こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育所での給食について
投稿者とまと    大分県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2005/09/08 02:46

 保育所に、通い始めて約2ヶ月。その間、病気、お盆休みなどで、何度も保育所は、
休んでおります。息子は、3才半。お盆休みを過ぎた頃から、保育所に行きたくないというような事を、口にするようになりました。盆あけ、少し疲れたのか、夏バテか、
病児保育をしていない、保育所では、預かれない程度の熱があり、何日か、行ったり、
休んだりしました。そうこうしている、息子は保育所に行きたがらなくなってきました。保育所では、迎えに行くと、その日の子供の事を聞かせてくれます。
息子さんは、野菜が苦手なようです。おうちでも練習してください。
息子さんは、お箸がうまくつかえないようです。おうちでも練習してください。
このような事を、結構毎日先生は言われます。
両方とも、その日その日、完結で、子供に無理強いすることはできます。
だけど、そうすると、いつもおこっています。甘える子供と、おこり散らす親。
食事が、楽しくありません。息子は、はじめ行きたがっており、楽しんでいた保育所を、楽しくないといいだしております。ただ、3才の子供からの聞き出しかたも、
むずかしく、それだけが、行きたくない原因かはわかりません。
 ただ、少しでも保育所に楽しく通ってほしいと思い、先生にもう少し食事の事、
大目に見てもらえないか、相談しようと思います。その際どのように、言ったものか
と、悩んでおります。他の子供さんもいます。先生の教育?(保育所でも教育というのでしょうか)方針。その後の子供への風あたり等考えると、どう言ったものかと悩んでおります。

正直に
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年4ヶ月 / 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/09/08 03:23

息子さん、かわいそうですね。
きっと保育所で先生からも厳しく言われているんでしょうね。

お野菜・お箸、娘もダメですよ。
お野菜は飲み込めずに出すことが多いですし、お箸は握りばしです。

家でしていることは、野菜は、吐き出すことを前提に、「ベーしていいから、食べようね」「少しずつ口に入れるんだよ」と言っています。
「ベーのお皿」(飲み込めないときにべーって出すお皿)まで我が家にはありますよ〜。
ちなみにこのお皿に、魚の骨とかも入れます。

小さく切ることは、おなかには入るかもしれないけど「噛む力」「飲み込む力」にはならないと思うので、あまりしていません。
(チャーハンみたいに細かく刻んであると食べるんですけどね)
トマト・根菜は食べやすいようなので、なるべく出すようにしています。

お箸は「エジソンのお箸」というのを使って一応「矯正中」です。
「エジソンのお箸」だと上手にできても、普通のお箸だとダメですね。
でも、先生からいろいろ言われたことはないですよ。

先生に言うとしたら、「家でも努力したんだけどどうしてもダメで、最近は食事の間中親が怒っている状態で、息子もとてもプレッシャーのように思う。最近は”保育所に行きたくない”とまで言い出して・・・野菜&お箸の、いい方法を教えてほしい」・・・というようなことを言えば、「そんなに一生懸命しなくても・・・」という流れになるかもしれません。

でも・・・でもね、私思ったんですけど、息子さんを追い詰めているのは先生じゃなくてとまとさんじゃないかな、って
(とまとさんは先生に追い詰められているんですけどね)
「練習してください」って言われたら「ハイ、わかりました」「家でも泣くほどやっているんですけどね」などと返しておいて、実際は、食事の時は何も言わない・・・ということを、まずやってみては?
お箸の練習は、食事中はしない。遊びの中で(消しゴムつまみとか)練習するようにしてはどうかな?と思いました。

それを2週間くらい続けてみて、それでも「保育所に行きたくない」というようなら、先生に相談・・・と。

「給食で怒られているから行きたくない」よりも「ママの愛情がたしかめられないだから(怒られてばっかいるから)保育所に行くのが不安」なのかもな〜とちょっと思いました。

息子のことより
投稿者え ん ま だ い お う    999歳
2005/09/08 13:25

もっと読みやすく書けよ。

お子さんをよく見てあげて^^
投稿者    30歳 女性
2005/09/08 15:10

とまとさん、こんにちは。

読んでいて思ったのですが、息子さんが保育所へ行きたくないと言う理由は給食だけではないと思います。
野菜が嫌い、お箸が使えない、それももちろん理由のひとつではあるでしょうが、子供って何より母親と一緒にいる時間を好みますよね。
お盆休みや風邪などで休む機会が多いと余計に甘えたくなっちゃうってことよくあるんじゃないでしょうか。

娘の通う保育所では、給食の時、嫌いなものはまずひとつから・・・食べる練習をしているようです。それが食べれたら先生はとっても誉めてくれるようで、次回は頑張ってふたつ食べてみよう!とか、仲良しのお友達に応援してもらうとか、そんな感じでみんな少しずつ好き嫌いを克服しているみたいです。 娘もそうですよ^^。 「ひじき食べれたよ」とか「お豆全部食べたんだよ!」とか、嬉しそうに話してくれます。
食事って、やっぱり「楽しく」が基本だと思います。
給食の時間の様子を先生とお話する機会をつくるのもひとつだと思います。

お箸についても、あまりガミガミ言わなくてもいいと思いますよ。
子供ってけっこう大人のしていることを真似したがったりしませんか?
うちではお箸を教えるとか使わせるといったことを、意識的にはしてきませんでしたが、長女も次女も2歳になる前からお箸を使いたがったので上手でも下手でも使わせてあげたら、それなりに使っています。

よく言うじゃないですか。「叱るより誉める」と。
本当はそんなに上手じゃなくても、「わぁ!お箸使えるの?すごいねぇ!」って誉めてあげると得意気になって進んで使うようになったり。

「食べさせられている」という意識を与えてはいけないと思います。
「意欲的に食べる」ことを身に付けることのほうが、大切です。
お箸が上手でも下手でも、好き嫌いがあっても、まずは楽しく食事ができるように、とまとさんも心がけてあげて欲しいなと思います。

保育所に行きたくないというのは、息子さん自身が「もっともっとママと一緒にいたい」と思う気持ちの表れかもしれませんし、息子さんが何を望んでいるのかよく見つめてあげてくださいね。

働いていて子供と接する時間が限られている人はたくさんいます。でも「量より質」でもあります。
子供が母親との間に信頼関係をしっかり築くことができていれば、子供は安心して母親から離れられるのです。
怒るより抱きしめ、叱るより誉める。
焦らなくてもいいじゃないですか^^。
息子さんには息子さんのペースもあると思いますし。

保育所の先生に毎日言われることって親としてはプレッシャーなのもよくわかりますよ。(経験ありますから)
でもね、言うのも仕事なんですよね、先生は。大勢の子をまとめて世話をするにはある程度足並みをそろえなければならないから。
先生はウソを言っているわけではないのだし。
かめぴーさんの仰るように「頑張ってますよ〜」って言うのもひとつかなと。 でも、とまとさんはとまとさんの考えで家では接してあげればいいと思います。

甘える子供っていいますけど、まだ3歳ですもんね^^。
甘えたい時期ですよ。まだまだ。

長文失礼いたしました。頑張ろうね、お互いに(笑)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |