こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
5ヶ月からの離乳食は問題に…?
投稿者くんたん    愛知県 25歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/02/08 19:26

お友だちからチラッと話が出てきて気になった事があります。
離乳食を5ヶ月から始めると低体温とかアレルギーになるっていう事を耳にしました。新聞やニュースに出たそうです。どうやら母子手帳の内容が変わる話まで出ているとか…!
けど友達も聞いた話みたいなので詳しい事がはっきり分かりません。
だれか知っている方教えてください。

赤ちゃん学
投稿者次男の嫁    歳
2005/02/08 21:39

多分、出所は
「赤ちゃん学をしっていますか?」
だと思います。
著者は『産経新聞「新・赤ちゃん学」取材班』です。

早すぎる離乳食はアトピーを招くのでは?という内容が載っています。果汁にも警鐘を鳴らしています。
低体温に関してはこの本ではなく、その後の同新聞の連載の中で紹介されていたように記憶していますが、定かではありません。この連載は毎週火曜日に今も続いています。

あまり過敏に反応するのもどうかと思いますが、筋は通っているかなと思いました。

見ました!
投稿者みゆか    27歳 女性
お子様: 3年8ヶ月 / 年6ヶ月
2005/02/08 22:47

私も、それ読みました!
思い出しながら書いてみますね。
違ってたら、どなたか訂正してくださいね。

確か、今は、2,3ヶ月から、果汁などを始めるように
母子手帳には記載されてますが、
そういうことから、早すぎるとか。
赤ちゃんの胃腸が、まだまだ未熟なので
確か、1歳までは母乳、または粉ミルク中心の食生活に
と書かれていたと思います。
蛋白質などは、特に早く始めないようにということも。

母子手帳には、何ヶ月にはこんな物をe.t.c
など書かれていますが、
実際には、赤ちゃんの胃腸からして
進まないのだとか。
なので、現実と理想に悩む新米ママが多いのだとも
書かれていましたよ。

ただ、今の段階では、
母子手帳の記載を変えるには、
企業など経済面でのことが関わってくるので
変わるには、難しいとも書かれていたと思います。

確かに、私自身は
そんなに早く始めなくてもいいような気がしてます。
うちの子も、7ヶ月ですが、
今だに、おもゆと、果汁程度しかあげてません。
ただ、無精にしてるってこともありますが(汗)

何にせよ、
赤ちゃんに合わせて
無理に進めていかないのが、一番良いような気がします。
最終的には、ご飯が食べれるようになればいいのだから・・・。

そのまた出所は
投稿者かち    35歳 女性
2005/02/09 11:08

その記事の説を唱えているのはたぶん東大病院で長く勤務されていた
西原先生ではないかと思いますが、違いますか?
ある育児教材の通信欄にもコラムを持っているので
知っている方は知ってらっしゃる情報かもしれません。

西原先生は早い離乳食、タンパク質の離乳食も否定的ですが
母乳のお母さんが体温以下のもの(アイス・冷たいお茶など)を採るのもよくないと言っています。
腸内の常在菌のバランスを崩してしまうのだそうです

それだけがアトピーの原因ではないのでしょうが
(一般的には過剰な抗生物質の投与によって免疫機能が混乱してしまうことに原因があると言われていますので)
腸内のバランスが崩れると、タンパク質を異物だと思ってしまうことが
多くなるかもしれません。
私も自分でなるほどなあと思うところだけ育児に採り入れています。

それから、口呼吸も否定的です。
人間は鼻呼吸をするもので、それによってばい菌の侵入を防いでいるのですからね。
口呼吸を直す治療については個人的にはちょっとなんだかな?とおもうのですがおしゃぶりを勧めています。
(私はそれより、鼻をこまめに鼻吸い器ですってあげる方がいいと思うのです)


新聞記事の方は見てないのですが、図書館に行けば見られるのかな。
全国版の所に書かれていればみれますね。

追記
投稿者次男の嫁    歳
2005/02/09 13:33

この赤ちゃん学の本への追記です。

取材対象は主に「日本赤ちゃん学界」のようです。この学会は2年ほど前に(2003年の時点で)国際赤ちゃん会議に参加する日本の研究者らによって設立されたとあります。
取材は海外にもおよんだようです。
「刊行によせて」「本書を推薦します」という文章を東京女子医科大学教授・日本赤ちゃん学会事務長(当時、今は分かりません)小西行郎氏が書いています。

この本は2002年1月から同年12月までの産経新聞朝刊に連載されたものをまとめたそうです。毎日の時期もあったようですが、主に火曜日だったと思います。

アレルギーは最後の方で触れていますので、おそらく10月以降の記事でしょうか。アトピーと離乳食との関係記事の中に「日本免疫病治療研究会の西原克成会長」とあります。かちさんの言われる西原先生でしょうか?

その他の話題としては、ことば(バイリンガルを含む)、テレビ・ビデオ、母乳等です。
少し高めですが(ちなみに税別1300円)一読の価値はあると思います。

日本赤ちゃん学界は東京と大阪で公開討論やシンポジウムを開催しています。一般の人も参加が可能です。産経新聞に参加申し込みの記事が掲載されていました。私は残念ながら授乳中や臨月で参加できませんでしたが。
参加された方、おられましたら是非、様子をお話ください。

最後に蛇足です。
私は産経新聞や日本赤ちゃん学界の「回し者」ではないです。(笑)

その先生です
投稿者かち    35歳
2005/02/10 06:54

その西原克成先生です。
とてもためになりそうな本ですね。
読んでみます。
教えていただいて、ありがとうございました。

皆様
投稿者くんたん    愛知県 25歳 女性
2005/02/10 16:54

お返事ありがとうございます。色々難しいですね!離乳食はゆっくりあげることにします。たんぱく質は控えめにする事にします。
まだ色々問題はありそうですね!離乳食の問題だけでなく解熱剤投与する事もいま話題になっているし。
なんか難しいですね(;_;)

色々また勉強しつつ子育てを頑張ろうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |