こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待の連鎖
投稿者海月    29歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/02/28 02:22

私には友達にも旦那にも話せない過去があります。
私の母は未婚の母で、子供は私の他に兄と弟が居ます。
私は物心ついた頃から高校卒業後上京するまで、母と
兄から虐待を受けていました。兄からは性的虐待も
受けてきました。
しかし、今はもう過去は忘れるようにしています。
私も子供を持つ母となり、母親の苦労が少しは理解
出来たから・・・
(兄から受けたことは一生忘れることは出来ませんが・・・)

子供はすごく可愛いです。
でも不意にイラつくこともあります。
子供が泣き叫ぶ時に幼かった頃の自分を思い出して
しまうのです。

私が母親から受けた心と体の傷を子供にも背負わせたい
とは思いませんが、思いとは違う感情が出てしまうのです。
今まではそこをグッとこらえて、子供に手をあげたことも
ないですし、放置したこともありません。

どうしてもイライラしてしまう時は昼間なら外に出かけ
夜なら、コンビにへ行ったり病気を装って夜中に救急病院へ
行ったこともあります。 
そうしないと子供に手をあげてしまいそうになるから。。。

テレビなどで我が子を虐待する人は、過去にその人自身も
虐待を受けていた。とか報道されていたりしますよね・・・
私もいつか子供に手をあげてしまう日が来るのではないかと
不安で仕方ありません。

せっかく過去から開放されて幸せな生活を送っているのに
過去のことでこんなに不安になるなんて。。。

もう少しの我慢!ですよ
投稿者今回は匿名    34歳 女性
2005/02/28 03:44

お子さんは7ヶ月。まだまだ手がかかりますね。
毎日大変ですが、7ヶ月まで手をあげずに頑張ってこれたのは、
海月さんの努力の賜物なんですね・・・。
よく頑張ってこられたと思います。
実は海月さんと同じ経験をもっています。
だから他人事に思えなくて・・・。
成長していく段階で、楽しいことより育児の辛さが
先にたってしまって子供を心底かわいいと思えない時期が続き、
これでは自分も虐待するんじゃないかと。

7ヶ月といえば、個人差がありますが成長が著しい反面、
ハイハイや寝返りなどの練習で子供が思うように出来ないとかで
よく泣いたりするんですよね。
夜泣きもあったり・・・離乳食作りも慣れないのに
すごく号泣されちゃってイライラしどおしでしたね。
でも大丈夫ですよ!後少しの我慢!
イライラして大変だったのが、はいはいして動き回る子供を追いかける大変さに変わってきます。今ごろから部屋の安全対策しておけば、
少々部屋を探検されても「まぁいいや」と思えます。余裕が出来ます。
ある日ふと「あれ?なんか前より楽になったかなー?」と
思える日がきますよ!
旦那さまには「育児が大変でイライラが募ってしまって自分に自信が
持てない時があるので、育児に協力して欲しい。
私が壊れそうになるまえに、気づいて止めて欲しい。」
こんな感じでSOSをしておいてもいいんではないですか。
(もし協力的な旦那さんだったらゴメンナサイ。)
別に暴力の全容まで言わなくていいとおもいます。
夜中に救急病院へ・・・ってのは言ってあるのでしょうか?
それくらいイライラが溜まっているという事をたまには
旦那さんとお話したほうがいいと思います。
男って言われないと解らないし、お世話の大変さも夜泣きの抱っこも
実際に体験しないと解らないみたいですし。(私の旦那談)
それと赤ちゃん教室とか保育所でやってたりしますので、
そういうの覗いてみてはどうでしょうか?
ママのストレス発散が大事ですよ〜。

お互いほどほどに頑張りましょうね〜。
(ほどほどにとは、肩の力を抜いてって事ですヨ〜)

今が幸せだから
投稿者    歳 女性
2005/02/28 11:07

私も暴力・言葉の虐待を受けました。
私の場合は思春期でしたので多少ちがうと思いますが、私も自分自身が信じられない部分があったのは真実です。

今が幸せだから不安になることってあると思います。
虐待を受けた子供は自分自身が好きになれないし、自分が悪いからこんなことされるんだと思って育ってるから・・・

私は「虐待の連鎖」は「起きた事件を調べるとそうだった」ということでしかないので「虐待されていてもしていない人間」の方が多いと思っています。だって現実に海月さんはしていないでしょ? 大丈夫!!
自分自身を見つめながら生活しているし、回避の方法も考えている。りっぱだと思います!!

虐待されていなくても「叩く」母親はいっぱいいますもの。
イライラは母親なら全員経験していることだと思います。
育児していて一度もイライラしたことがない、叩きたいと思ったことがない母親を探す方が大変なように思います^^
海月さんの過去は関係ないと思いますよ。
かえって虐待を知っているから「自分はこんなこと辛かった」と常に子供の気持ちに立って考えられるから、その経験が生かされてる場合の方が多いと思います(私はそう思って生活しています)

人よりも苦労しているから、今の幸せがあるのだと思います!!
大丈夫!! あと1年もしたら「自分の子育て」が定着します。
その生活に「虐待」がなければ自分を信じられ不安もなくなると思います!!
私の今がそうですもの。がんばりましょう^^ 応援していますね♪

虐待の連鎖というのは・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/02/28 12:26

虐待を受けた人は自分の子供を虐待するかもしれませんよ!
という意味ではなく、
虐待してしまう母親も実は苦しんでいるんですよということだと思います。
大切なことは自分を責めることではなく、自分をいとおしんであげることではないかと思います。
辛い時期を乗り越えて、幸せな出会いがあって結婚してまた子供とめぐり合ったわけです。それはとっても素敵なことだと思います。大丈夫、幸せになると信じてください。
それから、どうしてもイライラするとき、子供にイライラしているようにみえて、自分の中に何か原因がある(といっても過去でなく現在の自分)ことがあり、以外に単純なことだったりすることもあるので、今日何か嫌なことあったかなぁ?と自分に問いかけてみるのも一つの方法かもしれませんね。
傷ついたからこそわかる痛みもあると思います。貴方の経験を大事にしてください。
といっても一人で抱えていくのはつらいですよね。
私自身が相談にのれる力量はありませんが、あるサイトで子育てに関して相談にのってくれる方がいらっしゃいます。私自身はとっても素敵で心の大きい方のように思います。
もし、少しでものぞいてみたいということであればご紹介しますのでこそだて郵便局のほうからご連絡ください。

今のうちに確保しておきましょう
投稿者海人    歳
2005/02/28 22:00

「虐待の連鎖」は存在してます。

詳しいメカニズムは知らないが、深層心理の深い部分に作用するらしい。
アナタが虐待の過去を持つならば、誰よりも「正確」に知らなければなりません。

虐待の連鎖は「心の病」です。
病に打ち勝つ第一歩は、正しい理解なのです。
自分自身を客観視し、冷静に判断する必要があります。

ただし、ココに一つの大きな落とし穴があります。

「心の病」は症状が見えにくく、「大抵の人に該当してしまう」特性がある。

>でも不意にイラつくこともあります。

こんなモン、誰にでもあります。
無い人の方が少数派でしょう。
アナタの過去との「相関関係」が明白で無い限り、アナタ自身が「虐待の連鎖」にはまってるとの「思いこみ」を持ってはイケマセン

その不安は存在しない病状を誘発する可能性もあるし、本来なら「抑えるべき感情で無いモノ」までも押さえ込もうとして歪みが生じるかも知れない。
また、子供への接し方に問題を孕む可能性も大きい。
(叱る事が出来なくなる等)

今のうちに「正しい情報」を仕入れるか、不安が大きいなら専門家に相談しましょう。
絶対に「自己診断」はダメです。

なお、旦那に相談するのが理想的ですが、理解が得られないなら逆効果です。
(アナタの不安を煽ったり、偏見を持つ可能性を考慮して)

とにかく冷静である今のうちに、「万が一」の場合に備えて相談等の出来る場所を確保しておきましょう。
自分を、自分の過去を恐れてはイケマセン
アナタが適切に対処すれば、必ず乗り越えられる問題です。

なるほど・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/03/01 09:46

>本来なら「抑えるべき感情で無いモノ」までも押さえ込もうとして歪みが生じるかも知れない。

私はここまで思いが至りませんでした。
海月さん自身が癒されて、お子さんにイライラしなくなればよい
と思ってしまいました。

ご主人に相談するかどうかも海人さんのアドバイスに賛成です。
全てを受けとめるには配偶者としても相当な葛藤が予想されます。まずは、客観的に判断してくれる心ある相談者を確保することが大切かと。

良き相談者にめぐり合えることを祈っています。
私のご紹介しようと思っていたサイトはまず何らかの行動を起こす前に自分の気持ちを吐き出し整理するためには良い場なのかなぁと思って提案してみました。より具体的な相談者は身近に確保されることが望ましいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |