こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
これって虐待ですか?
投稿者ひ〜ママ    29歳 女性
2005/02/12 20:52

6ヶ月になったばかりの女の子が居ます。
今日は朝から機嫌が悪くて。。。
いつもは朝から機嫌が悪くても、お昼寝をしたら
普通なんだけど。。。
今日はずっと愚図っています。
世間では3連休だけど、ウチのパパはずっと仕事
です。毎日帰ってくるには12時過ぎです。

朝からずっと子供に向き合って頑張ってきましたが
もう正直限界。。。
泣き声聞くだけでイライラしてしまって・・・
オムツ・おっぱい・室温・服etc全部調節
してもだめ。。。他に何をしたらいいのか・・・
抱っこしても仰け反ってばっかりだし・・・

私はこんなに大変なのに。。。TVでは暢気に
お笑いばかり・・・。
子供は泣き止まないし・・・
イライラしても手をあげてはいけない!
そう思いつつも、お尻や背中をトントンとする
手に微妙に力が入ってしまって。。。
泣く子は嫌いだ!なんて言っちゃいました。

近所に頼れる人がいれば良いのですが
両家とも実家は遠方で。。。

今子供の泣き声を聞きながら隣りの部屋で
PCしています。
気分転換。冷却期間。そう思ってもやっぱり
子供のこと、こそだてのことから離れられない。

PCに保存してある生まれた時からの写真を
みながらこんな時もあったのにな・・・って。
泣き寝入りしそうな泣き声を聞きながら
余計に悲しくなってきました。

これって虐待なんですかね?

全然
投稿者みぃ    25歳
2005/02/12 21:34

虐待なんかじゃないと思いますよ。むしろスゴク頑張ってると思うし、子供のこともすごく愛してるって感じが伝わってきます。
ずっとぐずってる原因は分からないけれど、ちょっとやそっと
放ったりしておいてもいいんじゃないかな。
私もずーーっと泣かれた日は、最後の方は放っておきました。
それで、段々泣きながら一人で寝ちゃって・・って感じで。
そのときはようやくおさまった!と同時にイライラもふきとんじゃいまいした。大変だったけどやっと寝た我が子が、とても
愛おしく感じました(笑)
ひーままさんも今日が、後からこんな大変なことがあったなあっ・・って思える一日になるんでしょうね。
実家が遠いのは何かと大変ですね。
頑張ってください☆応援してます^^

がんばってますね^^
投稿者くまさく    26歳 女性
2005/02/12 22:06

虐待なんかじゃないですよ。すごくがんばってますよ。お子さんが泣く理由も思い当たることの改善をすべてやったならば、抱っこもがんばってみたならば、少しほっとくこともありです!

お恥ずかしいことに、私は子供と一緒に泣くタイプで「なんで泣いてるのかわかってあげられなくてごめんね」と泣いて、帰ってきた旦那をびびらせてます。親も人間なので色々ありますよ。

気分転換に思いっきり厚着して(風邪ひかないように)近くのコンビニまでお子さんと一緒に行ってみる!なんていかがでしょう?私がどうにもならないほど子供にイライラしてしまったときの手です。子供におやつ買って、自分にもおやつ買ってボケボケと外を歩いて(車も可)気分転換!

子育てって難しいですね。自分(親)を育てていると思います。子供に親が育てられてるのかも。

とってもがんばってるよ
投稿者ちょんたん    歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 年5ヶ月
2005/02/13 00:54

お疲れ様!
私なんかよりも、ずっとがんばってるよ〜
うちも今日は下の子が甘えたいDAYなのか判りませんが、朝から寝るまでギャーギャーやかましかったです。
しかも上の子が風邪引きはじめか、微熱があり吐いたりして、ちょこちょこ忙しく、洗濯・料理・掃除他する事がたくさんあって構っていられません・・・。
子供が一人のときは、何もかも手探り状態だし、泣けば抱っこしたりずっとべったりお世話していました。
ずっとずっと子供と一緒。(主人は休日も忙しく出勤だし、夜も最終電車ギリギリになる感じで帰ってくるし)
そうすると自分も逃げ場もなく、ストレスがたまっていきました。
初めて住んだ所だったので知り合いもなく、せいぜい昼間散歩や買い物に行くぐらいしか行動してませんでした。
ぐずったときは、ホントにイライラしてました。
たたいたりはした事はないですが、○ヶ月の赤ちゃんに「ちゃんとしなさい」とか「いい加減にしなさい」とか声の大きい独り言をしょっちゅう言ってました。
今思えば、あんなにべったりになっていたことが「すごいな〜」
と思い出したりしています。
今は二人いますから、一人にそんなに手をかけられない。
もう朝から晩まで戦争です。(汗)
ほとんど下の子は、泣かせっぱなしの事が多いかな?
ハンドタオルがお気に入りのようなので、泣いてたら手にハンドタオルを握らせて「ちょっとまっててね〜」なんてほっておいたら、ヒックヒック言いながら自分でタオルを顔にこすらせて、そのうち寝ちゃったりとか・・・(とっても可哀想でしょ〜(笑))うちはこんな感じでなんかてきとーにやってます。
全然参考にならないと思いますが、気持ちを楽にしてガンバッテください。
イライラしても全然おかしくないのですから、自分を責めないでネ!

続ければ虐待です
投稿者海人    歳
2005/02/13 01:07

>世間では3連休だけど、ウチのパパはずっと仕事
>です。毎日帰ってくるには12時過ぎです。

最初から旦那の生活リズムを知ってたんでしょ?
子供が生まれてから変わったワケじゃないなら、今更言ってもね・・・

>朝からずっと子供に向き合って頑張ってきましたが
もう正直限界。。。

「一人で向き合う」って環境を選択したのもアナタでしょ?

>私はこんなに大変なのに。。。TVでは暢気に
>お笑いばかり・・・。

当たり前でしょ。
世間はアナタを中心に回ってるんじゃないんだから。

>近所に頼れる人がいれば良いのですが
>両家とも実家は遠方で。。。

コレもアナタの選択です。

アナタが「弱い」なんてのはアナタの事情ですよ。
弱いなら弱いなりに「頼れる人」を確保しておけば良かった。

日頃の「人付き合い」のしがらみから逃げて「一人」を求めたのはアナタでしょ?

確かに日本は自由の国だから、アナタが「一人で育児する“自由”」があります。
しかし「自由」には「責任」が伴うのは当たり前です。

アナタにも「誰かの助け」を借りる「権利」はありますが、アナタ自身で選択した以上、ソレを全うする「義務」があるんですよ。
義務を果たさず権利を主張するなんて、最近の若者に見られるど〜しょもない根性ですね。

今からでも選択を見直すか、そのまま一人で育児するか、アナタの好きにする事ですね。
我が身も守れず結果我が子を守れないなんて、大人じゃありません☆

半年も独りで頑張ったね!
投稿者さえたん    大阪府 34歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2005/02/13 02:47

あまりにイライラした時は、子供の安全確保をした上でなら
少し離れてみる事はとても有効だと思いますよ!

子供に体罰をしてしまう前に母親の気持ちを落ち着かせるのには、
深呼吸したり、産まれた頃の子供の写真をみたり・・・とあります。
独りで子育てに真っ向から立ち向かうとなると、限界の壁は
いくつもあります。私もそうでした・・・。
でも身内や旦那さんに頼れないからと独りで頑張らなくて
いいんですよ!
近所でよく子供と散歩させてたら、「かわいいね」って声を
かけられたら、そこでちょっと「ぐずって大変で・・・」とか
話を持ちかけると、だいたいの方は親身に聞いてもらえますよ。
そんな事で?と思われるかも知れませんが、結構これがイイんです。
近所だから、また違う日に会う事もあります。
そしたらまた「最近はどう?」なんて聞いてもらったり・・・。

買い物とか外出されないのであれば、まずは保健所やオムツの袋に書いてある相談室(必ず書いてあるよ)へ電話して悩みを聞いて
もらうのも手です!
=============================
肝心なのは「味方になってくれる人に悩み相談する」!
=============================
でないと、余計に落ち込む事になってイライラが募っちゃいますよ!

私が先輩ママから教えてもらった事ですが、
「おおらかな気持ちで子供と接する」
「子供と同じ目線で遊んでみる、声をかけあってみる」
「限界がきそうになったら、クールダウンを」
「大声を出してしまったら、声を小さくして子供を抱きしめて」
「旦那も子供と同じ部屋で寝て夜泣きの辛さも分かち合ってもらう」
旦那さん、仕事で大変のようですが休みの日だけとか、
もう6ヶ月だからいっしょに頑張ってってお願いしてみては?
私は「虐待してしまいそうだから、お願いだからいっしょに寝て!」
とちょうどこの6ヶ月頃から同じ部屋で寝てもらいました。

この頃から10日とか短い期間で成長が著しくなります。
ママのお世話が子供の成長に追いつけない、大変だけど嬉しい大変さに
変わっていきますよ。少しずつ、ママも成長してます。
それと色んな人と話しましょう。外出しましょう!
話をする事で家までの帰り道が嘘みたいにすがすがしいですよ
スッとします。

心配する気持ちがあれば大丈夫!
投稿者まゆりん    歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/02/13 10:16

泣き止まないと辛いですよねえ!
パパが帰ってくれなくて、たった一人で頑張らなくちゃいけない・・・。それだけで責任とプレッシャーに押しつぶされそうになりますよね。

私も、子どもが2ヶ月のときに夫が出張で1週間家を留守にしました。やっぱり両方の親にも頼れず、たった一人で24時間泣きわめく赤ん坊を抱いて、私も一緒に泣きました。枕を押し付けて静かにさせたい、いっそ一緒に死のうか・・・ってくらいまで追い詰められました。
自分が限界にきている時って、助けを求める力さえ出ないんですよね。電話の前に行くことすらできない。

結局、泣き止まないのなら泣かせておくしかないんですよ。
泣き声って1分聞いているだけで気が狂いそうになりますけど、5分や10分くらいなら家の外に出てもいいんです。
「赤ん坊の泣きは運動と同じ」っていいます。
ミルクも飲んで、おむつもきれいで、快適な環境を用意しても泣き続けるなら、運動不足解消なんですよ。
私の場合、くるんでいたアフガンの糸がほつれて小指に絡まって血が出ていたことがあります。
おばあちゃんが、「赤ん坊が泣き止まないなら、一度裸にしてあげなさい。それでも泣くなら、泣かせておいてあげて大丈夫」って言っていたことがよくわかりました。

泣き声がうるさいなら、一緒に歌を大声で歌うといいですよ!
子どもが泣きわめく時期って、振り返ってみると短いものです。
ハイハイしたり、歩くようになると、ぐーんと減ります。
あともう少し!あと2−3ヶ月!

「これって虐待かな?」って不安になって、自分の行動を振り返る気持ちがあるうちは、虐待にはなりません。
「虐待なんてしてないわよ!しつけ!」なんて開き直っている人より、ずっと心優しいママです。

あなたなら、きっと大丈夫!

がんばろ
投稿者まい    歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/02/13 12:44

ひ〜ママさん、がんばってますね。
うちも下がちょうど6ヶ月です。
二人目で余裕もあるせいか、今回は楽なんですが
上の子の時はひ〜ママさんと同じでした。

ほんとによく泣く子で一日中抱っこして腱鞘炎になったり
夜中や明け方に何度もベランダに出て抱っこして・・・・
横でいびきをかいて寝ている主人の足の裏をぎゅう〜〜とつねったり(^^)

夕方とか泣き叫ぶ息子のオムツを替えていると自然と涙が出てきて止まらなかったりしました。

ご主人もお休みに仕事だと帰ってきても気をつかってあれやってこれやってって言いにくいですよね。
育児って思っていたよりずっと大変!
ご両親が遠いとか、ご主人の仕事が遅いとわかって結婚していても
子育ての大変さは分からなかったのですから愚痴ったっていいと思いますよ。


自分がもうだめだ!!と思ったら別室で冷静になってもいいと思います。私もよく泣き喚く子をほっといてベランダでぼ〜〜〜としてました。
ひ〜ママさんは別室にいてもお子さんの事を気にされているので大丈夫だと思いますが必ず声の聞こえる範囲で・・・何かあったら大変なので)

子育てって子供のペースで自分が動かなくてはいけない、眠たくても寝れない、行きたくても行けない当たり前の事ですが24時間365日束縛されてるみたいで余計にストレスもたまりますよね。

ひ〜ママさんの今感じている気持ちをご主人にも真剣にお話された方がいいと思います。
お二人の子供ですもん話くらい聞いてもらわないと自分がつぶれちゃう。

うちの子もそうでしたが6ヶ月くらいが一番泣いたしよく分からない時期だったので、適度に距離を置いてじっと耐えていましたが、
そういう時期はすぐに過ぎ去りました(^^)

「限界!」と思っていても子供のことは常に忘れないひ〜ママさんはステキです。
私も頑張ります!

駆け込み寺
投稿者次男の嫁    歳
2005/02/13 13:44

あ、あるある、と我が身を思って苦笑い。

我が家の近所には24時間無許可保育園があります。どうしようもなくなったら「放り込んでやる!!」と申し込みをしてシステムは知っています。利用したことはないです。でも「最悪、あそこがある。もう30分頑張って駄目だったら連れて行こう」と思えるだけでも気分が楽になります。
こんな「駆け込み寺」を作っておくのも精神的には助かるかも。

大丈夫!
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/02/13 19:43

何をしても泣き止まない時は、ただ「泣きたいだけ」なのかも。6ヶ月ともなると、生理的欲求さえ満たされれば大人しいという時期ではなくなってきているんですね。成長の証です。
とはいえ、泣かれるのは辛いです…。私も長男が6ヶ月位の時、何をしても泣き止まない事が度々あって、泣き続ける長男に「一体何が不満なの!?」と叫んでしまったことがあります…。

思いつく限りの事をやって、熱も無く他の異常も無かったなら、きっと「泣きたいだけ」なんだと思って、深呼吸してみて。

ありがとうございました。
投稿者ひ〜ママ    29歳 女性
2005/02/13 21:24

みぃさん くまさくさん ちょんたんさん
さえさん まゆりんさん まいさん 
次男の嫁さん ゆんゆんさん
本当にありがとうございました。

昨日のその後ですが、冷却期間と思いながらPCに
向かっている間20〜30分泣かせていました。
書き込みを終えてまた生まれてからの写真を
見てるうちに「お風呂大好きだよな。。。
お風呂の写真は全部笑ってる」そう思って
最後の望みとばかりに、2回目のお風呂に入れました。
はじめは“2回目だよ??”みたいな顔を
していましたがその後お風呂でいっぱい遊んで、
親子共々ホカホカの体のまま寝ました。
子供の寝顔見てたら「さっきはごめんね。
やっぱり大好き☆」思いました。

今日も夕方少し愚図りましたがもう大丈夫!
“愚図りたい日もあるよね〜”くらいの気持ちで
切り抜けることが出来ました。

これも皆さんからのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。

〆切後にすいません
投稿者まりあ    東京都 26歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/02/14 00:15

初めまして^^
私にも1人目の時はなんで泣いてるのか分からず良くイライラして
うるさいっ!って叫んでしまった事もありました。
でも、イライラって子供に伝わってしまうんですよね。そして子供も余計イライラして泣き出してしまう。

ママがどーんと構えてると子供もママを信頼してくれて、少しずつ余裕がでてくると思いますよ。

家の場合は、ちょっと、え〜んえ〜んって泣いてる時ははいはい、ちょっと待っててね〜。とか話かけてやるくらいにしてます^^;

私の場合は、本格的に泣き出したら抱っこしたりするくらいで気楽に行動しています。精神的にも壊れてイライラがつのってしまうと虐待につながってしまう事もあると思いますので、あまり力を入れずに気楽に頑張って下さいね^^おそらく〆切後ですので見られる事はないかと思いますが^^;

応援してます!お互い育児頑張りましょう!

おんぶ
投稿者輝楽    歳
お子様: 2年9ヶ月 / 年7ヶ月
2005/02/14 05:56

〆後にすみません。

うちの下の子も同じくらいです。
一人目の時は、皆さんもおっしゃっているように、なんで泣くの…と悩みました。
その時、主人が「なんで泣いたらいちいち抱っこしないといけない訳?泣くのも運動じゃない。少し放っておいたら?」と言いました。
私「そんなのダメだよ!なんか理由があるんだから、抱っこして安心させてあげないと…。」
夫「なんでダメなん?泣かせておいたらなんか起こる訳?」
私「…なんでって言われても、ダメなものはダメなの!」

…仕事が忙しくて、今でも子供の世話は殆ど全部私な状態で、認めるのは悔しいのですが、この件に関しては、今、主人に「ホラ、ぼくの言った通りじゃない。」と言われても返す言葉がないです…。
でも、当時は真剣に、ほっとくなんてできないよ…と思い詰めていたんですよね。

で、今、下の子に対して…。
1:時間的、気分的余裕がある時…抱っこ
2:こちらが忙しい時、余裕がない時…特に理由がなく、安全なら、隣の部屋で放置(ベビーベッドの中)。
3:2で10分くらいしても寝ない時…おんぶ
基本的に、これで、泣きに対してはそれ程ストレスが溜まる事はありません。
ただ、おんぶしちゃうとそのまま一時間以上しょってる事も多いので、肩にはきますけどね。でも、抱っこよりは断然楽で、家事もできますし、おんぶはいいですよ〜。
もし、試した事がなければ、是非試してみて下さい(もし、試してみて合わなかったのならごめんなさい)。
上の子の時も、おんぶをしだしてからは、ぐっと楽になりました。
ちなみに、昔ながらのバッテンおんぶひもがおすすめです。最初は、3wayのを使ってたけど、イマイチでした。

子供二人に対して、「ちょっと待ってね〜」ばっかり言ってる私…。最近、上の子は、それを言われそうな時は先に「ちょっと待ってね…」と自分で呟いてます(笑)。

一人目の時は、なんでも手さぐりで大変ですが、時にはど〜んと構える事が大事です。一緒に頑張りましょう☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |