こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
暴力で威嚇する子
投稿者うきわ    長崎県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/08/24 20:30

旦那の転勤で1ヶ月前に見知らぬ土地へ引っ越しました。先日、4歳になる息子に引越しして初めてお友達ができました。公園で知り合った同じ4歳になる男の子と1歳の男の子の兄弟です。

 ここ2ヶ月、お互いの家へ行ったりきたり、ほどほど楽しんでいますが毎回その4歳の子の酷い暴力が目立ち、「距離を置いたほうがいいのかな」と考えてしまいます。おもちゃを取り合ったとき、息子が「痛いからやめて」というのに自分の気が済むまで全力で叩き、やめません。最初はただのつかみ合いなのに、必ずその子の執拗な暴力に息子が負け、ビクビクしているのです。息子自身は、私も旦那も暴力はいけないと教えていたのでやり返しません。

 相手の親は家の息子に「やり返しな」というだけ。それでもできない息子はぐっと我慢してます。

 今日も相手の家で遊んだとき、紙でできた棒でむちゃくちゃに力まかせに息子を殴っていました。私自身、息子がどう対応するか我慢してみてたのですが、やはり息子はやり返しませんでした。顔にみみず腫れが出来るほどなのに‥それを見て思わず、「なんでやり返さないの?」と大きな声で息子に言ってしまいました。その後、相手の子にも「もう少し優しく叩いて」といいましたが聞いていないようでした。
 相手の親は息子に「やり返す事もしなきゃ大きくなっていじめにあったとき困るよ」といい、暴力を振る事には一切何もいいません。それとこれとは違うと思うけど‥

 叩かれて鼻血がでたり・「どんくさい」発言等‥そろそろ私も限界に近い‥
息子はそれでも「遊びたい」と言います。男の子ってこんなものなんでしょうか。私自身女3人姉妹で育ち、姪っ子ばかりで男の子が周りに居ません。引っ越す前は息子は男の子の友達は居たのですがこんな子は居なかったので戸惑ってます。

 
 
 
 
 
 

ひどいですね
投稿者ゆきだるま    千葉県 歳 女性
2005/08/25 00:05

ひどい話ですね。「やられたら、やりかえす」と教えるなんて、親の風上にも置けない人ですね!!そんな子が大きくなって、暴力を振るうのでしょうね、許せないし悲しいです。

暴力はいけないと、しっかり教えているうきわさんご夫妻は立派だし、それを守っている息子サンも、とてもいい子ですね。

我が家は3歳の女の子ですが、近所に少し暴力的(?!)な女の子3歳Sちゃんがいます。お母さんとも気が合うし、普段は普通だし、ウチノ娘も楽しそうなのでよく遊びます。ですが、たいがい1回はトラブリます。Sちゃんが先に叩くのですが、娘も気が強いので、たたき返したりすることも…そんなときは「叩き返さず、やめてって言いなさい」と、注意します(←足りませんね、うきわさんを見習います。)
もちろんSちゃんママはSちゃんをしかります。

先日、もう一組仲良くしている親子(同い年の男の子M君)で遊んだとき、SちゃんがM君を、何かの箱で叩きました。M君は悪くありません。当然Sちゃんママがしかるところなのですが、M君の家だったこともあるのか、真っ先に「Sちゃん、いけないっ!その箱で叩いたらいたいよっ!」速攻でMママが叱ったのです。「おばちゃんが、こんな箱出しておいたからいけないけど、Sちゃん、なんて言うの?」って…

(そのあと、M君もちょっと叱られていましたけどね…あなたが貸してあげないからいけないのよって)

見習おうと思いました。自分の子は当然ですが、人の子だろうが、いけないことはいけないって、叱れる親になりたいです。

でも、うきわさんは見知らぬ土地で、やっと出来たお友達…辛いですよね…他にお友達が出来れば良いんですが、それまでは…

でもやはり、その親の考え方は違うと思います。「優しく叩いて」では、暴力を肯定していることになってしまいますから、「暴力はいけないんだよ。○○(息子サン)は痛いよ。」って、言ってみてはどうでしょう?

親は、そうそう変わらないと思いますが、子供は意外と素直かも…それで、「ウチノ子のどこがいけないのよっ」なんて言う親でしたら、これ以上付き合う意味はないのかも?!

頑張ってください。そのうち、いろんなお友達ができますよ!

びっくり
投稿者ポン    歳 女性
お子様: 2年5ヶ月
2005/08/25 01:18

こんばんは。
読んでいて、驚いてしまいました。
子供に殴らせて平気でいるなんて・・・
私だったら、そのお友達とは付き合えませんー。
お子さんも、その子以外にお友達ができれば、痛い思いしてまで遊びたいとは言わなくなるのでは?

参考になるかわかりませんが、ウチの夫の話なのですが。
よくデパートなどのプレイコーナーに行くと、一人二人は意地悪なお子さんがいますよね?
うちの子供は、引っ込み思案なうえすぐにオモチャを譲ったりしてしまうので、意地悪されたりしちゃうんです。
そうすると、限界までは子供同士・・・と我慢している夫ですが、殴られたりするともう大人気ないんですよ。
褒められたことじゃない・・・のはわかりますが、まず、わかるようにひたすら見つめ始めます。
そのお子さんが気づき始めたら、さらに視線を合わせて見つめる。(にらむ?)そうすると、たいていはおとなしくなるそうです。
そうゆうお子さんは、意外に周りの大人の反応を見ているので、
やばい!と思うと意地悪しなくなるみたいです。

その乱暴者のお子さんも、きっと大人が本気で怒らない・・・
と調子にのっているんでしょうね。
1回他所の大人に怒られると、少しはおとなしくなるかもしれませんよねー。
うきわさんの方が、絶対正しいですよ!
でも、うきわさんのお子さんが悪くないのにかわいそすぎますよね・・・

遊びたいの本当の意味
投稿者コンドル    神奈川県 歳 女性
2005/08/25 01:35

息子さんは、その子とあそびたいのでしょうか?
それとも、ともだちが欲しいのかな?

そんなにひどいことされてもその子と遊びたいのなら、ママが少しがんばって様子をみてみては。
あまりにもひどく、お子さんが危険なようでしたらそれは遠ざかっても良いと思いますが、そこまででなかったら
いろんなタイプの子と関わらせる絶好のチャンスと思ってみては。

息子さんに、「たたかれることはいやなのか」
      「それでもその子と遊びたいのか」を聞いてみて
たたかれるのは嫌だったら、相手の子、相手の親にはっきりと
      「嫌だから、やめてね」と伝えたほうが良いとおもいます。

うちも男の子で暴力はいけないと伝えているので、意味もなくこちらからぶったりなどはしません。
だけど、ぶたれることはあります。
自分の子が暴力をふるわれるのは切ないですが、今では良い友なのか、悪い友なのか自分で選んでいるようにみえます。

子供の気持ちを聞いてみて、おかあさんが守るべきところは守る、任せるところは任せるようにしてみてはどうでしょう?

親としては距離を置きたい
投稿者マヤ    歳
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/08/25 04:48

でもお子さんは、その子と遊びたいと言うんですね。
お子さんには他にお友達はいないのかなぁ?
(引越しされたばかりですもんね)
もしかしたら、その子と遊びたいと言うよりも友達と遊ぶことが楽しい(その子以外でも)のでは?

私なら子供自身が遊びたいと言う以上は、しばらく様子を見つつ他の子とも遊ばせます。
他にも親しい友達が作れるように・・・
きっと他の子に興味がいくと遊びたいと言わなくなると思うので・・・

相手の子の暴力があまりにもひどい場合は、相手の親がなんと言おうと「人をぶったり叩いたりしちゃいけない」って叱った方がいいかもしれませんね。
「そんなことばかりやってると友達に嫌われちゃうよ」って。
相手の親子に優しいママだから、少しくらいやっても怒られないだろうって思われないように・・・

離れましょ。
投稿者あかね    歳 女性
2005/08/25 11:42

そう言う人とは、離れましょ。
「うちの子は、戦いごっこは苦手だから。」って。

やられたらやりかえす、そうしないと将来いじめられた時に困る、これって大抵「仕掛ける側」が言う言葉ですよね。

四歳にもなって嫌がっている相手を全力で叩き、それを見ているその子の親が「やり返さない方が悪い」と?

言葉がうまく話せなくて、それでも自分以外の子供と関わりたくて突き飛ばしてしまったり髪の毛を掴んでしまったり、そういったことは成長していく上で良くあることだし、それらに「乱暴な子」というレッテルは必要ありません。

でも、もう四歳でしょ?
幼稚園や保育園で「嫌がっている子には戦いごっこを仕掛けない」「痛がったらやめる」などなど、教わる年頃です。
そうやって相手との関わりや手加減を覚えていくんですから。

それから、子供によっては最初から、好戦的でないタイプの子もいます。全ての男の子が乱暴な遊びを好むわけではありません。

今、その子から離れたからと言って、またどこで「やんちゃ」な子と遭遇するかはわかりませんが、少なくとも相手の親御さんの考え方では…。

お気持ちわかります!
投稿者よつば    33歳 女性
2005/08/25 13:56

うきわさんのカキコみて ちょうど同じような事を考えていたのでカキコさせてもらいます。

姉の子供が かなり暴力ふるいます
うちのこは やられっぱなし。。。

うちも暴力はいけないと教えているので 息子達がよその子をたたいたりしたら きちんとごめんねといわせるし
私も謝るようにしてます。

姉の子はというと たたくし 蹴るし 玩具で遊んでいたら 問答無用で取り上げたあげく 捨て台詞が「ば〜〜か」です。

姉は 知らん顔して見ているだけ 最終的には メール打つのに夢中で注意もしません

あんまりだと思って 文句いったら
やられたら やりかえせ ほら 叩いてこい とうちの子にいいましたが
うちの子は2歳5ヶ月 姉のことは学年は一緒でも 1歳近く違うんです。
どう考えても 勝てるわけないし やり返されるだけ

泣き寝入りするのは いやなので 姉だし しっかり文句いいました。
たぶん よそのお子さん 怪我させると思います。
ていうか 実際怪我させたみたいです。
暴力ふるうなら ちゃんと見てろ!と私は思います。

大事な我が子 怪我させられてからでは遅いので そこのから
離してあげるのも一つの手だとおもいますよ。

うちの子は威嚇する方(汗)
投稿者sory    歳 女性
2005/08/25 15:16

2歳半を過ぎた息子が一人います。
うちのは最近家でも外でも暴力的で、やめるように毎日何十回と言って聞かせても全くと言っていいほど聞きません。

家ではテンションが上がってくると走りこみ、この勢いでおばあちゃんにドーン!ターンして走りこんで今度は私にドーン!を延々繰り返します。仰向けにひっくり返ったり、あざができるほど痛いんです。朝から寝るまでずっとです。
子供の集まる場所にも頻繁に連れて行って発散させていますが、家に変えるとまた暴力のスイッチが入ります。
食事中にも背後からやられるので味噌汁をこぼしたり、箸が喉に刺さりそうになったりして家族も危険な目にあいまくりです。

その子供の集まる場所でも、部屋の隅々まで目を光らせているのか?今新幹線のオモチャに没頭しているかと思いきや、自分の視野にも入っていない子が手にしていた車のオモチャをダッシュで駆け寄っては「ダメ〜!!!!」と睨みつけてうばってしまいます。片っ端から奪っていく感じです。
荒らしまくっていて本当に親としてはトホホです。
その場でしっかり叱るようにしていますが耳ツンボ状態で全く無視です。しばらく取り上げたおもちゃを両手一杯に抱えてその子らを睨んで怒っています。

「時期なんだよ。2歳って無敵なんだよね。家もそうだったよ〜」とママさん達は言ってくれますが、やられた子供達は年上の子ですら唖然として撃沈していてとても申し訳ない気持ちです。
そのうち収まればいいけど心配で・・・。
子供には「ごめんねって言いなさい」「使いたいときは貸して下さいって言いなさい」と言い、その子らには「やり返せ!」とは言いませんけど「うちの子が見てないうちにあのオモチャもっていきな」って言いつつ「ごめんね。嫌だったね。これ使ってね」とうちの子がよそ見をしている間に渡します。
うちはまだ2歳でいまいち叱られても伝わっていませんが、うきわさんの友達の4歳のお子さんぐらいになって言っても分からなかったり、親も「やり返せ」ではこっちとしてはやり切れませんね。
ちょっと距離を置かれたほうがいいと思います。

うちの子も親子で友達が避けていったら悲しいので、くじけずに言って聞かせ続けよー。

暴力はよくないけれど
投稿者てんぐ    歳 女性
2005/08/25 15:38

子供同士のケンカのなかで叩きあい、つかみあいは多々あることです。それをどの程度までを「暴力」とするのかしないのか。

暴力は決していいことではありません。基本的には子供に暴力はいけないことだと教えることは親として当然でしょう。
でも、どんな場合でも手をあげずやりかえさず耐えるとなるとどうなのでしょう・・・。
殺人事件でも正当防衛ってありますよね。
我が身を守るための「暴力」は時として必要であり、それは「暴力」とは少し違うんだということも、少しずつお子さんに教えてあげるいい機会ではないでしょうか。

子供の躾の仕方は家庭ごとに違います。
あまりに方針が違い理解不能な場合、そのお友達の親との付き合い事態が難しいでしょう。ですから、今回の場合、その親子と距離をおくべきかどうかはこのスレ内容だけを見て判断はできませんし、ムリに続ける必要もないかとも思います。

・・・が、お子さんとよく話あってみてください。
そのお友達と遊ぶことについても、暴力のことについても。
親の意見を子供に押し付けるのではなく、お子さんの気持ちを聞いてみてあげてください。

わたしの場合、子供が友達と遊んでいるとき、自分の子供にやってはいけないと叱ることを友達がしても、同じように叱ります。
自分の子供の前では裏表を見せたくないのです。
やってはいけないことは、誰がやっても、どこでやってもいけないんだってことを貫いています。

あなたが暴力はいけない!とお子さんに教えるならば、それはお子さんのお友達が暴力をふるったときにも同じように注意をしなければいけないでしょうし、友達の家にいったときだけ「やりかえせ」というのは子供には酷だと思いますよ。

皆さん、ありがとうございます。
投稿者うきわ    長崎県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/08/25 16:29

皆さん、本当に色々なご意見ありがとうございます。

息子に「叩かれるの嫌だね‥もう遊ぶのやめる?」と聞くと「他の
時(叩く以外)は優しいもん、また遊びたい」と言いました。

その言葉を聞いた事と皆さんの意見を何度も読み返し、自分なりに結論がでました。もし、また何もしていないのに叩かれた時はきちんと「叩くのはいけないよ」とその子に言おうと‥。
 私自身弱いなぁと反省しました。他の子に、いけない事はいけないと言う勇気が無かった‥あちらの親御さんの対応がどうでるか不安ですが、ずっとお友達で居たい事もちゃんと伝わるようにしたいです。難しいけれど‥

 本当に皆様、貴重なご意見ありがとうございました。こちらに投稿して本当に良かったと感謝しています。


 


 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |