こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3歳息子の暴力をやめさせるには?
投稿者悩めるまま    埼玉県 32歳 女性
お子様: 3年0ヶ月
2005/08/28 15:42

3歳になったばかりの息子なのですが、2歳ごろからお友達に対して直ぐに暴力を振るってしまいます。 毎回、暴力はいけないと厳しく叱るのですが今現在も一向に収まりません。  しかも何か特別な理由がないのにの関わらずお友達の姿を見ただけで突進して行く事も。 その度に叱ってお友達に謝らせ、帰宅してからもしつこく言って聞かせているのに・・・  父親がいる時はしないので悪い事だという事は充分理解していると思うのですが。 だからと言って、特別父親が厳しいというわけではないのです。 自分より小さい子だったり、逆に歳が上の女の子とは仲良く出来るので、同年代のお友達とも同じように仲良く遊んでほしいのですが。 近所のお友達にも、毎回の事なので申し訳なくて・・  このままだと、本当に孤立してしまいそうで心配です。
どうにか、暴力をやめさせるいい方法はないでしょうか?

なんなんだ
投稿者閻魔大王    歳
2005/08/28 15:50

頻繁に入っている空白はなんだ。

同じ悩みです・・
投稿者私も悩めるママです    歳 女性
2005/08/28 22:15

悩めるままさん、こんにちは。

私も同じ内容を皆様にご相談させていただきたくて、立ち上げたところ
まったく同じ事になやんでおります。
うちは2歳になったばかりの男の子なのですが、顔などをたたいてしまいます。私は、同じように息子の顔を打ち「自分がされたらイヤだよね
?」と強く怒ってしまいます。
それでも2歳児なので、どこまで通じているのかわかりません。
私の対処の仕方もいいものか、どうか・・・。
現在、色々な事が重なり、お友達と遊ばせる事に私自身疲れてきてしまいました。私もアドバイスいただけたら参考にさせていただきたいので、先輩ママさん、パパさんお願いします。

どういう暴力ですか?
投稿者あかね    歳 女性
2005/08/28 22:32

一方的に攻撃して、相手が泣いても叩くのを止めないとか、特別何かこだわりがあって、その通りにならないと(遊びなどで主導権をとれないと)喧嘩になってしまうとか、それとも同年代だけに限って「戦いごっこ」を仕掛けてしまうとか。

暴力の内容によりますから、止めさせるには本当の理由がわからないと…。特別な理由は無いとの事ですが、相手を見て行動しているのなら、同年代に限る「理由」が何かあるのかもしれませんよ。

本当の暴れん坊くんなら相手構わずですから、同年代に限るという事は、息子さんなりの「遊び方」なのかもしれません。
男の子は、幼稚園に入る頃になっても、言葉より体が先になってしまいがちです。お友達との距離のとり方や、互いの遊びの違いを理解出来ていない為に「乱暴な子」と思われてしまう事もあります。

うちの子も、そんな感じでした。
毎日毎日、叱ってばかりでした。
でも、言い分を聞いてみると「一緒に遊びたい。帰りたくない」と繰り返すのでした。
それからは「一緒に遊ぶのなら、お友達が嫌がる事はやめようね。仲良く出来ない時は帰るからね」と強く言い聞かせ、実際に何度か連れて帰った事もありました。
相手の子やお母さんには「遊びたいけれど、どうしても手が先になってしまうの。本人は乱暴や意地悪をするつもりはないんだけれど。よく言い聞かせるし、見ているけれど、何かあったら言ってね」とお願いしました。

ちゃんと意思表示ができるようになれば…
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月
2005/08/28 23:02

2歳頃って皆そうだと思いますよ。興奮してる時や、うまく喋れなくて意思表示が、思うように伝えられないと叩いたり・噛んだりしちゃうらしく…大人が思うほど悪意があるわけじゃないそうです。お友達にうまく自分の気持ちを伝えられるようになってくれば回数も減ってくると思います。

お友達の姿を見ただけで…とありますが、叱って謝らす前にお子さんにどうしてそんな事をするのか聞いてみましたか?
聞いてお子さんの気持ちをお友達に代弁してますか?
悩めるママさんが、叱ってお友達に謝らせても、その場は丸く収まっても何も解決してないと思います。

それと、帰宅してからもしつこく言って聞かせてるのに…って逆効果だと思いますよ…
その場で言って解決したらもぅ終わり。子供にしてみたら時間がたってから怒られたって、忘れてるか嫌な気持ちになるだけで卑屈になったり反省はしないと思います。下手したらこいつのせいで怒られるんだ〜と思うかもしれないし…

近所のお友達のママに相談という形で一言言っておけば分かってくれるのでは?同年代のお友達にも悩めるママさんがお子さんのフォロ〜をしとけば孤立する事はないんじゃないかな〜?

ゆっくり、ゆったり話をする
投稿者タッタッタ    歳
2005/08/29 10:02

3歳になったばかりの子が、上手に友達とコミュニケーションを取れないのは仕方のないところもありますよね。
うちの息子も同じでしたし、私の周りにも同じような子もいました。
友達と遊べることが嬉しくて、はしゃぎすぎるのかな?

悩めるままさんは、お子さんを叱る時に感情的になっていませんか?
子供って親の気持ちをすぐに見抜いてしまうものです。
世間体を考えて・・・とか、親がどうして怒っているのか子供は敏感に察するもの。
叱った後のフォローもとても大切だと思います。
叱る時は厳しく叱る。でも子供がきちんと謝ったら、そのことを褒めてあげるのもいいのでは?
叱りっぱなしだと子供もただ反発するだけのような気がします。

お父さんがいる時には暴力を振るわないということですので、一度ご主人に話してもらっては?
男の子は父親の方が理解出来るということもあると思います。
男は男同士。
ご主人に相談してみてはどうですか?

全く同じ
投稿者オリーブ    36歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月 / 男の子 0年2ヶ月
2005/08/29 10:14

うちも同じです。大人から見れば理由なくいきなり叩いているとしか思えない場合の暴力が頻繁です。
家では私とおばあちゃんに(父親にはしません)、外では男女・年にかかわらず突然走って行って叩きます。両手を振り下ろす感じで力いっぱいです。
やられた方はいきなり襲われた感じなのでとても驚いています。
2歳を超えてから始まり最近は日に日にエスカレートしていて、いくらその場で叱っても効力ゼロです。
言われた直後からへらへら笑って調子に乗った勢いで私の顔を思いっきりぶっ叩いてきます。いい加減ブチ切れますけどね。
この頃は2ヶ月の次男に話しかけただけで次男の頭を足蹴りしたり、足をジャンプしてふんずけて毎日泣かせています。

最初は私も叱るだけでなく同じように叩いていました。
同じことをされれば痛いんだ・嫌なんだってことがわかると思ってましたから。
でも逆効果だということが分かり、その後口では叱っても一切手を出さないようにしました。
やり返してはこなくなりましたが、相変わらずハイテンションで朝から晩まで暴力三昧です。
多分、お友達と遊びたい・自分にかまって欲しい、のだと思います。表現方法が分からなくて暴力で気を引いているんだと思います。でもうちも3歳ごろには本当に収まるのかと内心不安です。
根気よく言い続けるしかないと思ってます。
それと子供の集まる場所に連れて行きにくくなってきてるんですが、行くのを辞めると親子共に返ってよくないように思うのでめげずに通おうと思ってます。
孤立すればなおさら寂しくなったり、遊べないストレスで暴力が高じるのではないかと思うんです。
お互い根気よく見守りましょう。

暴力には暴力で
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/08/30 09:24

暴力には暴力で対抗。
戦いごっこを頻繁に激しくやって、エネルギーを発散させる。

悪意からによる暴力には毅然とした態度で接する。
「〇〇すると〇〇だから〇〇しないでね」などとグチグチいわず、
「ダメ」「やめなさい」などと短く叱ってにらみつける。
私の場合、たたきかえすなんて親として恥ずかしくてできませんでしたね。

…父親の意見は参考にはなりませんかね……。

う〜ん・・・
投稿者ひろちょまま    40歳 女性
2005/08/31 12:34

息子の場合、保育園で特定の男の子から毎日のように傷つけられて
いました。
1歳半〜3歳くらいまで。
園の先生や相手のお母さんから毎日のように謝罪を受けていました。
反対に息子も2歳前後〜2歳半くらいまで、特定のお友達の上に乗ったり押し倒したりといった行動が園であったようです。
その度に先生に叱っていただいたり、帰宅する途中で
「○○ちゃんを押しちゃったんだって?どうして?」
と問いかけてみたり。(もちろん、答えは返ってきませんけど)
先生が仰るには、遊びたい物が同じで一緒に遊びたいのに、
それがうまく言葉にならなくて手が出てしまうようだ、とのこと。

そこで、発想の転換。
遊びたい物が同じで衝突を繰り返してるのであれば、
今の状況を乗り越えたら一番仲良しになれる!はず。
そういう状況が園で発生したら先生に根気よく話しをしていただき、
私も帰宅途中などで、
「押したら痛いよね〜」とか手をつなぎながら話していました。
時が経てば子供にも話しが通じるようになり、
自然と暴力行為もなくなっていました。
(これが功を奏したのであれば良いのですけど。)
言葉を何となく操れる今は、孤立することなくみんなと仲良しです。


こんな経験談で参考になれば良いのですが・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |