こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
不安定な子
投稿者きんぎょ    神奈川県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2005/09/05 22:45

心が不安定な子供(2歳10ヶ月)のことでとても悩んでいます。

生後2ヶ月よりとてもかんの強いのが目立ってました。
仲の良いお友達の家でも私の手をつなぎ「ママも〜」と泣き
離れることがありません。
公園に行っても他に子供がいると帰ると言い、他の子となかなか
接点を持つことができません。
年始より1ヶ月半毎日吐いていたのでとうとう小児心理の先生に
お世話になりました。
成長が早すぎて赤ちゃん時代が少なすぎたようで赤ちゃんに戻りたいのでしょうと言われました。
嫌なことを嫌とも言えず全部の力をその場で抜きすとんと床に落ちたり
後ろに倒れたり「おっぱい」と叫び泣くだけでした。
丸三日力なく私の腕の中で抱っこされおっぱいをしゃぶり、
一つの部屋から一歩も出ようとしませんでした。
その後も2ヶ月半家から出たがらずほとんどを家の中で二人で
過ごしました。
現在は吐くことはなくなりましたが浮き沈みがあるようで
私以外の家族に見られるだけでもママ〜と泣きすがり一日中情緒不安定な感じの日もまだ見られます。

ここ1週間は何故か「パパ帰ってこないの?」と泣きながら一日に
何十回も聞かれたり、朝起きた瞬間から「どこか行きたい」
「パパに電話して〜」など泣き声でもう耳障りって感じてます。
どうゆう風に返事すればいいのか私がとにかく泣きそうです・・・
私と二人で居るときに地震だったり雷だったり台風だったりだから
私と二人だと不安なのかな・・・
地震以来特に「何の音?」私には聞こえない音にまでとても敏感です。
地震の後から指しゃぶりがあったのですが、今は爪かじりがひどく毎日血がにじんでます。あと目を異常なほどパチクリします。
年齢が立つほどそうゆう不安なんだと確信する行動が目立ってきました。

外を歩くこともほとんどなくいつも抱っこ虫状態です。

今のところ我が子のようなお子さんに出会ったことがなく一人悩んでいます。

主人は子供は好きなようですが仕事が忙しく週に1度寝に
帰ってくるくらいでなかなか会話を持つことがなく、口を開けばお互いを責めるような関係です。

長くなりすみません。どうかアドバイスお願いします!!

うーん・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年1ヶ月
2005/09/06 10:00

お子さんもママも、大変ですね。このままでは二人ともくたびれ果ててしまいそう・・・

私には上手くアドバイスする力は無いのですが、
市町村の「子育て相談」にはかかられましたか?
私の住んでいる市では、月に1回、心身の発達や子育てに心配のある親子対象に、個別相談の機会を設けてくれます。
そこでは保健士さんからアドバイスを受けたり、必要ならば専門機関を紹介してもらったり、子育て支援の情報をもらったりもできます。
また、必要なら、保健士さんが家庭訪問もして下さいます。
市町村の広報や、役所の子育て支援課などでお調べになってはいかがでしょうか?

それから、旦那様との関係、少しでも良くしたいですよね。
きっと、今はご夫婦が仕事に育児にいっぱいいっぱいの状態だと思うんです。そして、旦那様に具体的なフォローを求めるのは辛いと思います。
でも、何か方法はあると思うんですよね。例えば、メールで連絡取り合うとか、短くてもマメに電話するとか・・・お家の状況を知ってもらうだけでも、随分違いますよ。

かく言う我が家も、主人と私の生活は、すれ違ってます。
主人は日々仕事に追われています。特に最近は帰宅できない日もあり、帰宅しても子供が寝る頃に帰り起きる前に出勤する毎日です。
私は先ごろ二人目を出産して、子供の世話で毎日てんてこまい。子ども達と一緒に寝室に入り、主人が出勤する頃は朝の授乳中。
休日も今は月に一度あれば良し。でも、ゆっくりは過ごせません。
こんな状態ですから、メールや電話、メモを有効に使わなければ連絡が取れず、生活が回りません。
ついでに、長男にPCを触らせて、母の訳付き「怪しいメール」を遅らせたり、主人から電話があれば長男に取らせて話をさせたりしています。もっと小さい時には「じゃ、父さんにお手紙書こうか?」と誘って一緒にお絵かきして、主人の夜食に添えたこともありました。

大変な時に家族の手助けができない苛立ちは、旦那様が一番実感なさっているはず。だからそのことはどうか責めないで。
「私や子供にとってパパは大事な存在」それをアピールしていきましょう。きっと旦那様にも伝わると思います。

旦那様のことを、「直接ではないけど一緒に子育てしてくれる」「私を支えてくれる」と思えるようになれれば、スレ主さんの負担も少しは軽くなるのではないかしら?

ありがとうございます!!
投稿者きんぎょ    神奈川県 34歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/09/17 21:53

にじさん、励ましありがとうございます!!
2週間ほど立ちました。お礼すらなかなかできずにすみません・・・

約10日ほど腹痛になってしまい小児かでは精神的からと言われました。昨日小児心理に行ってきました。
でもなかなか思うような答えはなく小児心理の先生に勧められたので
一度児童精神神経科に行くか考え中です。

市などがやってる公的機関へは生後4ヶ月の時より3度ほど行きましたが
「お母さんがんばってるわ!」「またいつでも話しに来てください」
こんな感じでした。検診時にも保健婦さんに話すのですが
「感が強いお子さんなのね」「成長に問題はないわ」って感じでした。
公共機関ではだめだなと・・・ので足が遠のいてしまいました。
自宅訪問は「また近くに来たとき寄らせてもらうわね」と言いましたが
きません・・・

でもおかげさまで最近はパパも帰れるときは二、三時間遊ぶためだけに
2時間かけて帰ってきてくれています。また晴天に恵まれたせいかだいぶん落ち着き始めました。

今回の地震より始まった不安定により信頼感のない家族が
少し家族になれた気がします。

なかなかしんどいですが、娘と二人楽しめることを見つけたいと
思います!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |