こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
地震対策
投稿者たーたん    29歳 女性
2005/08/31 18:00

4歳・3歳の子供がいます。
2人とも卵アレルギーです。
非常食の備蓄について、不安を持っています。

もちろん、卵不使用の食品しか食べられません。
アルファ米、もちは確保しています。
もし、避難生活を送らなければならない事態になった時、
「卵アレルギーなので食べられません」と援助物資に対してどこまで、断る事ができるのでしょうか。わがままととらえかねませんよね。
普通のお子さんがいるご家庭でも、日常生活において、お菓子、ジュースがないとだだをこねる子って、少なくないと思います。

みなさんは、どのように非常食そろえていますか?
避難生活をなされた事がある方のご意見も聞けたら嬉しいです。

仕方ないだろ
投稿者海人    38歳
2005/08/31 18:15

★「卵アレルギーなので食べられません」と援助物資に対してどこまで、断る事ができるのでしょうか。

なんら問題なく断れますよ。
ただし、「代替え品」の要求には、応えられないケースが殆どかと。

★わがままととらえかねませんよね。

そりゃ、ボランティアや支援してくれる人の人間性による。

★避難生活をなされた事がある方のご意見も聞けたら嬉しいです。

避難生活の経験はないが、知ってる知識から言うと・・・
食料品の援助は、通常遅くとも2〜3日後には開始される。
その期間さえ持ち堪えれば、餓死する事はほぼない。

ただし、アレルギーを持ってる人の事は考慮されてないから、あなたみたいな人は工夫が必要かもね?

それと、被災者の食事は献立やレシピなどもあるみたいだから、事前に申し出て確認した方が良いですよ。

経験は無いけど
投稿者トンビ    0歳
2005/08/31 18:53

卵だけのアレルギーなら「おにぎり」とか食べられるものもたくさんありそうな気がします。

うちもアレルギーが山ほどあり、非常食として「お菓子」を用意してあります。非常食なわけだから栄養度外視です。でもアレルギーのあるものを食べるよりはマシでしょう。子供は逆に喜ぶかも?

ちなみに一週間は火も水もなくても大丈夫なように、その後2ヶ月は買い足さなくてもお腹が膨れるだけですが食料在庫もってます。

ジュースだって缶入りの2−3年もつものをダース単位でいつも買って置けばいいんじゃない?って思いますが・・・どうでしょう?

当時私は子供でしたが
投稿者ふぁるこん    兵庫県 30歳 女性
2005/09/01 09:55

阪神淡路大震災が起こったとき、私は大学生でした。
避難所に数ヶ月いましたが、自分達のことで精一杯で、
乳幼児がどうしていたかなんてさっぱりわからないのですが、

・援助物資を断れるか
→あくまでも援助なので、不要でなければ断れますし、
決してわがままではないのでは?
アレルギーだって、下手をすれば命にかかわるのでしょ?

ただ、アレルギーの度合いにもよりますが、
「卵をつかった容器やなべで作ったほかの食べ物もダメ」というほどの重度であれば、調理器具も水も限られた数、量しかない地域での炊き出しなどでは、どこも難しいのかもしれませんよね。

↑の方がおっしゃるように、ともかく食べられるものを用意し、カセットコンロとガスボンベを常備しておけば、自分で作れるのではないでしょうか?

ジュースやお菓子も用意すればいいと思いますが、そんな非常時にまで、ダダに付き合うのではなく、少しは我慢させるということも必要かもしれないと思いますよ。
もちろん、そうでなくても不安な子供のために、少しでも「日常」に近くしてあげたい気持ちはわかります。

脅すようですが、備蓄していたものが、災害の後、つかえる状態にあるかどうかもわからないのですから。

なにより、できるなら、いちはやく被災地から脱出することかも。
小さいお子さんや、いわゆる弱者のいる世帯では、それが一番いいと思います。
被災地って、やっぱり異常な生活ですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |