こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どう思いますか
投稿者びっくり    歳 女性
2005/02/09 12:41

私が出産した産婦人科の先生は、子供は泣くのが運動で、泣けばおっぱいもよく飲むとおっしゃってるんですが、あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえって来たころには疲れて寝てると言うんです。私は怖くてそんなことできませんし、泣いているとき家を空けていいと言うことは、泣いてないときもいいと言うことになりませんか?疑問です。私の解釈が間違っているのでしょうか?幸いうちの子は泣き止まなくて困ることはないんですが。でもたとえ泣き止まなくても、生まれたばかりの子を置いて外出って。どう思います?

極端ですよね・・・
投稿者くぅ    熊本県 33歳 女性
2005/02/09 13:29

私も、赤ちゃんが泣くのは運動だからと言われたことがあります。ちょうど子供が泣く事に神経質になっていたので、その時、そうだなぁと肩の力が抜けた事を思い出します。だからといって、この先生が言われるように放りっぱなしにして出掛けたりはしませんでしたよ!!出来ませんよ〜。ただ、イライラもしたし、焦りもしたのは事実・・・。気持ちとして赤ちゃんが泣く事にあまり神経質にならなくていいよってことでしょうね(^-^)泣くときは顔を真っ赤にして、血管が切れるんじゃないかというくらい力が入っていて心配ですけど・・・。ただ、異常があって泣く事もあるので軽視できません。

反対〜!!
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/02/09 13:51

先生の言葉をそのままに受け取ると「反対」です。
だって泣いている理由が身体のどこかが痛いとか異常を訴えている場合もあると思うから。
先生の言葉を「そのように考えて泣く事に神経質にならないように」と解釈すれば「賛成」です。

私は何かで15分が目安だと聞いたか読みました。
オムツ・お腹も・服に髪の毛などでむずがっていないかを確認して15分以上泣き止まない場合は「異常がないか視察」して15分以内に疲れて一回泣き止むようなことがあれば甘え泣きなので、手が離せないときは泣かせておいて「今○○だから、まっててね〜」と声をかけておくと無駄なきしない子になると。
私の子供達は本当にこの方法で「無駄なき」をあまりしませんでした。

2.3時間留守にして、その間に集合住宅で火事が起きたりしたらどうする? まだまだ危険な事は思いつきます・・・。
しかし、先生がそれらを考えないとは思えないので、母親が子供を2.3時間ほっておけない生き物だという前提で「泣く事に神経質にならないで、これぐらいの気持ちで」ってことではないでしょうか?

真意を読みとってます?
投稿者海人    歳
2005/02/09 14:25

>子供は泣くのが運動で、泣けばおっぱいもよく飲むとおっしゃってる

まあ、そ〜ですね。
運動の他に「涙」でストレス物質を対外に出してるって説もあるし。
ココまではイイとして・・・

>あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえって来たころには疲れて寝てると言うんです。

コレって、「泣きやませる事に躍起になるな」って事の例えじゃありませんか?

>私は怖くてそんなことできませんし、

アナタに「しろ」と言ってんですか?

>私の解釈が間違っているのでしょうか?

私は前記解釈が正しく思えますが・・・
真意は、発した本人にしか分かりません。

>生まれたばかりの子を置いて外出って。どう思います?

他人に聞くまでもなく、常識で考えれば分かるでしょう。

なお、余談ですがアメリカ辺りでは子供を一人にしたダケで保護者が逮捕されます。
日本人観光客が日本の感覚で「買い物中に車内に置き去り」して逮捕されるケースもあります。

この背景は犯罪の多さに加えて「親の教育レベルが低い」事があるのですが、アナタみたいに「疑問系」では日本にも必要となる法律かも知れません。

やっぱり
投稿者びっくり    歳 女性
2005/02/09 14:32

そうですね。私も、もし外出中に家事や地震や泥棒や・・・。考えればきりがないし。もののたとえですよね。でも先生は退院のときの退院指導で20人くらいのお母さん方に力説してました。もちろん外出するときは、顔の周りにガーゼとかタオルとか窒息の原因なるものはどかして行くんだよと。本気にとるお母さんもいるかもしれないなあと。他にも疑問に思う内容もあったりして。指導方針も先生によって違ので、参考程度に聞くようにします。

追記
投稿者びっくり    歳 女性
2005/02/09 15:13

海人さんの前に〆ようとして先を越されてしまったようです。なので海人さんへ。返事ありがとうございます。ごもっともっていう感じです。ただ、ここは聞いて欲しいグチや言いたいこと、教えてあげたいことなど、何でも書き込んでね。と書いてあったので、気楽に書いてしまったんですが。もちろんわかってますよ。自分は絶対そんなことはしないし。でもその先生の言うことがいろいろ腑に落ちないことが多かったもので。そんなことを言う先生がいるってことを書きたかったんですが、なんとも文章力がないもので。
日本にもそれくらいの法律があったらパチンコ中に車に置き去りにする人減るんじゃないかなあ。でも規制されないとできないって言うのも悲しいですけど。
何か話がそれました。すみません。

一緒にお散歩を、ということなのでは?
投稿者とおりすがり    歳 女性
2005/02/09 15:50

泣くのが運動だというのは私も産婦人科の先生に言われました。
だから泣いてばかりいても神経質にならなくてもいいんだよ、という事だったんだと思います。

>あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえって来たころには疲れて寝てると言うんです。

私はこのお話は、お母さんと赤ちゃんが一緒に外に出る事だと解釈しましたが・・・。
外に出れば、赤ちゃんも家とは違う刺激があってそれに気をとられて泣き止む事ってありますよね。色んな刺激を受ければその分疲れますし、確かに数時間外にいたら家に帰る頃にはぐっすりお昼寝してるということもあるかと思います。
お母さんも家の中で泣いている赤ちゃんと1対1でいるよりも外に出て買物なりお散歩なりをしたほうがリフレッシュできますよね。
産婦人科の先生はそういう意味で言ったのではないかなぁ?と思います。

もし、本当に赤ちゃんを一人だけ置いて出掛けることを推奨していたとしたら、とんでもないお医者さんですよね・・・・。

・・・
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/02/09 16:07

 失礼を覚悟でお尋ねしますね。
 2,3時間も家に放置して大丈夫かどうかは自明の理。
誰がどう考えてもおかしいと思います。
 ここで意見を求めてもそれはおかしいという意見が大多数を占めるはず。それよりもその発言をされたお医者さんに直接正すべき問題かと。そうでないとそのお医者さんの真意はわかりませんからね。
 ここで、そうだ、そうだの賛同の意見を求めることにどのような意味があるのか私は知りたいです。

どうなんでしょう?
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2005/02/09 16:40

>>あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣
>き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえっ
>て来たころには疲れて寝てると言うんです。

>私はこのお話は、お母さんと赤ちゃんが一緒に外に出る事だと解釈しましたが・・・。

とおりすがりさんのレスから抜粋したものです。
私も同じ様に解釈しましたが、如何でしょう?

少なくとも、医師がスレ主さんの記載内容通りの言葉をそのまま述べられたのであれば、確かに

・子供を放置して出かける
・子供と一緒に出かける

どちらともとれます。

ただ、常識の観点から見れば後者の方が妥当でしょうから・・・。
(そうである事を願います・・・(^_^;)A)


・・・日本語って難しいんですよね。

確実に正しく伝えないと、全く違う意味になってしまうから。

ヘタしたら、大きな誤解も生みかねませんもの・・・( ̄〜 ̄;)

追求するのもなんだが・・・
投稿者海人    歳
2005/02/09 17:31

>>あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣
>き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえっ
>て来たころには疲れて寝てると言うんです。

>・子供を放置して出かける
>・子供と一緒に出かける

>どちらともとれます。

取れません(笑)

「“近くにいる”と→出かければ→寝てる」

どう読んでも「離れろ(距離を取れ)」です。

>・・・日本語って難しいんですよね。

ソコまで強引な解釈したら、言語と呼べません。
「近くにいると」さえ無ければ何とかなりましたけどね。

>でもその先生の言うことがいろいろ腑に落ちないことが多かったもので。

この部分に関してはKeikoさんに同感

>日本にもそれくらいの法律があったらパチンコ中に車に置き去りにする人減るんじゃないかなあ。

これは同感です。

>でも規制されないとできないって言うのも悲しいですけど。

規制がないと出来ないなんて、悲しいと言うより単なる「バカ」です。
自分の行動を規制出来ないから、他者が法的圧力で規制する。
ま、我が子の命よりもパチンコを優先するバカなんて極めて希でしょ〜が・・・
その子にとっては「全て」です。

逸れた部分に反応して失礼

『解釈』
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/02/09 21:01

>「“近くにいる”と→出かければ→寝てる」

>どう読んでも「離れろ(距離を取れ)」です。

確かにこちらの解釈の方が理論的には近いでしょうね(´ー`)

でも、「離れろ(距離を取れ)」という言葉が直接表現されていない以上、これもアクマで『解釈』でしょう?

断言は出来ないでしょう。

>ソコまで強引な解釈したら、言語と呼べません。

強引ですか?それでもいいではないのかな?

『モノはとり様』で・・・

決定的な言葉で無い限り、解釈できる確率があるモノならば

私は『子供を放置して出かける』ではなく『子供と一緒に出かける』と解釈します。

その方が納得のいく内容だから。

>>あまり泣いている子供の近くにいるとイライラするから、泣
>き止まないときは2,3時間家を出て買い物にでも行けば、かえっ
>て来たころには疲れて寝てると言うんです。

>コレって、「泣きやませる事に躍起になるな」って事の例えじゃありませんか?

これもある意味、『納得のいく解釈』でしょ?

幸いスレ主さんのお子さんが泣き止まないという心配がないとの事、
少なくとも現在は直接影響がない分、気持ち客観的に捉えられるかと思います。

だから、良く言えば前向きに悪く言えば自分の都合のいい様に
『解釈』すれば、
不快な気分にならず納得出来るかもしれません。

今回のスレのカギが『解釈』である為、こういったレスさせて頂きました。

もちろん、最終的にはどういった解釈・解決法を決定するのは、
スレ主さんご本人です。

やはり疑問だ、納得がいかないとの事であればどなたかがおっしゃる様に、
直接医師に確認してみるのも良いかもしれませんし・・・^^


・・・(以下、完全横で失礼しますm(_ _)m)

P.S.『現実をありのまま冷静客観的に受け止める』をモットーにしている海人さんには、
以上のレスは呆れる内容かもしれませんが、
『現実をありのまま』がいつもベストとは限りませんよ。

実際にアナタも、今回の件を『「泣きやませる事に躍起になるな」って事の例え』すなわち解釈をされてた様ですし。

ちなみに、私の海人さんへの反応はこれで〆させて頂きます。

私のレスに毎回反応して下さるのは、嬉しい限りですが
私のツリーではないので、横に逸れるのは迷惑でしょ?(たまにならまだしも毎回だからな〜(^_^;)

多分私が〆ない限り、アナタは永遠に横してくるでしょうから・・・

明らかに子どもを置いての外出でしょう
投稿者!!    0歳
2005/02/09 22:42

>お母さん方に力説してました。
>もちろん外出するときは、顔の周りにガーゼとか
>タオルとか窒息の原因なるものはどかして行くんだよと。

引用させていただきました。

↑('ー ' *)ドモ♪
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/02/10 01:46

もしかして、わざわざご説明して下さったのでしょうか?

最初のスレに対してでしかレスしていなかったので、
後の分は気付きませんでした(^_^;)ありゃりゃ

ご指摘ありがとうございますm(_ _)mドモドモ

でしたら、こういう解釈は?

『そんなアンビリーバボーな事出来るわけないじゃない』
           ↓
『そっか〜、冗談だよね。
きっと、こんな事を本気にする位に神経質になるな。
たとえ泣き止まなくてもどーんとおおらかに構えてろ、っていう事なんだろうな』


・・・ちなみに、この『解釈』の真意は、
私の前回のレスを読み直して頂ければ繋がると思います。

スレ主さんの追記に『自分は絶対そんなことはしないし』とカキコされてますし、
気楽に書いてしまったとの事ですので、尚更上記の解釈でもアリでいいのではないでしょうか・・・?

普通の常識のある母親ならば、医師の謎の言動はなかなか鵜呑みに出来ないと思いますし、
万一それを鵜呑みにした方がいて実行した末、
大事に至ったとしてもその人と指導医師(病院)間の問題ですから、
それ以上の深い追求が必要なのかは、分かりかねるところが本音です。

前述から繰り返しますが、
最終的にはどういった解釈・解決法を決定するのは、
スレ主さんご本人ですので・・・^^

問題あり
投稿者ミサ    歳
2005/02/10 09:23

スレ主さんの書かれた言葉通りの言い方だったとしたら、もののたとえではなく、そのまんま、置いて外出しなさい、ってしか聞こえないです。

産婦人科医は育児の専門家ではないです。子供の専門家でもないです。
新生児の病気には詳しいでしょうが、ごく普通に赤ちゃんを日々育てていく事については、特に子供のいない若い男性医師だったりしたら、想像のみの部分が大きいでしょう。
専門家でなくても、それが常識はずれな事くらいわかる筈、ではありますが、普通の人の中に常識はずれな育児をする人がいるのと同様に、医者の中にも常識はずれな育児をする人がいる事もあると思います。

仮にもののたとえだったとしたら、大変不適切だと思います。
大勢の中には、医師の言うことだから、と鵜呑みにしてしまう常識のない人もきっといるでしょう。それで事故が起こってしまったら、取り返しのつかない事です。

びっくりさんが、是非、医師の真意を確かめて、出来ればそんな説をこれ以上ふりまかれないようになるといいんですが…。
正面きって「あれはおかしいでしょう」と言うのは難しいでしょうから、「先生、私は怖くって、置いて外出なんてできないんですけどお…皆さんしてらっしゃるんですか?」と言ってみるとか。
それで、タオルとかを置いてなきゃ大丈夫、みたいに言われたら、後から看護婦さんに、先生はこう言うけれど心配で…と話してみてはいかがでしょうか?

まあ、もしもののたとえのつもりなら、あんなのもののたとえに決まってるでしょ!と叱られる可能性もありますが…私は、どちらともとれるような言い方をする医師に問題があると思いますので、その場合は、落ち込まないようにして下さい。

信じないで
投稿者MMマミー    41歳 女性
2005/02/10 09:32

以前、ある女性医師の所に、次男がかぜをひいて高熱を出したので、連れて行きました。事務所にはアメリカ西部ではもっとも名高いS大学医学部の卒業証書がかかってました。

その女医さんに、息子ののどが赤くなっているか見てくれとお願いしたら、「大丈夫、乳児はかぜを引いても、のどは赤くなりません。見なくても大丈夫。」といわれ、おなかと背中に聴診器、耳を拡大器具で覗き込んで終わりでした。
信じられますか?この女医。もちろん、もう二度といきませんでした。

医師も人それぞれで、相手の立場になる人、自分の主張を通す人、さまざまです。

びっくりさんのお医者さん、男の方?お子さんはいるんですか?信じられない発言です。参考程度にしておいたほうがよいのでは?

こんなとこ
投稿者びっくり    歳 女性
2005/02/10 11:10

その産婦人科医は男性で、院長です。そして息子が副院長。高齢だからか、何なのか、診察などには顔を出しません。入院中、更に母乳マッサージのときと、退院指導のときにしか出てきません。なので、真意を確かめるにはもう一度子をそこで産まないと難しいかも。うちから電車で30分ほどするところにあるんですが、この辺では評判がよく、少し遠くても私はそこを選んだんですが・・・。他にももそこには数名の医師がいます。その先生方はたぶんまともだと思うんですが。その退院指導もまだ子供を生んだばかりのお母さん方を集めて、2時間もです。休憩時間なんてものもなく、少しでも下を向いているお母さんがいると、「おい!そこのめがね!立ちなさい!」と注意されるし。私はもし次に妊娠してもそこでは産むまいと思いました。いくら評判がよくても病院の指導方針が私の考えとかけ離れてて。もし今妊娠している方がいらしたら、自分の通ってる所で出産した人の話も聞けたら聞いたほうがいいと思います。中にはこんなお医者さんのいる所もあるんですから。ちなみにそこの病院は、退院して5日位したら、子の体重測定にこいといわれました。そして1ヶ月検診までに2,3回来いと。1ヶ月検診のときにもし体重の増えがよくなかったら、病院の入り口に、あんたたちの顔写真を張り出すと。それも冗談かと思ったんですが、実際張っていたらしく、今は体重の増えのよくない子はいなくなったと自慢げに語ってました。
そんな産婦人科もあるんだよ!と言うお話でした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |