こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ミュータンス菌
投稿者るん    25歳 女性
2005/09/01 03:32

2歳の子供をもつ親です。生まれた時には持っていない、虫歯の原因の1つのミュータンス菌は親や家族から子供にうつり虫歯になると聞きました。

私自身、虫歯が多く歯医者さんで何回も痛い思いをしたので、子供に同じ思いをさせたくありません。

大人が口つけた物を子供の口に入れない様に、子供と同じスプーンを使う事や、口移しで食べさせる事や、唇へのキス等をしない様にして、主人はもちろん、義父、義母、実家にも話し協力をお願いしています。

周りのお友達等は、あまり気にしていないようです。多分どんなに気をつけても虫歯の1〜2本出来るのは、しょうがないと思っています。

毎晩、歯磨きの仕上げ磨きもしています。

実は来週、子供のサークルのイベントで「流しそうめん」をすると聞きました。子供も小さいので位置的にも1番上を陣取る事はしないだろうから、下の位置になりますが、そうなると人が口つけた箸を通過して流れてくる水、そうめんにはミュータンス菌はいないのかな?と疑問に思いました。どう思いますか?

主人から「そんなに神経質なのは、お前だけや。」と言われました。皆さんはミュータンス菌の事は気にされていませんか?

訂正
投稿者るん    25歳 女性
2005/09/01 08:01

「周りのお友達等は、あまり気にしていないようです。多分どんなに気をつけても虫歯の1〜2本出来るのは、しょうがないと思っています。」

虫歯の1〜2本出来るのは、しょうがないと思っています。
             ↑
これは、私の考えです。友達の事ではありません。文章がおかしく誤解を受けるような書き方になりました。訂正させてもらいます。

ちょいと誤解してるね
投稿者海人    38歳
2005/09/01 08:49

私も決して自信はないが、あなたは多少勘違いしてると思われ☆

★虫歯の原因の1つのミュータンス菌は親や家族から子供にうつり虫歯になると聞きました。

確かにその通りだが、「ミュータンス菌がいる=虫歯」では無いだろね。

口内には様々な菌がいるのだが、同じ条件(オーラルケア)で虫歯になる人とならない人の決定的違いとは「菌のバランス」だ。
口内の菌はそれぞれの数がある程度決定されてしまい、ミュータンス菌など虫歯の原因菌が多い状態でバランスが出来上がると虫歯になりやすい体質となる。
このバランスは多少の変動はあるものの、生涯変わらないとか。

だから「良い状態のバランス」が作れれば・・・

★多分どんなに気をつけても虫歯の1〜2本出来るのは、しょうがないと思っています。

「しょうがない事」ではない。
過去に私の後輩には、一度も歯磨きをした事がないのに「虫歯ゼロ」のヤツがいた。

ただ・・・
バランスを作らねば「虫歯ゼロを目指せないのか?」と言えば、やはり違うだろうね。
正しく歯磨きさえしていれば、それほど難しい事では無いかと♪

近年は歯磨きの励行が徹底されつつあり、子供の虫歯は激減していると聞いた事もある。
確かにバランスの良い状態を作れれば「歯磨きなしでも虫歯ゼロ」なんだろうが、それってイイ事なのだろうか?

口内の病気は「虫歯」に限ったモノでもないし。
(性感染症の口内感染は目も当てられない程酷い)

何よりも・・・
親との「食器の共有」などは、コミュニケーションの手法としても重要だ。
虫歯に囚われるあまり、もっと重要な「心の成長」を妨げては本末転倒
「我が子にとって重要な事とは?」を考えれば、あなたの考えは神経質と言うより「目先の事に囚われた浅はかさ」と言える。

子どもの歯を守りたい!
投稿者きみ    25歳 女性
2005/09/01 09:41

こんにちは。
私も虫歯治療で嫌な思い出があるので、せめて子どもの歯は守りたいと思っています。
幼児の虫歯は、親の責任です。
私も、口へのキスや、お箸、スプーンの共有等はしていません。
フーフーも、口ではなく、うちわや手のひらで扇いで冷ますようにしています。
もちろん、4ヶ月に一度のフッ素塗布と毎食後の歯磨き、仕上げ磨きもちゃんとしてますよ。
私の周りでも、最近ミュータンス菌を気にされるママさん多いです。

取り箸を使えば、大皿での食器の共有も出来るわけだし、口へのキスをしなくても、おでこやほっぺへのキスはしますし、なによりもいつも大好きーとギュっと抱きしめています。
そんな事で「心の成長」が妨げられるとは思わないですね。

さて、本題のそうめん流しの件ですが
お口の中の歯の菌のバランスは3歳頃までに決まるらしいです。
もしお子さんが2歳後半なら、私ならもうそんなに気にしないかな。
その代わり、いつもよりしっかり仕上げ磨きしたり、キシリトールタブレットを噛ませたり。
2歳前半なら自分で取るのは難しいから、ママががんばって一番上で取るか、流す前にちょっと戴くか工夫します。
3歳以降なら、迷うことなく思いきり参加させます。

海人さん
投稿者るん    25歳 女性
2005/09/01 09:56

「親との「食器の共有」などは、コミュニケーションの手法」

ですが、食器を共有しなくても、コミュニケーションはとれると思うのですが、食器を共有する事で、しない時との大きな違いが私には、考えつきません。よろしければ具体的に教えていただけませんか?遊び食べはいけませんが、皆で楽しく食事する事により、心の成長に役立ちませんか?

前にテレビで、親や周りから菌をうつされなかった子供は成長しても、虫歯が出来ませんと放送していました。海人さんの後輩の方もそうなのかな?と思ってしまいました。私はテレビの情報に敏感になりすぎてしまっているかもわかりません。海人さんの言われるとおり、「目先の事に囚われた浅はかさ」なのかも、わかりませんけども、歯は一生の問題だと思っています、今、私が少しでも出来る事により、成長した子供が痛い思いをする事が少なくなるのであれば、やれる事はしたいと思っています。

反発や批判のつもりでは、ありませんので、気を悪くされません様にお願いします。ためになる事はどんどん取り入れたいので、色々教えてください。ありがとうございました。

後、海人さんの呼び方は、かいとさん、うみびとさん、どちらですか?

↑ツマラン反論入れんなよ・・・
投稿者海人    38歳
2005/09/01 10:02

★そんな事で「心の成長」が妨げられるとは思わないですね。

あっそ♪って感じ・・・( -_-)ふっ

もっと動物の本能について考察すべきだね。

なぜ人は愛する人とキスしたくなるのか?
動物の多くが、我が子や親しい仲間の顔を舐めるのはなぜか?

コレらの行為が満たされない場合の「心の影響」は、簡単に語れるモンではない。
可能性で言うなれば・・・
愛情が正しく伝わらず、愛情を知らない人間に育つかも知れない。
恋人とのキスにすら嫌悪を感じる人間に成長するかも知れない。
勿論、あくまでも「可能性」ではあるがね。

その他に「免疫機能」についても思うことはあるが、長くなるので略

「私はこう思う!」なんてのは、あなたの勝手な「思い込み」であって、現実に的確に反映するか?とは別問題だ。
その辺りまで踏まえて考えてるなら、ど〜ぞご自由に♪
あなたの子供がどう育とうと、他人には関係有りませんから。

気にしていません
投稿者ぴぐれっと    37歳
2005/09/01 10:09

るんさん、こんにちは。
私もその話、聞いたことがあります。
親もミュータンス菌を持たなかったお子さんとか、スキンシップが
受けられなかったお子さんには虫歯が少ないことから、ミュータンス菌は
親からの感染によるもので、うつるかどうかは三歳迄に決まると言う話。

海人さんがおっしゃるように、オーラルケアについては今時の親御さんは
かなりしっかりなさっていて、虫歯にかかるお子さんの数は私たちが子供
だった頃に比べれば減っているのではないでしょうか。私なぞ子供の頃は
仕上げ磨きはもとより、歯ブラシをすることさえ親からは言われません
でした。結果、虫歯が見つかるのは学校の検診時、かなり進行してから…
だから痛い思いもせねばならなかったんです。

うちの子供たちは2〜3歳の頃から検診に歯医者に通っています。
治療が必要でも先生は初めの数回は治療を行わず、子供たちに使う道具を
見せたり触らせたりして、恐怖心を一切持たさず、上手に治療してくれ
ました。3ヶ月おきに検診と歯石取りに通いますが、その日を子供は
心待ちにする程、子供は歯医者さんが大好きです。。
そしてごく初期の虫歯が検診で見つかっても一回の治療で治る程軽いうち
に発見できるので、痛い思いはしなくて済むのです。
ミュータンス菌が存在しない身体となり、虫歯にならずに済んだとしても
将来歯の矯正等で歯医者さんにお世話にならないとも限りません。
乳歯がなかなか生え変わらず抜かなければならなくなるとか、大人に
なってからも親知らずが痛みだし…ということもありますよね。

お母さんがどんなに気をつけても、幼稚園等で集団で過ごすようになると
飛沫感染は避けられませんし、今回のような楽しいイベントの時に悩むの
も本末転倒のような気がします。普段お世話をするお母さんが箸やお皿を
いつも別にするのが苦痛でないなら、個人の考え方かなとも思いますが、
お話を伺うとご主人は面倒に感じてらっしゃるようで…
おおげさかもですが、育児参加を拒むことになってないでしょうか?

歯医者さんは友達。ミュータンス菌保持者も大丈夫!怖くないですよ!

おっと、失礼・・・
投稿者海人    38歳
2005/09/01 10:16

↑のタイトルの「↑」は、二つ上の人ね。

★よろしければ具体的に教えていただけませんか?

具体的ではないが、「動物の本能」の辺りであなたの質問に答えてる。
あまりにも抽象的だが、人間の精神に与える影響ってのは簡単に答えられるモノじゃない。
重要なのは、人間の長い歴史をも見つめる事だ。
昨日今日生まれた生物では無いのだから。

★やれる事はしたいと思っています。

この考えには多いに賛同する。
が、やればやる程、我が子の成長を阻害する可能性を見落としてはイケナイ
「歯磨きの必要性」は虫歯に限った話じゃないのだが、もしも「歯磨きなしでも虫歯ゼロ」となれば、私の後輩のごとく「歯を磨かない人間」になってしまうかも知れない。

「必要性」を与えるには、「我が身は自分で守る」事を教えなければならない。
危機感こそが、我が身を守る上で最大のポイントだ。
「我が身を守れる人間」になれば、虫歯だって恐るるに足らず。

★後、海人さんの呼び方は、かいとさん、うみびとさん、どちらですか?

どちらも違うけど、ど〜とでも好きに読んでくれ♪

↑かいじん??
投稿者とくみ    35歳 女性
2005/09/01 10:28

横スレすいません・・・

子供への影響は?
投稿者あんぱん    29歳
2005/09/01 10:46

るんさんは一生懸命にお子さんのことを考えていらっしゃって、頑張っているんだな〜と思います。

ただ私はご主人の意見にも共感してしまいます。
これからたくさんの子供たちと一緒に遊んだり、ご飯を食べたりしていきますよね。

それは子供にとっては楽しいことですから。。
でもママがその時に「菌が移ったら。。。」と気にしていると、お子さんも同じように考えるようになるんじゃないのかな〜?

一度気にし始めたことって、「もう気にするのやめよう!」って思っても頭の片隅に残ってたりしませんか?

だからもう少しお子さんが大きくなってから、お子さんが他の子供たちと同じ食器を使ったりした時に「ちょっと。。」って習慣で思っちゃったりしないかな?

親がそう思うとお子さんも「他の人と同じ食器なんて使いたくない!」って妙に潔癖症になったりしないかな?

なんて私は思ったりします。
それよりも定期的に歯医者に検診に行ったり、その時に正しい歯磨きの仕方を教わったりする方が良くないですか?



「前にテレビで、親や周りから菌をうつされなかった子供は成長しても、虫歯が出来ませんと放送していました」

これってホントですか?
私は子供の頃虫歯って出来たことなかったんですけど(歯磨きが嫌いでさぼったりしてたんですけど)今は虫歯あるんですよね〜^_^;

やや脱線☆
投稿者海人    38歳
2005/09/01 12:06

今日は暇だし、も〜ちょい意見を出しておこう。

「虫歯菌との隔離=虫歯対策」

なんとも西洋医学的な考えだな。

西洋医学では原因を突き止め、その排除を治療の根元とする。
悪い患部があるなら除去するし、悪い菌があれば抗生物質などで殺す。
西洋医学の考えは実に単純で、多くの人に共通した「有効性」「即効性」がある。

悪いモノを排除すりゃ、取りあえず治癒するんだから当たり前だ。

しかし、一見「悪いモノ」に見えても、実は「必要なモノ」だったりする事もある。
人間の体ってのは、まだまだ未知の領域が多く全ての相関関係が明らかになってはいない。
また、薬や人の手による「原因の除去」は、副作用を伴うのが常となる。

この西洋医学と対をなすのが東洋医学の考え方

東洋医学は「原因の除去」に終始するのではなく、原因に対抗しうる「生命活動そのモノの強化」を図る。
人間が本来持ってる機能を強化するのだから、当然、副作用もほぼない。

ただし、万人に共通する有効性がなく、即効性も期待出来ない。

「どちらが良いか?」の話ではなく、この東洋医学的考えも取り入れるべき♪
誰かが書いてたが、飛沫感染や学校生活なども考慮すれば、「菌との隔離」は非常に難しいと思う。
ましてや、完全なる隔離を実現してしまえば、他の菌との接触も減ってしまう。
コレでは予想もしない「副作用」が現れるだろう。

ならば「保菌者である事が当然」の前提に立ち、虫歯菌に対抗出来うる「生活習慣」を身に付ければ良い♪
副作用もなく健康になれるなら、これほど理想的な事はない。
親がすべき事とは、「菌との隔離」ではなく「菌と共生出来る人間を作る」にあるでしょう。

横レス
投稿者ごめんなさい。    30歳 女性
2005/09/01 13:18

海人さん、私は”うみんちゅ”って読んでます。

教えて下さい
投稿者インター    26歳
2005/09/01 22:01

私もミュータンス菌について、以前聞いたことがあったので
子供と同じスプーンを使わないなどのことはしてます。

るんさんの発言で気になったのですが、唇へのキスってうつるんでしょうか?
私もパパも子供が夜寝る前は、おやすみのチューをしちゃってます。
唇は乾いた状態なんですけど・・・うつるんですか?

すみませんが、教えて下さい。

歯磨き
投稿者ミルキー♪    27歳 女性
2005/09/01 22:27

以前TVである若手芸人さんが言っていたのですが、

彼は歯磨きをしなくても虫歯0本だそうです。
でも、歯磨きをしないことで歯茎に刺激が与えられず
歯茎が弱っているそうです。

だから歯磨きはどっちにしてもしたほうがいいんじゃないかなぁ・・・


投稿者私も    18歳
2005/09/01 23:52

『うみんちゅ』さん

きれいにしておけばよい
投稿者のん    23歳
2005/09/02 01:10

菌がついたら念入りに歯磨きしておけばいいと聞きました。

私もるんさん同様、気になるタイプです。
だからよくわかりますが、少数派だと思います。
何故ならやっぱり潔癖症・神経質の類だと思うからです。

サークルに行かれてるようなので、ちょっとお聞きしたいのですが、遊び道具はどうですか?
いろんな子供たちが同じもので遊びませんか?
口に入れたりする子も沢山いて・・・
殆どの方が親と口でチュウしてるし。
るんさんはそんな状況は今までなかったのかな?
私は、嫌でした。
でも他の子供もお母さんは、お構いなしです。

そんなものではないかしら?

横ですが・・・
投稿者ひぐらし    38歳
2005/09/02 21:53

横でしかも、うろ覚えなのですが・・・。
口の中には色々な菌があるそうで、その中の菌の一つに子供のうちに親からその菌を貰ってもなにも危なくは無いらしいのですが、大人になってから移ると重症になる菌があるそうです。俗名が『キス病』というらしいのです。
昔は親がよく口移しで食べ物を与えていたので無かったらしいのですが、現代は多いみたいです。

うちは、私も主人も虫歯が一杯で、確かに子供には虫歯になって欲しくはないです。もちろん、箸の共有などで虫歯菌が移る事も知っていましたが、ずぼらな性格もあり、特に気にはしていませんでした。
うちの長男(6才)はヨダレが多く、ミルクを1才で卒乳し、お茶が好き、甘い物も食べ出すのが遅かった、夜の歯磨きをしていた等で虫歯は1本もありません。

親から移さ無い事も大事ですが、ケアをきちんとしている方がいいと思います。

ありがとうございました
投稿者るん    25歳 女性
2005/09/03 17:35

☆海人さんへ

★「必要性」を与えるには、「我が身は自分で守る」事を教えなければならない。危機感こそが、我が身を守る上で最大のポイントだ。「我が身を守れる人間」になれば、虫歯だって恐るるに足らず

私もそう思います。しかし今の段階では、子供自身が身を守るすべを持っていないので、親や周りの人間が予防したり、守ったり、手をさしのべたり出来る事はしてあげたいです。しても、しなくても、結果が同じだったとしても、出来る事を知りながら、やらなかった結果の後悔よりも、そのときに出来る事はすべてやった後の後悔の方をとりたいと思っています。
今回の話やそれ以外の事に対しても、成長した子供が自分で危機を感じ、危機から逃れる為にしなくてはならない必要性を感じわかる歳になれば、そのつど子供と考え「どうすれば良いか?」等を話し合い、答えを見つけたいと思っています。


★「保菌者である事が当然」の前提に立ち、虫歯菌に対抗出来うる「生活習慣」を身に付ければ良い♪

はい。もちろん完全無菌にとは思っていません。良い生活習慣が身につくように子供と一緒にがんばります。


★親がすべき事は、「菌との隔離」ではなく「菌と共生出来る人間を作る」にあるでしょう。

今、私がしている事は、「菌との隔離」をしていると言うより「虫歯予防」をしていると思っています。菌と隔離するつもりなら、家を無菌室に改造し他人と接触させず、子供が手にするもの、すべて消毒し、家族は手袋、マスク着用等で子供に接するでしょう。(極端すぎますね、すみません)そんな事しません。(笑)

「菌と共生出来る人間を作る」←がんばりたいです。


HNの読み方をお聞きしたのは、読み方で私が感じる印象が違ったり、(レス内容ではなく、海人さんは海や海での行動が好きなのか、とか海近くに住んでいるのかなとか、私の勝手な想像に対する印象です。そんな事ほっとけ。とか思われますよね、すみません)間違った読み方をしていたら、恥ずかしいし、失礼かと思いお聞きしました。

(横レスとしてでも、☆とくみさん☆ごめんなさいさん☆私もさん
も皆さんの読み方を教えて頂いて参考になりました。ありがとうございました。)

西洋医学と東洋医学の話しなども勉強になりました。色んな事を知ってられる海人さんの子供はきっと知識も豊富で素敵なお嬢さんに成長されたんでしょうね、子供さんの事で悩んだ事ってありましたか?悩むなんてガラではないですか。何度もレスを頂きありがとうございます。


★きみさんへ

流しそうめんの件ですが、私の子供は2歳1ヶ月なんです。実は私も年齢的なもので悩んでいた事も事実です。3歳以上なら全然気にせず参加していたと思います。
昨日サークルの連絡網で集合時間、場所、持ち物の連絡がありました。そうめん流す用具以外の物(茹でたそうめん、薬味、めんつゆ、つゆ入れ食器、フォーク、箸)は、すべて持参だったんです。
それなら、フォークを何本か用意して、流れるそうめんをとる用、食べる用にわけて、「ママに取ってね」と子供が流れるそうめんを取れたら私の器に入れさせ、私がおいしく頂こうと思います、もちろん、わたしが食べる前に子供には流してない、家からもってきた、そうめんをお口に入れてたべさせる事にしました。まだ自分では食べる事が完璧ではなく、家ではこぼしてもいい様にある程度自分で食べさせていますが、外では、麺類ほとんど私が口に入れています。

きみさんの周りでもミュータンス菌を気にされているママさんが多いとの事で、ホッとしました。ありがとうございました。


☆ぴぐれっとさん

歯医者さんに対しては痛い思いをしましたが、嫌ではないしこれからも親子でお世話になるだろうと思っています。保菌者を怖がってはいません、私も保菌者ですし。

飛沫感染はもちろん避けれない事はわかっています。楽しいイベント時に悩むのは本末転倒かもしれません。私としてはイベント不参加は考えていませんでした。対策等を考えた上で、私も楽しくイベント参加する事ができる様にしたかったのでお聞きしました。

主人については、育児参加を拒む事はありませんが、ぴぐれっとさんが言われる通り面倒に感じていると思います。が協力はしてくれています。

ぴぐれっとさんのお友達も3ヶ月おきくらいに歯の検診に行かれていますか?私は毎年開催の歯科医師会のイベントに行って、無料でフッ素をぬってもらったり、検診してもらう程度で、虫歯ができれば歯医者さんに行くくらいにしか思ってなく検診までは考えていなかったので、皆さんは検診に行かれているのか気になりました。私もぴぐっれっとさん見習って定期的に検診行く事にします。ありがとうございました。


☆あんぱんさんへ

3歳くらいまでに菌のバランスがつくと言う事で、それくらいまでの時期まで気をつけれたらいいとおもっていました。なので、まだ年齢の低い時期にお友達との食事やお菓子は、もちろん子供の数だけ分けてそれぞれの親とたべます。他の子と同じ食器を使うのが嫌だとか考えるより、食器の中に入っている食べ物は、自分の物だとか、人の物だとか考える方が先になるだろうと思います。上にも書いた歯科医師会のイベントでブラッシング指導で歯磨きの仕方は教えてもらっています。

テレビの話しですが、やっと思い出し見つけました。「特命○サーチ200×」と言う番組です、[特命」で検索すると出てくると思います、リサーチ報告のキーワードを「虫歯感染」で検索したら見れると思います。一度見てください。私は他に歯科医院のHP等もみましたが、ミュータンス菌なしでは虫歯にはならないと受け取りましたが、間違っていたら、すみませんありがとうございました。


☆インターさん

色んな歯科医院のHPを見ていただいたら、わかりますが、子供に対する唇へのキスと書かれているところもあれば、子供へのキスと書いてあるところもありました、後、子供の腕とかにキスをして子供が舐めたりしてもダメだとか、そんな事まで書いてありましたが、すごく神経質になりすぎるつもりもないので、確かな情報をもとにして、出来る範囲で虫歯を予防できたらいいと私は思っています。感染してもオーラルケアをきちんとする方法なども教えてもらえるので勉強になると思います。

☆ミルキーさん

虫歯0だけど、歯茎が弱っている若手芸人さんの話、年老いた時苦労しそうですね。もし、子供が大人になるまでにも虫歯がなくて歯磨きをしなくても大丈夫と甘えだしても、「虫歯ないからと安心して、歯磨きを怠っていたら、歯茎が弱るよ。」と教える事ができますね。自分で磨けるようになったら、正しい磨き方を教えて、子供が磨けていない箇所に色が残る市販のチェック歯磨き液を使い磨かせ、私も仕上げ磨きを続けてやっていくつもりです。ありがとうございました。

☆のんさん

私の行っているサークルはおもちゃで遊んだりする事のない、外遊びや、四季色々な行事を楽しむ事が中心のサークルです。サークル以外で児童館等に行った時は確かにおもちゃで遊びますが、私の子供はもうおもちゃ等を口に入れたりしないので、遊び終わったら必ず手を洗わせます。口に物を入れる時期はまだ子供自身目を離せない位小さいし必ず子供の近くにいて行動を見守っていましたので、おもちゃ等も口に入れる前に止めれましたよ。他のお友達がおもちゃを口にいれる事に対して嫌だとは思いませんでした、口に物をいれて確認する事も意味のある行動ですから、私の子供も家や自分のおもちゃは存分になめてましたよ、しかし外で誰がどんな手でさわったり、舐めたりしたかわからないおもちゃを舐めてる、お友達はかわいそうだと思いました。でも、その子の親がいいならいいと思います。私も友達ママに自分の考えは話しますが押しつけたりしません。念入りの歯磨きも間違えるとエナメル質?がはがれるので気をつけてといわれました。正しい磨きかたを勉強してがんばります。ありがとうございました。

☆ひぐらしさん

子供のころから抗体がついていたら重症にならない俗名「キス病」ですか‥伝染性単核症というみたいです。EBウィルスがうつった事により発病するようです。 倦怠感、38度以上の発熱、のどの痛み、首のリンパ節のはれ湿疹、肝臓や脾臓の拡大、肝機能異常などの症状があるようです。思春期以降に感染した場合、約50%が発病するみたいですが、ほとんどの場合約4〜6週間で症状は自然になくなるようです、キスや飲み物の回し飲みなど、口経由でうつるようです。人間の体は奥が深いですね。体に菌(ミュータンス菌等)が入る事により、傷つける(虫歯等)事もあれば、菌(EBウィルス等)が入った事により抗体が出来て守られる事もあるのですね。虫歯ができても、伝染性単核症になっても命に係らない様に願うばかりです。情報ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |