こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼保一元化
投稿者ありさん    北海道 歳 女性
2005/08/25 22:54

私が住んでいる地域で、今「幼保一元化」の話し合いが始まっています。この地域には、公立の保育園が2つ、私立幼稚園が1つあります。
幼稚園は、仏教系の幼稚園で、毎日のお祈りがありますし、行事も宗教色がでるものもあるようです。
町としては、3歳未満を保育園に、それ以上を幼稚園に入れる案を勧めたいようなのですが、保育園で開かれた一回目の説明会では、親達から賛同は得られなかったようです。
私は、来年春から子供を保育園に入れようと考えているのですが、早ければ2年後に「幼保一元化」を実現されてしまうかもしれません。
町の説明はまだ、保育園の保護者にとどまっているので、私は「幼保一元化」のメリット、デメリットがわかりません。もし「幼保一元化」を実施している所へ預けている方がいたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

私の小さい頃
投稿者かち    歳 女性
2005/08/27 18:27

幼保一元化は厚生労働省の管轄である保育所と、文部科学省の管轄である幼稚園を一元化することで、
いわゆる「保育に欠ける」児童の保育という側面が強い保育所の教育内容の充実を図ること、
少子化が進み、幼稚園の児童は相対的に減っているのに、働くお母さんが増えていることによって、保育所が足りないのでそれを補うために最近空きの多い公立幼稚園などを利用したいという需要があること、
幼稚園も幼稚園機能だけでは増えてきた働くお母さんを援助することに限界があること(特に公立幼稚園では難しい)、
両省庁で連携ができていない現状をなんとかして要求に応じた対応ができるようにしていきたいこと、
省庁再編につながることなどが目的、メリットとしてあげられています。

保育所のなかにも、教育面(いわゆるお勉強・お受験対策などから体操教室のようなものまで)に配慮したものも出てきています。
私立の無認可の保育所には、英語教育に力を入れていたり、さまざまな時間帯で預かってくれたりと、ニーズも多様化しています。

そんななかでも、保育所は公立の認可保育所がよいという根強い意見があり(実際私もそう思います)、その待機人数といったらすごいです。
0・1歳児だけを見ると、定員になっていないから入れそうでも、上の5歳児クラスなどが多いと全体の人数が多すぎるといけないという理由で、0・1歳児さんが入れないということもあります。
公立幼稚園はどうかといえば、保育所よりもひろーい園庭や園舎をもてあますくらいの人数で、定員割れしそうな勢いです(少なくとも私の地域では)。
そういうところから出てきている議論です。

では実際にどうなるかというとありさんのところと同じような感じです。もちろん保育所はお父さんお母さんなどが働いていること(それ以外にもありますが)が条件です。
3歳児くらいになったら、はじめて幼稚園から入る子たちと一緒に幼稚園に入り、幼稚園の保育時間のあとにある預かり保育という形で親が働いている場合は残るというもののようです。
地域によって少しずつ違うのかもしれません。

幼稚園の預かり保育の内容にもよるのですが、一番のデメリットとしてあげられるのが、保育所はお友達の親がみんな働いている(そうでない人もいますが)ので、5時くらいまではあたりまえのようにみんな保育所にいて遊んでいます。たまに早く迎えに行くと「何で早く帰るの?熱?」と聞かれます。
しかし、幼保一元化すれば、○○ちゃんは帰るけど、□□ちゃんは帰らないということがありうるわけで、幼稚園の預かり保育で預けているお母さんたちは、居残りさせているようでさみしそうにしていることがあると言っていることもあります。
中には預かり保育にもしっかりと取り組んでいる幼稚園もありますが、
ほとんどの園ではおまけの感は拭えないと思います。それにおやつもしっかりと園で作ってくれるならいいですが、そうでなければ市販のもの、それも心配かと思います。

それから、保育所は保育時間が長いため、4歳児クラスまでは昼食後にいっせいに2時間ほどのお昼寝があります。
しかし、幼稚園にはお昼寝は基本的にありません。
私立の幼稚園で行われている預かり保育も、きちんとお布団を持ってきて、お昼寝をするということはしていませんから、
そのあたりをどうするのか、もう少し細かいところまできめないといけないですね。
夕方までいる子たちは別のクラスにして、一日のスケジュールを別にするという案もあるようですが、それもどうなんでしょうね。

それから、保育所は経済状態によって保育料が違ってきます。しかし、幼稚園は自治体の援助はありますが、保育料自体は皆同じです。そうした保育料について、どう考えていくのかというのも課題です。

ですが、私は基本的には幼保一元化には賛成です。
タイトルの私が小さい頃ですが、4歳児クラスまでは保育所、5歳児クラスからはみんな幼稚園という地域に住んでいました。
私は保育所には3歳児クラスから入り、4歳児クラスで保育所卒園
そのあと、1年間幼稚園に入りました。もちろん預かり保的なことは全くなかったです。
でも、田舎ですから、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に住んでいましたし、両親が働いていましたが、祖父母が迎えに来てくれていたし、田舎はなんとでもなるので、それでいけたのでしょうが、今ではそんなことはしていませんが。
幼稚園が宗教色があったりすると不安かもしれないですが、子どもはあまり変にそまらないと思いますので(それはそれ、とお祈りも一つの恒例行事くらいに考える)と思いますから、大丈夫ではないかと思います。

まだ幼保一元化は動き始めたばかりですが、実際にすでに始動しているところもあります。東京都などはけっこう実施しているようです。「幼保一元化 実施 自治体」などで検索してみてください。 
残念ながら私の知り合いでその地域に住んでいる人はいなくて、今のところはっきりとした情報がないので申し訳ないのですが、私も興味のあるところですので、レスさせていただきました。

何か分かれば、子育て郵便でメールおくらせていただきますね。

ありがとうございました
投稿者ありさん    北海道 32歳 女性
2005/08/30 00:35

大変詳しく書いていただいて、ありがとうございました。
ちょっとここ最近、忙しくしていて、せっかくかいてくださっていたのに、読めていなくてすみませんでした。
幼保一元化は、まだまだこれからの取り組みということなんですね。だからこそ、やっぱり、親たちも含めて議論していくことが必要なんだと感じました。
今現在での、利点や問題点もよくわかりました。
今後の参考にもなりました。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |