こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
節句
投稿者つきこ    32歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2005/02/11 23:23

こんにちは。

昨年の12月末に出産して、もうすこしで2ヶ月になるんですが、初節句来年に延ばしてもよいのですか。

節句にはみんなでお祝いしたいのですが、私と主人の両親はお互い無口なので会話がはずみません・・
子供もまだ寝ているだけなので、大人だけではとても間がもちません。
来年になれば笑ったり歩いたりと。。。
楽しい時間が過ごせそうなので、来年にしたいなぁ・・・
と、私が勝手に思っていますが、やっぱり今年の3月3日が生まれて初めての節句なので、今年お祝いしたほうがよいのでしょうか。

話し合って決めていいのでは
投稿者みおり    北海道 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/02/12 00:44

うちの方は田舎なので初節句を1年延ばすことは
ないかな・・・。でも各家庭の方針はそれぞれに決めて
いいと思うのでご主人やご両親達と話し合って
一番いい方法に決めていいと思いますよ。

赤ちゃん「オウ・・・」とか「アウ、アウ」なんてお話
始めたりにっこりしたりと可愛くなってくるころですね。
来月はもっと可愛くなりますよ!

寝ているだけでも十分「主役!」の存在感だと思います。
生まれてすぐの頃の写真などを持っていけば
盛り上がるのではないでしょうか。

まだ寒い日もあると思うのでつきこさんも赤ちゃんも
風邪など引かないように気を付けてくださいね。

あなた方の思い入れの問題ですね
投稿者オババ    42歳 女性
2005/02/12 00:54

初節句っていうのは、その子が産まれて初めての節句のことだから、初節句を来年に延ばすっていうのは1歳のお誕生日を来年に延ばすというのと同じ意味なので、「何言ってんのかしら」と言う事になりますが、
大々的なお祝を今年はしないで、来年(2回目の節句)にというのは「御自由に」です。
個人的には今年は「ご両親とお子さんの三人だけでお祝」でもいいようにおもいます。

うちは延ばしました
投稿者早紀    歳 女性
2005/02/12 16:44

ウチの子は2月初旬に生まれましたが、初節句は一年延ばしました。
姑も私の母も、今からバタバタと人形選びをしてももう品切れが多くて納得いくお人形は見つからないかもしれないし、まだ赤ちゃんも私も疲れやすいだろうから無理に今年やらないで1年延ばそうと言ってくれたので。
1歳1ヶ月で初節句のお祝をしましたが伝い歩きやラッパを吹いたり色々なことをしてました。結果的には1年延ばして良かったと思っています。そういう楽しい動きをし始める時期だったので招待した夫の両親も私の両親もすごく喜んでました。

決まった時期にきちんと行うというのも大切かもしれませんが、頭でっかちになってずらしたら大変!今年やらなくちゃ!と思わなくてもいいのではないかと私は思いますけど・・・。子供のためを思う気持ちが大事なので、1年遅らせる位いいんじゃないでしょうか。
ちなみに我が家では、本当は生まれてから1ヶ月後だかにしなくてはならないお宮参りも寒い時期だからという事で4月になってからやりました。
七五三でも、上下の兄弟の年によって一年早くやったり遅くやったりするご家庭もありますよね。

でもそういった行事に対しての考え方は地域性もありますから、まずはだんなさんのご両親やつきこさんのご両親に一年延ばしてやろうと思っていることを話してみて反応を見てみては?ご両親は「今年やるものだ!」と思ってらっしゃるかもしれないですしね。
今後も色々な行事がありますから、後々しこりを残したりもめたりしないようにそういう話し合いをするのは大切だと思います。

あと、私の娘が買った雛人形屋さんでは、購入した人からの手紙や写真を載せた小冊子が配られ、それには誕生日なども載っているのですがそれを見ると1年延ばして初節句をやったというご家庭はかなりありましたよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |