こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ミルクを・・・
投稿者カズ    滋賀県 26歳 女性
お子様: 0年2ヶ月
2005/01/30 15:58

もうすぐ、2ヶ月になる男の子がいるんですが、ミルクだけで育てていますが、ここ1週間くらい、急に、ミルクの最中にほ乳瓶を口からはなして、もがいて泣き出すんです。
しかも、飲む量は、以前は100〜120だったのに、60とか40くらいで終わってしまうこともあって。
ミルクの飲み始めに、空気をいっぱい吸って苦しいのかな、とも思うし、足りなくて泣くのかな、とも思うし・・・。
飲み始めに、おなかがボコボコ言うこともあって。
一回ほ乳瓶をはなすと、もう怒って飲まないんです。
途中でゲップさせようとしても、なかなか出ない子で、それも怒ってしまうし。
こんなことってありますか?
どうしたらいいかわからなくて、ミルクのたびに大泣きされて、こっちが参ってしまいそうです。
どうすればいいか教えてくださーい。

うちもです〜
投稿者ちぃ    長野県 27歳 女性
2005/01/30 22:34

こんばんは、うちにもそろそろ2ヶ月になる女の子がいます。
最近うちも、ミルクあげると急にイヤイヤ!して、140くらいいつも飲むはずが、50だったり60しか飲まなかったりしています。
私はこの子が生まれてから、授乳時間とmlをずっと手帳にメモしてきましたが、1日の授乳の回数が6,7回に落ち着いてくるころからそういう風になってきました。
飲み始めのポコポコはおそらく、体の中身が移動してるんじゃないかな〜と深く考えてませんw飲みながらおならプープーするし・・・(#ノノ)

最近富に、感覚が発達してきているせいか、ゲップが出なければ怒ってぐずるし、ミルクがほしくて泣いてたのに、上げても文句言いながら飲んだり、いっきのみして40か50でもう飲みたくない!とわがままを言ったり・・・かといって、上げるのをやめると泣き出したり。
いろいろな事に敏感になってるんじゃないかなぁ・・・?
1回哺乳瓶を放すともう、ペッペッてされてしまいますorz

私は、深く考えずとりあえず好きにさせています。
飲みたくなければしかたなくやめたり、最近は160つくっても半分以上残されたりして、主婦としてはもったいない!の一言に尽きるんですが;
うちの子の場合は、夜中はとくに、ロクに飲もうとしません。でも、朝9時を過ぎるとモリモリ飲んだりします。
一度授乳の記録をつけてみて、そのベビちゃんのリズムを見てみるといいかも?
長くなりましたが、参考になったかどうかorz
日々格闘ですね・・・お互い頑張りましょう〜〜><

心配ですね
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/30 22:51

素人の判断ですが、
ここ一週間ほどで急に…という事なんですよね?
ということは、赤ちゃんの調子が悪いというように考えるのが自然でしょうか…

お腹がボコボコ > 腹痛があるとも考えられます。

1〜2日で回復していないのなら、ウィルス性のものである可能性もありますし、また髄膜炎など思わぬ病気が潜んでいる場合もあります。
機嫌が悪くなってから一週間経過しているとの事ですから
様子をみるのは切り上げて、小児科を受診されるのをお薦めします。

赤ちゃんは悪くなるのもあっという間ですが、良くなる時もあっという間ですから。早めの受診で、早めに解決しましょう!

普段の様子はいかがですか?
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2005/01/30 23:16

カズさん、こんばんは♪
ミルクを急に飲まなくなったとのことですが、ミルクの時間以外のご機嫌や、うんちの様子はどうでしょう?
下痢していたり、日中も不機嫌が続いたり、だと、体調が悪いのかもしれませんので、みくママさんのおっしゃるように、早めに小児科を受診されてはいかがでしょう?
普段と変わらなくても、おなかの音がなくならないようなら、やっぱり病院へかかった方がいいかもしれませんね。
何かあれば早期発見になるし、何もなければ「安心を買う」ということになりますし。

うちの子は8ヶ月からミルクに切り替えましたが、2度ほど「飲まない時期」がきました。
それまでは離乳食の後でも150mlほど飲んできたのに、50〜60、さらに飲まなくなって30mlにまで減ったりします。
そんなときは、子供の様子に注意しつつ、様子見してます。
1週間ほどでまたのむようになりました。
母乳と違って、ほぼ同じ味が続くので、飽きが来たのかも?? などと思っています。
こんな例もありますのでご参考までに。

参考程度にですが
投稿者おんがく    27歳
2005/01/30 23:43

皆さんのおっしゃられているように、ミルクを飲む時以外でも
調子が悪そうならお医者様に診ていただくといいと思います。
でも、ミルクを飲む時だけ、のときの参考までに。。。
私の持っている育児書に「2〜3ヶ月の赤ちゃんがミルクを飲まなく
なることがある、という相談が圧倒的に多いです」とありました。
その理由として、脳みそが発達してきて、味覚もしっかりしてきたので
ミルクの味が時にはお気に召さない、ということがあるそうです。
あとは、ミルクの出が良過ぎたり、なかなかでなかったり、だそうです。
対処法は、飲みたいだけ飲ませて、お腹が空いたら一定量を飲むように
なってくるでしょう、とありました。
あくまでも、育児本に載っていた事なのでそれが正しい!とは
いえませんが、そんなことが書いてありましたよ♪

お腹の中で空気が行き来すると、それは「せん痛」とか「コリック」
というそうで、赤ちゃんは痛がるのですよね。
お腹をのの字にマッサージしてあげたり、ママの肩の部分に赤ちゃんの
胃のあたりが当たるような感じでちょっと高めに立て抱きをして
あげて、トントンすると耳元で「ゲフ〜」とすごいげっぷをしてました。(うちの子達の時ですが・・・)
もうちょっとしたら、げっぷも自分でできるようになると思いますが
確かに、毎回大泣きされちゃうと大変ですよね。
哺乳瓶の乳首の微妙な調節でも緩和されるかもしれません。
「吸ってるのに出ないんだよ〜!」って泣いてる時は、
S→MやYカットに変えてみるとか、Sのままでもキャップを少し
緩めにしてみるとか、いいですよ。

お互いに頑張りましょう!
投稿者ひろみママ    神奈川県 29歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 年5ヶ月
2005/01/31 15:22

下の子が5か月ですが、ミルクの量が一時期減りました。
今も120〜140位で終わってしまうこともあります。
ただ、大きめな子なので特にきにしてません。
飲んでいる途中に急に怒って泣くときもありますよ。
私の場合は、ひたすら「そっかそっか〜、いい子ちゃんね」とか
適当に言っていると又飲み始めたりします。
怒り出したらどうしようとかママが不安でいると余計にそうなったり
するかもしれませんよ。
離乳食が始まる頃には、良くなってるかもしれないし!
上の子は、ミルクの基準通りに飲む子だったけど、下の子は大きい
のに飲まない、少しは気にしたけど二人目だし成長してるから平気かな?なんて軽く考えてます。
大人だって食欲ないときあるし。
体重は増えてますか?熱はないですか?下痢はしてないですか?
ミルク以外のときは機嫌はいいですか?
これらが大丈夫なら一時的なものではないかな〜なんて思います。
心配なら小児科や育児相談に電話などしてみては、いかがですか?

ありがとうございます・・
投稿者カズ    滋賀県 26歳 女性
お子様: 0年2ヶ月
2005/01/31 16:08

小児科に行きましたが、なんやろうなぁ。でおわってしまいました・・・。
体重は、1週間で増加なしでした。
今も、ミルク飲んで、泣き出したので、なだめていましたが、やっぱり泣きやまず・・。
おしゃぶりをくわえさせたら、しゃぶりました。
なんなんだろう。
げっぷしても、泣くんです。
別の小児科行った方がいいのかなぁ。
あんまり、つれて歩くのも、風邪ひいたらなぁとも思うし。
しばらく様子を見てたらいいのかなぁ。

う〜〜む
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/31 21:35

増加ナシですか… う〜ん…
やっぱり飲めてないんですね〜…

増加が無いだけならまだしも、減少し始めたらエライこっちゃですよ! 

えっと、今迄の皆様のレスをまとめると、観察しなきゃいけない点は以下の事だと。

:機嫌が悪いのはミルクの時だけ?
:熱や下痢など、体調の変化は?

そして、機嫌が悪い時がミルクの時だけであれば

:乳首を変えてみる(吸う力が弱い場合は1サイズ上のカットに)
:ミルクのメーカーを変えてみる
:ミルクの前にオムツチェック
:授乳時の哺乳瓶の角度は大丈夫ですか?空気が一緒に入ってしまわないように、乳首の中は常にミルクで満たすような角度で傾ける

…の点を、気にしてみるのはどうでしょうか?

何をやってもダメなら赤ちゃんの機嫌の問題なのか
もう少し踏み込んだ検査が必要になるのか、日々の赤ちゃんの様子を一番把握しているお母さん御自身が判断しましょう!

やっぱり
投稿者カズ    26歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/01/31 23:55

心配なんですよねぇ。
ミルクの時だけのこともあれば、一日中の時もあるんですよ。
機嫌が悪いのは。
ここんとこは、何してもなくし。
抱いてもなくし、寝かしてもなくし。
機嫌が悪いだけならいいんだけどなぁ。
抱っこしてると、寝たりもするんですけどねぇ・・・。
クタクタです・・・。

同じでしたよ
投稿者あや    沖縄県 歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/02/01 02:41

うちの子は二人ともそのくらいの月齢の時は同じ感じでした。
何度ミルクを作りなおしたか…すごい時は5時間くらい140ccぐらいずつ作ってあげてはぐずって残し様子見てまた作ってあげてぐずり…
そいうときはもう開き直って、よし!じゃーかあちゃんと遊ぶか!!とナチュラルハイのようにテンションあげて遊んでました。
あんまりぐずるときは場所移動作戦もしてました。
この風景に飽きてるのかなと思って部屋を変えてみるとか、ベランダにでてみたり。
まあ、それでも機嫌が直らなかったら本当に病気なんだからその時病院連れて行こうと。
でも二人とも3ヶ月終わりくらいから授乳でぐずるのはなくなりましたね。授乳量も一定してきました。
うちの場合ですが。

どうしても気になるのならやっぱり病院を変えてみるとか。
赤ちゃんは脂肪が多いのでしばらく食欲がなくて体重が増えなくても命には別状ないと聞きましたが…程度によりますが。

心配ですね
投稿者より    歳 女性
2005/02/01 14:57

1週間もあまりミルクを飲まないというのは・・。

おなかがボコボコいっているということで・・
ウンチは毎日でていますか?
ウンチの固さや色、においに変化は?

あるいは、ミルクを上手に飲めない原因が
口内にあるのでは?

お医者さんを変えてみる?
腸に詳しい先生に診てもらったほうがいいような・・。

あれこれと疑ってみましたが、
赤ちゃんの機嫌が悪いって、
とても重要なサインであることが多いんです。
失礼があったらごめんなさい。

結局・・・
投稿者カズ    滋賀県 26歳
お子様: 年2ヶ月
2005/02/03 12:35

病院を変えても、原因不明と言われました。
もう、そのうち飲むわって根気づよくのまさんと仕方がないんですかねぇ。
いやいやってしてぺってだしても、お口はほしそうにしてたら、すぐにはき出してしまうけど、もう一回くわえさせた方がいいのかなぁ。
いろいろ試してみます・・・。

原因不明・・
投稿者より    歳 女性
2005/02/03 14:24

心配ですね。

ミルクを飲むことは飲むようですが
嚥下があまり上手くできなくて、
でもお腹がすくから精一杯飲んで、
でもやっぱり疲れてしまって「もうやだー」と
泣いているのかも・・。

・・脅かすようで、どうしようか迷いましたが、
書きます。

嚥下が上手にできない障害をお持ちのお子さんが
似た状態でした。ミルクの度にさんざん泣いて・・。
お腹は空くのに上手く飲めなくて
本人も辛かったんでしょうか。

カズさんのお子さんに同じ障害があるかどうか
当然のことながら私には分りませんが、
こういった角度から疑ってみることも必要かもしれません。

なぜなら、飲まない(栄養を取れない、体重が減る)
という事実がかわらない限り、
なんとか手をうたなければならないはずです。
とことん原因を追究したほうがいいと
思うのですが・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |