こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怖い夢?
投稿者hana    歳
2005/02/19 23:09

2ヶ月になるわが子は、最近、寝ている最中に
泣き出します。
それも何があったの?って思う程、激しく・・・

「○○チャン起きて〜。」「どうしたの?」って
急いで抱きかかえ起こそうとするのですが、
目を開けて辺りを見回すまで泣き続けています。

夢を見て泣いているのでしょうか?
もし夢を見ているとしたら、怖い夢ってことですよね?

1日1回は寝泣きしています。

起きている時にも急に激しく泣き出したり、
ちょっとの音でも体をピクピク動かすし・・・
うちの子は神経質なのでしょうか?

うちも・・
投稿者みーちゃん    歳 女性
お子様: 0年2ヶ月
2005/02/19 23:49

hanaさんこんばんは、うちの子も2ヶ月です。
そうそう急に泣き出します。いつもの泣きではなく
人間っぽく(表現がイマイチ・・)「わぁ〜ん!」って。
加えてうちの子だけかもしれませんが、寝る直前にも
少々泣きが入り、苦しい顔をします(眉間にシワ寄せます)
そっちの方が私は心配だったりします。

何の解決にもなってませんが、同じ現象がうちの子にも
起きてますよ。
でも、脳が発達してきている証拠なんじゃないかと私は
心配していません。

そしてうちの子も音に敏感で日中はほとんど寝ずに抱っこ
するまで泣いてます。
何かと大変ですがお互いがんばりましょうね。

2ヶ月ですよね・・・
投稿者うみ    歳
2005/02/19 23:50

>2ヶ月になるわが子は、最近、寝ている最中に
泣き出します。

眠りが浅い時に、泣き出すということではないかと・・・。

>起きている時にも急に激しく泣き出したり、

どれくらい激しく泣くか分かりませんが、授乳、おむつ、抱っこしてみたりしてそれでも泣き止まないなら、どこが異常がないのか服を脱がせてみて確認するといいと思います。
でも、まだ2ヶ月ですからそういう時ありますよ。

>ちょっとの音でも体をピクピク動かすし・・・

モロー反射だと思いますけど・・・。月齢の低い赤ちゃんですから見られます。

>うちの子は神経質なのでしょうか?

2ヶ月ですからこの状態でお子さんが神経質かどうかは分かりません。
でも、内容からすると普通の赤ちゃんだと私は思いますよ。

怖い夢というよりは・・・
投稿者まるこ    30歳 女性
2005/02/20 03:19

昼間の出来事が刺激になっている場合もあります。
これはある程度大きくなっても起きる事ですが、
初めての体験をしたり、刺激が強すぎたりすると脳が覚えていて、
寝ている間も興奮状態になるというか、、、
複雑な世の中に登場して、まだたったの2ヶ月。
赤ちゃんの周りは刺激でいっぱいですから。

神経質なのかしら?なんて心配する必要はないと思います。
仮に神経質(繊細とも言う)だとしても問題はないのでは?
お子さんが小さい分だけ色々心配してしまうのは分かりますが、
お母さんこそ神経質にならずにゆったり構えていましょう。
お母さんの精神状態は赤ちゃんに伝わりますから。

お子さんが泣いたら抱きしめてあげて安心させてあげれば良いのです。
お母さんの温もりが子供にとっての一番の精神安定剤なのですから。

夢とかの問題じゃありません
投稿者海人    歳
2005/02/20 12:29

>2ヶ月になるわが子は、最近、寝ている最中に
>泣き出します。
>それも何があったの?って思う程、激しく・・・

当然の反応です。

2ヶ月程度では「記憶・思考」自体「無いに等しい」ですから、悪夢もへったくれもありません。
成長における、単なる「脳の処理作業」ってトコです。

子供は毎日様々なストレスを受けてます。
「知らない人(モノ)を見た」とか「高い高いされた」とか・・・
全ての体験にストレスが付随してると言ってイイでしょう。

これらの情報やストレスに対し、脳が「安全or危険」などの処理をしてるのです。
まだ完全には究明されてませんが、一説では「夢は記憶の整理」とも言われてます。

そして「泣く行為」には、ストレス解消の効果があるとも言われてます。

>「どうしたの?」って
>急いで抱きかかえ起こそうとするのですが、

ど〜したもこ〜したもありませんから、優しく声かけてあげればイイのです。
前記した通りストレスを処理してる状態ですので、安心させてあげましょう。

間違っても日中の「ストレスを減らす」などとは、考えないように。
ストレスは段階的に与えれば問題なく「ストレスの耐性」が出来「強い人間」になりますが、ストレスを避け続けて育てると大変な事になります。
生涯「ストレスと無縁」で生活する事が不可能な以上、ストレスの耐性は必須なのです。

自己の限界を超えたストレスを受けると、確実に人格に歪みが生じ、精神疾患を発症させるでしょう。
(勿論、内臓疾患などにも通じます)
最悪の場合はストレスから逃げる為に自殺に至ります。

我が子をダメ人間としないよ〜、適切に対処してください。

よかった
投稿者hana    歳
2005/02/21 22:43

みなさん。ありがとうございます。
自然なことだと知りホッとしました。

何もかもが初めての経験で・・・
私のほうが神経質になってしまっていたのだ。と
気付く事もできました。
ありがとうございました。
子育て頑張ります!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |