こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
納得いかない〜
投稿者もぐもぐ    歳
2005/02/08 22:04

先日三種混合の接種にいった時、先生が母子手帳を見て「あれ、ツベルクリン、陰性(―)ってなってるのにBCG受けてないね?どうして?」。

ツベルクリン接種二日後の判定で、お医者さん(市が依頼しているお医者さん)に何も言われなかったので受けなかったのですが、うちに帰って改めて接種のしおりを見ると、確かに9mm以下(陰性)の場合はBCGを接種しましょうと書いてある・・。(ちなみに反応は0mmだった)

市の担当課に問い合わせたところ、そのときの接種から二週間以上たっているので、もう一度来月ツベルクリンから受けなおしてくださいとのこと。しかし、来月で1歳になり、万が一熱などで受けられなかった場合有料になるので(法改正で今年から・・泣)自費だといくらくらいですか、と聞くと7000円くらいですと・・。

確かに、しおりに9mm以下の場合はBCG接種、と明記してあるのでそれを見落としていたのは私の完全な落ち度ですが、それにしてもお医者さんが判定の際に「陰性ですね、BCG受けてください」と言われなかったのもどうなのかと・・。

判定の時、検温後に先生が反応を見て、問診表に結果を書き込んで、その後何もおっしゃらなかったので私は「もう帰ってもいいんでしょうか?」と聞きました。そうしたら「はい」と言われたので帰ったのです。それなのに実は接種しなくてはいけなかったとは・・何の為にお医者さんが判定するのやら・・。

まあ、来月きちんと受けられたらそれでいいのですが、1歳以降は有料とわかっていたのでそれなりにスケジュールも組んだし、長時間並んで受けたのに・・もし、熱でも出して受けられなかったら7000円か・・何だかちょっと納得いかないです。お医者さん任せにしてた私も悪いんですけど。。でも一言、「はい、二階にあがってBCGね」と言ってくれたら・・。あーあ・・。

これに懲りて、今後はきちんと知識を詰め込んで接種(に限らずあらゆることに)臨みたいと思います。皆さんもお気をつけ下さい・・。

それは・・・
投稿者残念でしたが・・・    30歳 女性
2005/02/09 08:17

これに懲りて知識を詰め込んで・・・という前に、それは完全に誘導する側のミスですし、保護者側の落ち度でもありますよね。

判定に来て、受けなきゃならないのに、受けずに帰ったって、不思議に思わなかったのでしょうか?
それ以前に、陰性のひとが列を外れて帰れちゃうシステムがおかしいとしか思えないです。うちの自治体のやり方では、順番に判定→接種とまわしていくので、抜けると何かあったのかと看護士さんが声かけにきます。よっぽど部屋が混雑されていたのでしょうかね?

医者は「接種が終わったらもうかえっていい」というつもりで返答したんじゃないでしょうか?どっちにしろほぼ全員が陰性の注射なのですから、そこで慎重になるべきでしたよね。

納得いかないと言うか。
投稿者とくとく    歳 女性
2005/02/09 10:03

案内のしおりを見ればなんの為に2日後に反応を見せに行くのか分かるのだから、しおりを見落としていたのが一番の落ち度だったんじゃないかな?
長時間並んで受けたと書いてありますが、と言う事は周りに同じように予防注射を受けている人がたくさん居たって事ですよね?
周りを見てみれば、反応を見せて、次にまたなにか注射をするんだな〜と言うのが分かりそうなものですが・・・
でもわからなかったからそのまま帰ってきてしまったんですよね。

最後に皆さんもお気をつけ下さい・・。とありましたが、私の周りでは聞いた事のない事です。

辛口ですみません。

ふむ・・・
投稿者海人    38歳
2005/02/09 11:01

>これに懲りて、今後はきちんと知識を詰め込んで接種(に限らずあらゆることに)臨みたいと思います。皆さんもお気をつけ下さい・・。

もし有料となれば「高い授業料」でしょ〜が、アナタは「得たモノ」があった。
自分の失敗もしっかりと見つめられたし。

更には、アナタが掲示した「失敗談」から、学べた人もいるでしょう。
それらをもって「無駄では無かった」と思うしかありませんね。
取りあえず私個人としては、熱が出ない事を祈ります。

ありがとうございました☆
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2005/02/09 22:09

残念でしたがさん、とくとくさん、海人さん、ありがとうございました。

ちょっと付け加えると、ツ反の日は混んでいましたが、判定の日はすいていて、私の前後はたまたま誰もいない状態でした。そしてBCGの部屋は判定の部屋とは別でした。だから誘導がなければちょっと分かりづらかった(案内の表示もなかったので)・・。もし皆が行っていれば、いくらなんでも気が付いたんですけど・・。

しかし、確かにBCGを受けにいったのだから、受けずに帰るのはおかしいと気づかないといけなかったですね。そして、「帰っていいんですか?」でなく、「BCGを受けなくてもいいのでしょうか?」と聞くべきでした。人任せ(お医者さん任せ)にしてた私がいけなかったです。反省・・・。今度からは気をつけよう・・。

海人さん、最後の言葉、嬉しかったです。もしかして熱が出てBCGが受けられず、高い授業料になるかもしれませんが、その時は仕方ありません。こうやって頭を打って親も成長していくのかな。ありがとうございました☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |