こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義妹の子(長文です)
投稿者テル    31歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2005/09/10 16:25

義妹夫婦の仕事の都合により6歳の子供を預かっています。
週に2,3回でしょうか。
義妹はバツイチで姪と二人で住んでいます。
近くに義父母(義妹にとっては実親ですね)が住んでますが、二人とも仕事が忙しいこともあり、学校が休みのとき、義妹が夜勤(工場勤務です)のときなど私のところに連れてこられます。

私は義妹が大嫌いです。
初めて主人に紹介された時から私の持っているモノを欲しがり、部屋の中を物色するなどあまりに非常識な態度にボーゼンとしました。
そんな義妹ですが子供を産んですぐに離婚し一人で子供を育てると聞いた時は応援していました。
私のできることは手伝おうと。
しかし子供を私に預けたまま遊び歩き、連絡がつかないこともたびたびです。
私が面倒を見るのが当たり前のように思っている節もあり、断ったこともあるのですが義父母に泣きつかれ今も面倒をみています。

小さい頃は素直だった姪も義妹に甘やかされているせいと血筋の問題もあるのでしょう、最近は義妹そっくりです。
今日も昼過ぎに突然電話が入り面倒を見て欲しいと……。
3時前に連れてきて義妹はさっさと帰って行きました。
姪は部屋に入るやいなや「おなかすいた。御飯食べてないの 作って」とご飯の催促。
お菓子、御飯の催促は「人のオウチでそんなこと言ったらいけないのよ」と言い聞かせていますが、何度言ってもききません。
義妹に似ているからか、ワガママで生意気だからかわかりませんが最近姪がイヤでしょうがないのです
私には1歳の娘がおり仲良く遊んでくれるのですが、イヤなんです。
娘の名前を呼び捨てにされるのも、娘に話かけるのも触るのも……。
義妹以上に嫌いなんです。

先週も主人に相談しましたが、「お前が見てくれないと義妹は仕事を変えなければならない」と……。
義父母にも泣きつかれるのは目に見えています。
そんな義父母を振り切って姪を拒んで関係がギクシャクするのもどうかと思います。
やはり私が我慢するしかないのでしょうか。

意味不明
投稿者え ん ま だ い お う    999歳
2005/09/10 16:58

「義妹はバツイチで姪と二人で住んでいます。」
「子供を産んですぐに離婚し」

と言っておきながら、

「義妹夫婦」

とはどういうことだ。

他人の子を預かるということ
投稿者ミー    30歳
2005/09/10 21:25

義妹さんのお子さんを預かるということは、何かあった時(あなたの家で怪我をしたとか病気になった時とか)には、全てあなた方夫婦の責任において面倒を見るということですよね。
いざという時に母親と連絡が取れないということですから・・・
他所の子を安易に預かることは、そのような責任と隣り合わせということについて、義両親もご主人も納得済みなのですか?
あなたはあなたで自分のお子さんの面倒も見なくてはいけないのですから・・・
1歳でしたら、手のかかる時期でもありますよね。
当然のことですが、あなたの注意が全て姪御さんにいくわけじゃありませんもの。
義妹さんや姪御さんを嫌いかどうかということよりも、その方が考えなくてはいけないことのように思います。
そのことについての話し合いはされたのでしょうか?

義妹さんが仕事の時ならいざ知らず、遊びに行くために預かるのは私なら敬遠したいところです。
遊びに行くなら、義妹さんは自分の両親に預けるなどのルールを決めてはいかがですか?
義両親も自分の娘の面倒を全て他人のあなたに頼るのはおかしいのではないでしょうか?

一人で苦労を背負い込まないで!
投稿者AMI    33歳
2005/09/10 22:03

お義父さん、お義母さん、ご主人みなさん、テルさんの優しさにつけこんでいるとしか思えませんね。
お子さんは1歳ですから、これから手のかかる時期に突入してきます。
あまり好ましくないお手本が近くにしょっちゅういると、お子さんの躾の面でも、テルさんのストレスが増すばかりなのではないでしょうか?姪御さんの真似をするようになると思いますよ。

ここは、明確なルールを決めるしかないでしょうね。
一人だけ我慢をしても、「面倒ばかり掛けて申し訳ない」と思ってくれるような人たちではなさそうですから、ここはガツン!と自分の意見をはっきり主張しましょう。

仕事のルーティーンは事前に決まっているはずです。夜勤の日の予定を一ヶ月前に知らせる。その日以外は原則預からない。
突然の依頼は、仕事であることを確認し、そうでなければ1時間2000円のシッター料を払ってもらう。
食事は食べさせてから連れてくる。おやつは持参すること。
食事を出す場合は、1回500円。
電話連絡がつかないときは、仕事ではないとみなしてシッター料を請求する。(仕事なら、電話連絡が付くはずですから)
         ・・・などなど。

6歳の姪御さんは、たぶん普段わがままが言えないので、テルさんの家に来たときには甘えているのだと思います。
これも、義妹さんに、「うちにいるときには、うちのルールに従ってもらう。わがままは許さないし、叱るべきところはビシバシ叱る」と宣言して実行すればいいんです。遠慮はいりません。

「仕事を変えなくちゃいけない・・・」と言われたら、「じゃ、変えてください」と言い返せばいいんです。
バツイチで、預かってくれる親兄弟もいなくて、それでも夜の仕事をしている人だっています。深夜も預かってくれるベビーホテル料金を払いながら、それでも頑張っているんですよ!
今の仕事を続けたいのなら、それなりの覚悟があってもいいのではないでしょうか?
夜勤のない仕事にすれば、給料はさがっても、夜は子どもと二人ゆっくり過ごせますよね。
お義父さんたちの仕事が忙しいなら、金銭面で自分の娘と孫をサポートすればいいでしょう?
なにからなにまで嫁に頼ればいい、って考え方の持ち主だと、将来介護が必要なときになったら、テルさん一人にすべて押し付けられちゃいますよ!

「私も1歳の子育てで疲れてます」って言いましょう。
なんだったら、寝込んだフリをしてもかまいません。
(実際に数日寝込んでしまって、ご主人を反省させるべきかも)

我慢が美徳って時代は終わりましたよ。
ちゃんと主張すべきところは主張しましょうね!

我慢するなーー
投稿者うまごん    30歳
2005/09/10 22:41

これを読んでちょっとムカムカしましたね。義理の妹さんに・・。それに旦那さんにも。

ちょっと旦那さん配慮がなさすぎなんじゃないですか?テルさんに。
我慢することないですよ。もっと旦那さんに言ってやるべきです。きちんとしたルールが決まるまでとことん話しあうべき。

同感ですが
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
2005/09/10 23:18

私も、皆さんと同様、てるさんが今以上に我慢する必要はないし、ご主人がテルさんに甘えすぎてると思います。

しかし、今まで預かっていたのに、急にそれを辞める…って言うのは実際には非常に難しいですよね。ご主人だって、妹のことを嫌いだと言われていい気はしないでしょうし…

しかし、このままで良いわけはないので、テルさんとお子さんで、家にいないようにするのはどうでしょう?? 1歳では厳しいかもしれませんが、習い事だの、サークルだの…実際にしゅっちゅう集まってなくても、「今日はサークル、明日もサークル、忙しいサークルなのよ…」ってご主人に言えばばれないのでは??(バレルかな…)

それで、おかしい!と言うようなご主人なら、実は、義妹に迷惑している、と訴えるしかないかもしれませんが…嘘をつかなければならないほど、迷惑している事、娘にも悪影響である事!夜間預かる時は、ご主人の居るときのみにしてもらうとか…

強い態度で、ご主人に訴えるしかないですね。残念ながら義両親は、嫁の言うことより、離婚して哀れな(?!)娘を何とかしようとするでしょうから、嫁の言うことには耳を貸さないのでは?

負けずに頑張ってくださいね。






 

ありがとうございます
投稿者テル    31歳 女性
2005/09/11 13:09

皆さんありがとうございます。
もっと厳しい意見になるかと覚悟していましたので少しホッとしています。

義妹も義父母も私の様子で気がついているのでしょう。
姪の送り迎えに来た時も「よろしくね」「ありがとう」ということだけを言い、そそくさと帰っていきます。
私とあまり話をしたくないようです。

昨日も主人に言いましたが、帰ってくる言葉はいつもと同じです。
義妹は養育費も貰っていないせいもありギリギリの生活のようです。
別れた旦那に養育費を払ってくれと頼んでいるらしいのですが元旦那はすでに再婚し子供もいるということで、無理だと言っているようです。
義父母も義妹親子に毎月3万円程度の支援をしているのですがそれ以上は無理なようです。
義妹の今の仕事は他のところより給料が高いらしく転職したら生活できないと……。
なぜ私が面倒を見なければならいのか・……。
誰に言っても「頼めるのはテルだけ」と。
わたしが見なければ生活できないとも言われます。
腹が立ってしかたありません。

今日も姪が来ています。
朝8時から夜7時までです。
いつもどおり朝御飯も食べずに来て、ここで食べるのがあたりまえのように私に催促します。
義妹が夜勤で夕方から来る時もお風呂も入らずに連れてこられ、「気持ち悪いからお風呂早く!」と言うのです。
姪もここにいるのが当たり前になっていて、他人宅という意識がないのでは?と思うことも多々あります。

今も娘を「かな、かな(娘の名前)」と呼んでいます。
「娘を呼び捨てにしないで、あなたと娘は姉妹ではないのよ!」
「触らないで、娘に構わないで!」
喉元まで出ています。
姪が悪いのではなく周りの大人達が悪いのはわかっているのですが、姪がイヤでしょうがないのです。
このような状態よくないですね。
義妹、義父母、主人達に言ってもラチがあかない分、怒りの矛先が姪に向かっているのかもしれません。

皆さんのいうように我慢してはいけないですね。
わたしも限界です。
娘のためにも穏便に・・…と思っていましたが、理解してもらえなければ離婚もしょうがないですね。
なんかフッキレました。
長文付き合っていただいて感謝いたします。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |