじゃないですか?
もう1年生なんだし、学校でも学級文庫などの貸し出しもあるでしょうから、次来る時に必ず持ってくる、そういったルールも学べていると思います。
『持って帰ったら、次には持ってくること』を約束させたらいいと思います。
忘れてしまったら自分の責任ですからね。

私なら
投稿者鬼嫁    歳
2005/08/22 21:15

その子の躾や教育まで考えずにバンバン買って「食事代、オヤツ代、おもちゃ代、その他」全て請求するかな?

払うのが嫌、または、その子のためにならないと判断すれば、言うべき人が子供に言うでしょう。

ありがとうございました
投稿者thuki    25歳
お子様: 1年2ヶ月
2005/08/25 00:24

やっぱりカチンときますよね!
主人に話してもカラ返事だったもので・・・。

まさしくみえさんのおっしゃるとおりだと思います。
この他にも御飯やお菓子の催促、引出しの物色など、自宅と区別がついていないのだろうなぁと思うことが多々あります。
何度言ってもやめないので、少しあきらめている部分もありましたが、やはり繰り返し言って聞かせるしかないのですね。
義母にも相談という形で話してみようと思います。

半年ほど前に次回持ってくることを約束して絵本を持たせたのですが、これは何度言ってももってきてもらえず、結局なくしてしまったとのことでした。
今回は小学校に入り、ととさんのおっしゃるとり学級文庫も始まっているとのこと。
今日も来ていたので、約束して持たせてみました。
きちんと持ってきてくれるといいのですが・・・。

大人の対応の仕方で、子供も変わるのですよね。
やはり子育ては難しいですね。
みなさん、アドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |