こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
運動会!
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/09/09 02:18

来月、初めての運動会があるんですが、一時保育なのでかけっこ・親子体操・親子でかけっこの3種目しか出られないんです。ビデオ&カメラ持って行くつもりですが、皆さんはビデオだと最初から撮りますか?それとも出場する所だけ?

場所取りしても、結局は皆カメラを構えて前に出てくるので意味無いですか?

運動会でコレは持っていった方がいいという物・いらないという物ありましたら教えて下さい!
ちなみに、私は「お弁当・シート・水筒・タオル・座布団・ビデオ・カメラ」くらいしか思いつかないのです…(↑当たり前のものですね…)^^;運動会間じかになったら、しおりにでも書いてあるだろ!って言う方もいると思いますが、コレあると便利だった!とか使わなかった!とか皆さんのお勧め?!など御座いましたら未熟者に教えていただければありがたいです。

あと、服装はジーパンでもいいのかしら??ジャージの方がいいかな?

初めてキュウリやトマトを食べた時でさえ、ウルウルしてたのに走ってる姿なんか見たら、泣けてきそう…「こんなに大きくなったのね〜」って……ん〜運動会で感動して泣いてる人なんていないですよね…話はそれましたが、アドバイスお願いします!

話、少しそれます。
投稿者とくめい    32歳 女性
2005/09/09 07:08

私も子供の走ってる姿とか、団体でダンスしてる姿見て、ウルッときましたよ。
運動会で感動して泣いてる親、うちの保育園の運動会は結構いますよ。
だって感動しますもん!

持っていく物は、トマトさんが書かれたもの以外だったら、帽子とおやつくらいです、と思うのですが。

ビデオは我が家は最初から撮りますよ。それと待ち時間の子供の様子とかも。

楽しみですね。

とくめいさん
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/09/09 09:05

レスありがとうございます!
そうですよね!感動しますよね!!私、弟・甥の運動会や卒園式・入学式でも親じゃないのにウルウルして、必死で堪えてました…それが、我が子となったら…想像しただけでも……

持ち物は帽子とおやつですね!お弁当はどんなのにしようかと、考えてておやつまで気づかなかったです!
とくめいさんちは、最初から撮るんですね。うちの場合出場種目が少ないしそれだけだったら、ものの10分がいいとこですものね(泣)園長先生の挨拶とか聞いている所とか撮ろうかしら…撮りすぎても後で、編集すればいいんですものね!

今からドキドキ・わくわくしてます!息子より私の方が…(笑)

楽しみですね
投稿者    44歳
2005/09/09 09:31

うちの子も幼稚園児なんですが、今年長ですがおととしの運動会は初めてということもあって家族+爺婆まで出てきてそれは大変なものでした。
私の子供の時は子供の出番だけ撮影しました、ビデオテープもったいないから。
でも、今後の参考ということでもっと大きい園児のお遊戯や鼓笛なども撮影しておいていいかもしれません。年長児の鼓笛や組体操なんてとても上手ですよ。残しておく価値あると思いました。
うちの子供の幼稚園ではジャージのパンツを履いてくるのは父上の一部で、だいたい母親はGパンやチノパンだった気がします。

案外役に立つのが日よけのパラソルとテーブルとイスのセット。
木陰や建物の屋根のある場所に座るならともかくですが、外でとなると結構暑いし日焼けしますよ、うちの子供の幼稚園は10月9日に運動会があるんですが、毎年その頃なんですが結構暑いんです、持ち込んでくる家族が多いです。
あと、おしぼりがあるといいです。水道も数が限られているし昼休み時にはかなりの行列になるので結構待ちますよ、トイレも時間をずらして行ったほうがいいと思います。

泣きますよ〜(TT)
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2005/09/09 12:13

運動会シーズンですね!!
我が家は来月、小学校・保育園と2週続けて運動会があります。

そうそう、去年の保育園の運動会では、長女が年長で保育園最後の運動会。
どの種目でもウルウルしていた私です。
そして、集大成ともいえる和太鼓には大泣きしてしまいました〜。
ハンカチがぐっしょり濡れるほど・・・

なので、汗用ではなく、涙用のタオルも準備しましょう!
タオルでは間に合わないかもしれないので、バスタオルを準備しましょう!
なんて・・・冗談ですが^^

本題に戻って・・・
ビデオですが、他の方もおっしゃっているように、我が子の出番以外
を撮っておくのも、今後の参考になっていいかもしれませんね。
でも、私はほとんど写真・ビデオを撮らないです。
カメラやビデオを持っていると、拍手ができなかったり、ファインダー越し
に子供の様子を見るよりも、生で見たい!全体を見たい!という
気持ちがあるから・・・

そんな親の気持ちを察してくれて、うちの保育園ではプロのカメラマンがきて
写真やビデオを撮ってくれます。(ビデオ・写真代は有料ですが)
被写体が我が子だけではないですが、それもまたいいですよ。
親は手放しで子供と一緒に楽しめますし。

写真やビデオもいいですが、保育園は見るだけでなく、参加することも多いですので
私は毎回ジャージで参加していますよ。
思いっきり体を動かして、思いっきり楽しんでいます。

我が家はこんな感じですよ。
楽しい運動会になるといいですね。

・・・泣きました(*^O^*)
投稿者ひろちょまま    東京都 40歳 女性
お子様: 3年11ヶ月
2005/09/09 12:29

初めての運動会、恥ずかしながら泣きました。
0歳児の時から保育園に預けていて、初めての運動会といっても
全園児・観客が見守る中で紹介がてらのハイハイとか、
お兄さん・お姉さん達が踊っている後方ではしゃいでるとか、
そんな程度でしたが・・・。なんか感動しちゃったんですよね〜。
ウルウルきてる人、けっこういましたよ。その点は安心して下さいね。

服装は、動きやすい格好の方が絶対いいです。
運動会は、いろんなところにロープが張ってあります。
我が子を映そうとする父兄がロープをまたいであちこちに移動する場面を
よく目にします。
あと、私が欠かさず持っていってるのはキャンプに持って行くような
折りたたみイスと帽子です。(私は敷物は持って行かないです。)
イスは座る以外にも荷物置場になるし、けっこう便利。

初めての運動会、楽しみですね。
思う存分応援(+号泣?)してきてください。

やや脱線を含むレス
投稿者海人    1歳
2005/09/09 12:30

★場所取りしても、結局は皆カメラを構えて前に出てくるので意味無いですか?

どっかしらに落ち着ける場所は確保すべし。

ただし・・・

★案外役に立つのが日よけのパラソルとテーブルとイスのセット。

他の父兄の邪魔にならない「常識」は心掛けましょう♪
狭い園ならパラソルとイスなんて冗談じゃない。
遙か後ろの方ならともかく、見やすい前の方は人がひしめき合う。

それと、撮影も同じ。
自分の子供を撮りたい一心で、他者の迷惑を顧みない事がないよ〜に☆
自分の子供が出場してる父兄に多少の配慮は必要だが、あなた一人の子供が出場してるワケじゃない。

てか、撮影のベストポジションは前ではなく、脚立などを使って後ろから撮った方が良い。
全景も撮りやすく、特に動きの激しい運動会は顔のアップは必要最小限に留めた方が臨場感も出る。

以下、本格的な脱線だが・・・

父兄参加の競技には全力を出すべきだね♪
恥ずかしがってチンタラするなら、参加すんじゃねぇよ。
子供に「ガンバレ!」だの言うのだから、まず親が見本見せるべきだろ。
必死にパン食って一等を狙え(笑)

それと、園内で喫煙するバ カもいるが、常識を考えろって感じ。
このサイトにもいるかも知れんがね(笑)

子供が見てるって事を忘れんな♪

もっともなことですが
投稿者    44歳
2005/09/09 13:38

海人さんの言うことも間違ってないと思いますが、普通の親なら常識の範囲内じゃないですか?
わざわざ言わなくてもわかりそうなことだと思います。
毒気を含めて物を言うあなたのその言い方は人を不快感にさせると思います。
もっとも、1歳の赤ちゃんにはもっとわかりやすく言ったほうがいいですか。

うちもです!
投稿者ママちゃん    28歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/09/09 13:51

我が家の息子も初運動会です。
楽しみですよね〜♪
うちはチビがいるので息子の出る種目しかビデオは無理かなと思ってます。
持ち物はうちもトマトさんの書いていたものくらいと思います。
感動の運動会になるといいですよね。

横レスですが、海人さんのレス読んで妙に納得しました。
確かに頭ではわかっていても自分の子供の姿を追いかけるのに必死で周りはお構いなしの父母ってけっこういますよね。
気をつけたいと思います!

は?
投稿者海人    1歳
2005/09/09 13:51

★海人さんの言うことも間違ってないと思いますが、

なら食って掛かってくるなよ♪

★普通の親なら常識の範囲内じゃないですか?
★わざわざ言わなくてもわかりそうなことだと思います。

あなたの言う「普通」は分からんが、実際に「非常識な親」が多いのでね♪
邪魔なほどド〜〜ンとモノを広げて場所取るバ カがね(笑)

★毒気を含めて物を言うあなたのその言い方は人を不快感にさせると思います。

あなたの気分になど興味はないが、あなたが奨めたパラソルなどで「実際の現場で」不快になる人がいたらどうする?
いや、既にあなたの周囲にいるのかも知れない。

あなたの子供の通う園が、海水浴場みたいに広々してんなら話も変わるが♪

いやそれが………横レス含む
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/09/09 13:56

楽しみですね、運動会。
全力で頑張る姿って、なんでこう美しいんでしょう…本当に感動しますよ!今から楽しみにしてて間違いナシです!!

日ざしが強いと飲み物もあっというまにぬるくなっちゃいますから、もしお持ちならクーラーバッグなどに飲み物や氷を入れておくと何かと重宝します。

日焼け止めも(これはお母さんケアかな?(笑))あると便利。
「しまった!」と思うまえに一塗りです。

パラソルやテーブル、去年も今年も持っている親御さんはいらっしゃいましたが、ウチの場合は小学校を借りて行うので校庭が広いため邪魔にはなっていませんでした。

ただ、海人さんが仰る通り
「禁煙です」とアナウンスされているのに煙が漂ってきたりするんですよね。聴こえて無いのか無視してるのか……
一緒に居る身内の人が注意すれば良いのに、そういう事が出来る人の身内だけあって分かってても言わないんですよね。

直に注意する勇気は私には持てず、
結局再度アナウンスしてもらうように実行委員にお願いして来ましたが、効果ありませんでした…(T T)あうう…

常識の範囲内を逸脱しちゃっている保護者も少なく無いのです。

子供も感動させろ☆
投稿者海人    1歳
2005/09/09 14:11

も〜ちょい脱線レスしとくか・・・

我が子らは恥ずかしながら、運動会であまり活躍出来なかった。
恥ずかしいのかなんだか、フニフニヘラヘラして「精一杯頑張る!」って姿勢じゃない。
まあ、成長と共に改善されたのだが、年少の頃は酷いもんだった。
お遊戯でまったく踊らないとかね(苦笑)

当然親としては「ガンバレ!」と応援する。
一緒に走ったりなど練習もしてきた。
が、結果は前述の如し。

ソコで父兄参加の競技などでは、私も全力を尽くしたね♪

駆け足の類では必ず一等を取る。
親子参加の帽子取り(?)では、帽子を取られる事無く出来る限り多くの帽子を取らせる。
親子で踊る際は、バ カみたく楽しく踊る(笑)
目指すは常に全力!

こ〜言った親の姿勢は、必ず子供の心に訴えるモノがある。
また、親が一等を取る事は子供にとっても誇りだ。
その甲斐があったのか、我が子も運動会で頑張れるよ〜になった。

そしてね、父兄参加の競技を見た子供から、こんな質問が出た事もあったよ。
「あのお母さんはなんで一生懸命やらないの?」と。
あなた方は運動会でガンバってますか?
私の子供が思った疑問を、子供らに感じさせていませんか?

親が頑張らなければ子供だって頑張ったりはしない。
頑張る事の喜びを知る事も出来ない。

決められた事を守らなかったり、他人に迷惑を掛ける行為も同じ。

もう一度書く。
子供が見てますよ☆

その親にして・・・
投稿者頑張るのは何のため?    33歳 女性
2005/09/09 15:29

「駆け足の類では必ず一等を取る。」

全力で走ったとしても、全員一等になれるわけじゃなし。
一等を取らないと意味が無い、なんて言わないでくださいね(笑)

「こ〜言った親の姿勢は、必ず子供の心に訴えるモノがある。
また、親が一等を取る事は子供にとっても誇りだ。
その甲斐があったのか、我が子も運動会で頑張れるよ〜になった。」

自分の子どもが運動会で頑張れないのは、親のせいなんだ(笑)
○○親なのね。

「そしてね、父兄参加の競技を見た子供から、こんな質問が出た事もあったよ。
「あのお母さんはなんで一生懸命やらないの?」と。
あなた方は運動会でガンバってますか?
私の子供が思った疑問を、子供らに感じさせていませんか?」

で、アナタはその疑問に何と答えたの?

一所懸命走ることを医者に止められている人がいるとして
運動会くらい走れよ!って言えるの?
その一瞬で、その人の寿命が縮まったり、
その人の寿命が終わることになったら、
アナタ責任とれますか?

他人から見たら、その人は「頑張って無いように見える」かもしれない。
でもそんなこと、ヨソのガキに指を指される筋合いは無いよ。

「親が頑張らなければ子供だって頑張ったりはしない。
頑張る事の喜びを知る事も出来ない。」

自分の親が頑張っているかなんて、その親の子だけ解ればいい話。
自分の親とヨソの親を比べるなんて愚かな行為だよ。
自分が純粋に頑張っているなら、
他人の頑張り具合なんか気にしないと思うね。

オレ頑張ってる、アイツ頑張って無い、だからオレって偉い!
って思いたいから頑張ってるのかな?

一見しただけの「頑張って無い」他人の様子が気になってしょーがない姿勢は、
ほんと、親子って感じ。

頑張ったって自分自身に勝たなきゃ意味ないよ、ってハナシ。
スレ主さん、まるで横でごめんなさい。

なんだかね・・・
投稿者ミルク    30歳
2005/09/09 15:46

「一所懸命走ることを医者に止められている人がいるとして
 運動会くらい走れよ!って言えるの?
 その一瞬で、その人の寿命が縮まったり、
 その人の寿命が終わることになったら、
 アナタ責任とれますか?」

あのさーこれって違うんじゃない?
子供の目ってそんなにひねくれていないよ。見た目じゃなく、もっと違う場所で感じるからそうなるんじゃないの。

脱線しますが
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/09/09 15:56

海人さんのお子さんは、純粋に思った事を口にしただけで
そこに「頑張ってない人を責める気持ち」は存在しなかったんじゃないかと思うんですが…

お父さんが頑張る事を教えてくれた。
だから自分も頑張る事を覚えた。
頑張るって気持ち良い。
あの人ももっと頑張れば気持ち良いのにね。

いや、私には実際のトコの気持ちはわかりませんが…
純粋な子供の視点に立ったらこんなところだろうと。

電車に置き換えてみましょう。
目に見えないハンディキャップを抱えている、ペースメーカーをつけている…など見た目は健常者と変わらない人達に対して
率先して席を譲る事は不可能かと思います。
ましてや子供では…。

ともあれ、トマトさんの息子さんが
運動会を楽しく頑張れますように! 美味しいお弁当を用意して
家族ぐるみで楽しんでくださいね。

なんて間抜けなんでしょう♪(劇的ビフォーアフター風☆笑)
投稿者海人    1歳
2005/09/09 16:06

多くを語るまでも無いな♪

★子供の目ってそんなにひねくれていないよ。

↑の通り、分かる人には分かる事だ。

すみません。横です。
投稿者りなえく    32歳 女性
2005/09/09 16:10

『親が一等を取る事は子供にとっても誇りだ。』
そうかもしれませんね。

うちの子供たちは、父親がテニスの試合とかゴルフコンペとか
釣大会とかに出掛けると必ず
「頑張ってきてね!一番になってね!」
と言って送り出していますよ。
試合を見に行った時には、父親が負けると本気で泣いていましたしね。

ただ・・・
「子供が見てるから」とか「子供に頑張る姿を見せたい」とかいうのは
ないですね。
もともと私も主人も子供の頃からスポーツをしていたせいか、『競争』とか
になると手を抜けないタイプなので・・・
自然に「全力で!!」となってますね。

母親の徒競走があったときも「ねぇ!ゆっくり走りましょうよ!」
と誘われたことがありましたが「私、久しぶりに本気で走りたいなぁ。
なんだか血が騒いじゃって・・・」といったら大笑いされたことがあります;;

そのおかげなのかな?子供達は今のところ、運動会やお遊戯会で
ふざけたり、恥ずかしがったりしてしないということはありませんね。
「頑張ってる」というより「楽しんでる」というふうに感じます。

保育園の先生に言われたことがあります。
「お父さまもお母さまも楽しんでいらっしゃる。それがお子さんの原動力に
なっているのですね」って・・・

なんだか支離滅裂ですが、
せっかくの運動会。
人は人!自分は自分!
子供も大人も楽しみましょうよ!!

間抜けは答えられないか・・・
投稿者頑張るのは何のため?    33歳 女性
2005/09/09 18:20

他人の言葉を借りて適当に誤魔化さないで、

アナタのお子さんになんて答えたのか聞かせてほしいね〜。

聞かれたんでしょ?


語るまでも無いんじゃなくて

か た れ な い

んでしょうに。


純粋な子どもが不憫です。


投稿者ダメだ    33歳 女性
2005/09/09 18:48

この人 性格悪いね。 醜い。

トマトさんへ
投稿者とくめい    32歳 女性
2005/09/09 19:09

私も、最初からビデオを撮るといっても園長先生の話を聞いている子供の様子、他の子が競技してるときの子供の様子・・なので、あくまで我が子メインの撮影です。

私も10月に子供の運動会があるので今から楽しみです。壊れたビデオも直して準備万端です!

↑上に続いて。
投稿者とくめい    32歳 女性
2005/09/09 19:27

上の方のトマトさんがくださったレスにそのままレスしてしまったので、その下のちょっとした論争見てませんでした。
せっかく楽しいスレなのに水をさすような発言をしなくてもいいのに・・と思いました。
海人さんのレス面白かったです。
言葉や表現が独特だったりするときもあるけど、海人さんの発言は的を得ていてうなずきます。
今回のスレでの発言、海人さんの面白い一面が見れて個人的に読みながら、プププ・・面白い(←ばかにしたプププではありません)となってましたよ。
私も(私は負けず嫌いだったりするからだけど)結構必死になりますよ。
一番になるぞ!と張り切ります。
子供がかけっこするときも頑張っておいで!一番になっておいで!とパパと二人で言います。

今回の運動会の親子競技も張り切りますよ!

このスレでは
投稿者つる    32歳 女性
2005/09/09 23:13

海人さんの言い分に賛成できる。

当たり前のはずのことができてない親は案外多い。

父兄参加の競技は「ぜひ参加してください!」と何度もアナウンスが流れる。


たださー、必死で走っても一位にゃなれないの、私。
巨体なの。うふ♪

うちの子供は見てないし。

「はぁ、はぁ・・かあさんの走りを見たか!」

「え!! おかあさん出てたの?!」


がっくし。



だが出続けますよ、私は。




って、こんな話じゃあないですね。

そんなわけで、ぜひ走っていただきたいということで、ジャージオススメです。
見た目にもやる気満々な感じが私は好きです。
(私の好みの話ではないですが)

ビデオですが、私は敷物を敷く場所は後ろのほう、ビデオを撮るときは、ちょっと前にいかせてもらいます。

案外みなさん、自分の子の出番でないときは譲ってくれますよ。

私は子どもの出番前後と合間を少し撮るだけです。

長々撮っても見るときにはとばして見てしまいますから。
仲のいいお友達もすこし撮ります。
幼稚園時代のいい思い出になると思って。



でもね、ズボラな私はダンスなんかで子どものポジションが変わる度にすごい形相で大移動する方々を見るとドン引きしてしまうんです・・・。


もう、ビデオテープなんて、余りまくってしまいます・・・。


ごめんよ息子。

というか
投稿者ネットゴロ嫌い    62歳
2005/09/09 23:53

#恥ずかしいのかなんだか、フニフニヘラヘラして「精一杯頑張る!」って姿勢じゃない。

これは日頃の親の行動を見て子どもが学んだ故だろう。

運動会であろうが学芸会であろうが、普段から何かにつけ一所懸命に取り組む親を見ていれば
「ハレ」の運動会や学芸会では張り切るのが普通だ。海人にはそうした姿勢がなかったのだろう。

で、当の運動会他でしか「精一杯頑張る」という姿勢を教えることが出来ない、ココでの日頃の
海人の偉そうな言とは裏腹な結果を突いたのが、頑張るのは何のため?さんの言葉だろう。

で? 多く語る必要はないと言いながら、実は語れないのだという指摘に対して反論は何も
ないのかな?バ海人。期待しているから、どんな素晴らしい教えを子どもに与えたのか、
教えろよ。スルーしたら「やっぱり語れないのだ」と皆思うぞ。あ、騙るなよ(笑)

後は余談。

#子供の目ってそんなにひねくれていないよ。

子どもの目はひねくれていない。ひねくれた親に思想を植え付けられた子どもが、素直に
そのままひねくれた思考に沿っているだけだ。そしてそれを親がどのように理解したか
(価値観の多様さをきちんと教えられたか、それともひねくれを助長させたか)を
問うているのが頑張るのは何のため?さんだ。

逃げるなよ→海人。

わたしもききたい
投稿者ちょこ    33歳
2005/09/10 00:10

以前から海人さんのスレを読んで・・・偉そうだなーーっていつも感じてました。偉そうなのはいいですけど、、人を不愉快にさせるスレはやめてほしいですよね。なんとも大人気ない感じ(笑)

逸れちゃいましたね。戻しましょ。
投稿者りりか    25歳 女性
2005/09/10 00:43

ビデオ&カメラは、やっぱり必携ですが、
「目」で見るのも、楽しいんですよね〜。
レンズ越しだと、どうしても子供だけに集中してしまうし、子供がこっちを見た時にリアクションしにくいし…。

でも、後から親子で振り返るには、やっぱり記録は欲しいし…。

ビデオ&カメラ係りは交代で。かな。

楽しい運動会になるといいですね!

海人さんたいへん・・。
投稿者とくめい    32歳 女性
2005/09/10 00:46

海人さんのような発言に対してはふむふむと理解する方か待ってましたとばかりに非難したり、その発言にケチ(は言い方悪いかな)つける人かにプッツリ分かれますね。

確かにもう少し優しい表現をされると・・と思う発言もありますけど、発言の内容は的を得ていることだと私は思いますが。

スルーしてしまったらと思うけど、スルーするとまたたくさん言われてしまうのでしょうね。なんだかお気の毒ですね。

でも、ひとつ・・
「運動会であろうが学芸会であろうが、普段から何かにつけ一所懸命に取り組む親を見ていれば「ハレ」の運動会や学芸会では張り切るのが普通だ。海人にはそうした姿勢がなかったのだろ。」
については・・そうかなあと思いました。

そのときのお子さんの年齢もあると思います。
「成長と共に改善されたが、年少の頃は酷いものだった。」
と海人さんも発言されていますよね。
確かに、年少の頃でも、張り切って頑張る子もいるかもしれないけれど、恥ずかしかったり、普段は幼稚園にいない親がその日はいるのだから、甘えてしまって、練習のときは先生に褒められていたのに、本番では練習の成果を発揮できなかったってことありませんか?

大きくなってもいつまでもそうなら親から学ぶ機会がないのかなとも思えるけど、海人さんの発言を読むとそうではないようですよ。

うちの子もはじめての運動会はそれこそ恥ずかしがったり、甘えたりで全く何もできずで、先生に「練習の時はばっちりだったんですけどね」と言われました。
でも次の年は少し成長してくれたのか、かけっこ一生懸命頑張りましたよ。ダンスも彼なりに頑張ってくれてウルウルしました。

そうして少しずつ成長していくのかなと思いますけど。

うるうる
投稿者オバさん    31歳
お子様: 1年ヶ月
2005/09/10 01:42

運動会 楽しみですねっ!!

私は、姪っ子の運動会を見に行って、うるうるしましたよ(涙)
一生懸命な姿も、照れてもじもじしたり、目を合わせない姿も
全部、感動しました。

こんなんで、自分の子供の運動会の時は、どうなっちゃうの!?
泣きすぎて、メイクはとれるし、
ビデオに泣き声はいっちゃうのでは!!と思ってます。

うちの妹夫婦は、パパがジャージ、ママはジーンズにTシャツ
でしたよ。
ちなみに、パパはスポーツ万能!ママは運痴ですけど…。
子供達は喜んで親の姿を見ていましたよ。
リレーの成績が悪くても「ママ似だもん。。」といった感じで
会話が弾んでいました。

早朝から場所取りをしてました。
応援の女性陣はシートの最前列で応援!写真撮り。
男性陣は、邪魔にならない後ろ側に陣とって、テーブル、イスを
セットして、ビデオ係でしたよ。
私は妊婦だったので、長時間の応援はイスが楽でした。

ポケットティッシュもあったらいいかも?
トイレが混んで、トイレットペーパーが無くなっていた時にね!

横ですが…。
海人さんはそんな悪いこととか言っていないように私は思います。
一生懸命な姿を子供に見せよう!とするのはいいことですし
一番とって、喜ぶ子供の顔みたい!って思ったりしたっていいと
思う。
別に、他の人に一番とれ!と押し付けているわけでもないと
思いますし。
ペースメーカーとか、健康的理由で、思い切り競技ができない
親御さんがいるとして
そういうかたは、ちゃあんとその方の、お子さんたちが理解して
くれていて、自分の親が頑張ってるってわかってると思うし。
他の子供が見て、事情がわからなくっても、自分の子が
わかってくれていたらそれでいいと思いますし。

海人さんのお子さんがおっしゃった「頑張ってない人」って
いうのは 見るからに なまけたふざけた姿勢で競技していた人
のことではないでしょうか?

普段の海人さんのレスに共感できないからといって
何でも、反論するのも見苦しいです。

人それぞれ、考え方はちがいますし、
意見が合う時も合わないときもあるのですから…。
敵対心を持って、人の話を聞く姿勢は
教育的にも良くないとおもいますよ。
親がそんなんじゃ、子供はどうなっちゃうんでしょうね?
気に入らない相手には、くってかかっていくんですかね?

あらら。。。ズレてゴメンナサイ。

天気に恵まれて、思い出深い運動会になることを
祈っていますね!
泣いちゃえ!泣いちゃえ!!ですよ〜!!!!

極度なバ カ出現に釣られちまったよ(笑)
投稿者海人    1歳
2005/09/10 13:37

★運動会であろうが学芸会であろうが、普段から何かにつけ一所懸命に取り組む親を見ていれば「ハレ」の運動会や学芸会では張り切るのが普通だ。

その「普通」ってな思い込みが怖いね(呆)

子供にも人格があるのだから、親の行動の全てをリピートするワケじゃない。
当然、親とは違う行動もとる。
その行動を「普通じゃない=異常」とはねえ・・・
すなわち、お前が書いてる事は、「子供の人格の否定」なんだよ(超呆)

★で、当の運動会他でしか「精一杯頑張る」という姿勢を教えることが出来ない、ココでの日頃の海人の偉そうな言とは裏腹な結果を突いた

そう「思い込みたい」んだろ(笑)
まあ、イイよ。そ〜思っとけ♪

★多く語る必要はないと言いながら、実は語れないのだという指摘に対して反論は何もないのかな?

語るまでもなく理解できてる人が多数いるだろ♪
まあ、お前らみたいな精神異常者は、得意の「自作自演」と主張するのだろうが(爆笑)

★逃げるなよ→海人。

超笑えるねえ・・・
「バ カを相手しない=逃げ」か・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ

ま、逃げだと思うなら思っておけよ♪
私は構わないぞ。
その方が嬉しいだろ?「勝った気分」が味わえて(笑)

って、事で以下、お前らバ カは読む必要なし。

はてさて、こんなバ カ連中見てて感じた事

私はわが子に質問された。
当然、そこでなんらかの「応対」があったワケだ。
「無視した」ってのは不自然だから、「あった」と想定するのが現実的

ソレをココに「書けるか、否か?」

書いてないと言う事実から、バ カは「書けない」との結論を導き出した。
ん〜〜〜・・・・分からん・・・
「書けない応対」って一体なんだろ??
なんて答えたら「書けない内容」なんだろ???

非常〜〜〜〜に興味があるので、教えて欲しいトコロだな♪
だって、バ カが考える事だもん、「やってはイケナイ事」かも知れない(笑)

ま、一部の人は「本気で」私の対応要領を知りたいでしょう。
バ カ連中のごとく「反論したいから」ではなく、我が子の為にね。

一応書いておきますよ♪

対応要領は、「答えない」だ。
なぜ?との問いに対し、「答え」を与えない。
その答えは本人に導き出させる。
せっかく本人が興味や疑問を持った事に対し、「一つの答え」で完結してしまうのはあまりにも勿体無い。
私は9割以上でこの手法

実際の言葉としては・・・
「そうだね、なんでだろうねえ?(疑問の同調)」「なんでだと思う?(考えの整理から思考の言語化)」
次いで出る言葉は、子供の言葉を受けて変化するが、基本方針は同じ。
「そっか(まずは同調)」「じゃ、お前ならどうする?(問題対処の具体化と自分への置き換え)」
どこまで続くかは子供次第だが、ある程度のラインが出るまで続ける。

だいたい、こんな感じだった。
なお、その時に子供が何を答えたか?は忘れた(笑)
(「やりたくないのかな?」って感じだったと思うが)
答えの内容よりも、やり取りそのモノを重視してるのでね。

参考になると思う人はど〜ぞ♪

ビデオ&カメラ
投稿者ほるくん    33歳 女性
2005/09/10 16:11

うちは、まだ経験していないので、偉そうなことは言えないのですが。
知り合いの保育園長先生が、
『ビデオやカメラばかり覗かないで、子供を見てあげてください』って言ってたそうです。
撮るほうに真剣になってしまう親御さんが多いみたいです。
とはいっても、お子さんの勇姿はやっぱり後に残したいですよね。りなえくさんのところみたいに有料でもプロにまかせられるといいですね。
なにはともあれ、楽しんできてください!

有難う御座います!!
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 3年5ヶ月
2005/09/10 18:13

皆様の沢山のレスとても共感できたり・感動したり・フムフムと勉強になったり・私はそうは思わないな〜とか色んな方の意見を聞けて私自身、親として人間としてレベルが上がった気がします。
持ち物リストも増えましたし!!

日除けのパラソルは、園庭が狭いため無理そうです…しかも、待ってないし…いつも欲しいな〜あると便利だよな〜と商品の前には行くんですが、財布とにらめっこ!5分くらい戦ってみるんですがいつも敗北…(泣)

おやつに、クーラーバック!気づきませんでした〜10月1日なんですが雨が降らなきゃまだ暑いデスカ・・・3種目なので待ち時間が長いですものね!そぅそぅ、友達はビール持って行かないの?と聞かれたんですが…いますよね〜ビール飲んでその空き缶や携帯灰皿持参で園庭で喫煙してる方!せめて園庭外でお願いしたいです。吸殻は片付けても煙は無理ですものね…

タオルは多めにですね!!勿論涙用(笑)ティッシュは車にあるのを箱ごと持って行きます。人数いるから(^^;)
結構、感動したよ!泣きました〜って方がいるんですね!安心(照)弟の時なんか「あの人泣いてる〜(笑)」と冷めた雰囲気でしたので、陰でコソコソとフキフキしてました。
昔は、人の目ばかり気にしていたとこがありまして…でも、他人がどう思おうが関係ないですね!(感動して泣く事に対してね)

日焼け対策ですが、時既に遅し…です(;m;)海にプールとせっせと行ってまして、最初は塗ったり長袖着たりしてるんですが、精神年齢が低いと言いますか…子供と一緒になって遊び呆けてたらカレーパンマンのようです…きっと、メイクしても帰る頃には○○君のママだったんですね〜と言われそうです。

最近でもないのかな?子供には信号を守りなさいとか言ってる割に赤信号でも車が来てなければ行ってしまう方とかいますよね。子どもが見てるのに…見てない様で見てたり・聞いてない様でしっかり聞いてる!侮れないです。小さいうちから大人の矛盾を見て来た子どもはどんな大人になるんでしょう…そういう子と、お友達になった時の子供への影響考えるとキリがないし、心配や不安はなくなりませんね…
親が頑張ってる姿を見せるのはいいと思います。でも、人それぞれに頑張る度合いと言いますか、違いますよね。医者から走るのを止められてる方が、子どもの為に一生懸命やっていても、他人から見たらチンタラやってンナ〜と思われるかもしれませんね…見た感じわかるならそうは、思われないんでしょうがその方のお子さんは分かってると思います。それでいいんじゃないかな〜
もし、息子がもう少し大きくなってそのような質問が出たら、本人の思ってる事を聞き「やりたくないから・かったるいんじゃン?」と言うような意見が出たら「もしかしたら、あの人なりに頑張ってるのかもよ?」といってあげたいと思います。「頑張るのは何のため?」さんからのレスがなければ、チャンとやればいいのにねと言っていたかも知れません。
「精一杯頑張る姿勢」って子供の性格や年齢にもよると思うんです。まだ小さいうちは、楽しく出来てればいいかなとも思ってます。北○鮮の子供のようになるのもチョット怖い気が…年長さんくらいになると、ビシッと決めてくれるかも?

海人さんの「答えを本人に導き出す」方法、うちもやっています。昔、し○じろうの親が読む冊子に書いてありなるほど!と思って実践しています。大人が思いつかない様な答えが出たりするので、私もそういう考えもあるのか〜と勉強になりますし(笑)
それを「答えられない」とは思えません!親が先に答えを言ったらそれしか視野が広がらないと思うんです。お子さんの性格も色々でしょうから、自発的に言うお子さんもいるでしょうけど…
それと、ネットゴロってなんでしょう??

ビデオは脚立を使いながらと、凄い形相で走り回ってると思います…(ドン引きされそうですね…笑)
あと、先生に最初に止まる場所・移動先とか聞いてみようかな〜
服装もジャージ(ゴム入れなおして…笑)にTシャツにします。
気合入れて初運動会に望みたいと思います!

当日&皆さんのお子さんの運動会の日快晴である事を願って!!
沢山のご意見・体験談・アドバイス・有難う御座いました!!!

海人も他も勝手につづけろや!
投稿者あほー    31歳 女性
2005/10/01 03:14

だって自演だろ?
時間のムダしたー、
暇人っていいね♪
さっ落ちよ↓
みんながんばってネ☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |