こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を預けることについて
投稿者ゆあ    26歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2005/03/03 09:30

生後3ヶ月の子供がいます。
今、悩んでいることがあるのですが、
みなさんのご意見をお伺いしたくて投稿しました。

私は全く手に職がない状態で妊娠・出産をむかえました。
現在、失業保険給付中なのですが、この機会に職業訓練を
受けて自分のスキルアップをはかろうと思っています。
しかし、まだ子供は3ヶ月。預かってくれる保育所はあるのですが、
主人から「子供が一歳になるまでは家にいてくれ」といわれています。
確かに、これから首が据わったり・おすわりしたり・はいはいしたり・
たっちしたりと、子供の成長が顕著になる時期なので、できれば
子供と一緒にいたほうがいいのかもしれないのですが・・・。

お子様を早いうちから保育園などへ預けた経験のある方はいらっしゃいますか? 預けてどうでしたか? また、預けるのは反対!と言う方の
意見もお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

便乗させてください
投稿者JO    兵庫県 30歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2005/03/03 15:12

ゆあさん、こんにちは。
何の解決にもならないのですが、ちょうど私も考えていたところなのでレスさせてもらいました。
私は今、育児休暇中なのですが、最近、仕事復帰するのに躊躇するところが出てきています。
と、言うのは子供の成長を見守らずしてさっさと社会復帰して子育てのストレスから解放されていいのかな?と・・・。
成長目覚しい子供を見守ることなくあくせく働いてどうなんだろうって。
もちろん自分の人生、これから子供のためだけに生きていくなんて思ってないけど、せめてハイハイしてタッチして歩き出すまではそばにいたいかなぁ〜、なんて。
初めてハイハイしたよ、タッチしたよ、って保育士さんから報告受けるのって、シャクじゃないですか?
ごめんなさいね、何の解決策にもなってないけど、
殆ど私のグチになっちゃってますが・・・。

大変みたいです
投稿者ほるくん    歳
お子様: 年6ヶ月
2005/03/03 15:52

私も育児休暇中です。1年取ってますけど。
友人が4月から復帰するということで、話を聞いたところ、
保育園によっては、色々と2回食できるようにとか、哺乳瓶は飲めるようにとか言われるみたいで、準備が大変みたいです。
預けるとことによって、子育てストレスから開放されるかもしれませんが、子育てできないストレスがでてくるんじゃないかな〜って、思います。
両方とも長所短所があると思うし、どっちをとっても大変だと思うので、
自分がどうしたいのか、良く考えて頑張ってください。
私は、休業給付がもらえるので、1年間だけ子供と一緒に過ごすという安易な考えです!

今である必要が?
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/03 16:26

母親が職業を持つことに賛成です。そのために必要な努力をする母親を応援しています。
でも育児からの一時的な開放を求めて仕事をすることには反対です。その程度の仕事しかできませんから。仕事をするなら、あくまでもプロ意識で、というのが私の考えです。

子供を預ける場合周りからとやかく言われることがあります。例えば「子供がかわいそう」と言われてもゆあさんは堂々としていられますか。子供に「ごめんね」と言いながら預けるお母さんがいますが、保育士さんとの信頼関係にも影響があると思います。子供を預けるには、家庭内外の信頼関係が不可欠ですから。

ご主人が納得されていないとのこと。ご主人を説得できなくて誰を説得できるのでしょうか。妊娠中やその以前にもしなかったことをなぜ今するのか、説明できる必要があると思います。

職業訓練、就職の足がかりにはなるでしょう。でもそれで本当に就職できますか、この時代に。スキルアップとは何のスキルでしょう。いつ始めても辞めてもいい仕事ならともかく、手に職をつけたいと思う人は、自分が本当につきたい職業に的を絞って勉強、就職活動をすると思います。「さあ、じゃあ何を勉強しようかなあ・・・」と思っているのなら、今すぐ、子供を預けてまでする必要はあるでしょうか。

最後に、子供を預ける上でとても大事なこと。子供が病気になったとき、頼れる人はいますか。夫婦が協力できますか。ゆあさんが仕事や勉強を中断して面倒をみますか。子供を看病するのはかなりの体力を消耗しますよ。

『お母さん』っていう偉大な存在
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年7ヶ月 / 4年8ヶ月
2005/03/03 18:51

不景気なこのご時世、なにも資格がないと言う不安は理解できます。
家内もゆあさんと同じ(?)理由で資格をとって今、定期的に働きに出ています。
自宅仕事なもんで、その間は私が子守です。
ただ、幼稚園と学校なんで、それほどは拘束されません。

子どもにとって『お母さん』っていうのは
極論すれば「ぽへ〜と居るだけ」でもいいようです。
通常の場合、母親と「空間を共有している」だけで子どもの心は安定します。
それだけ『お母さん』って偉大な存在なんですね。父親ではかないません。

子どものフォローが他人任せになる場合、
働く母親にはそれなりの覚悟と名目(理由)が必要だと思います。
保育園や託児施設に預ける場合は、
お子さんに無駄なストレスをためない様な所を選んであげてほしいと思います。

専業主夫というのもあるようですが、
やはり専業主婦の方が自然だと思います。

わたしは・・・
投稿者キチキチ    24歳 女性
2005/03/03 22:17

私は生後2ヶ月に近い娘がいますが、
先月半ばからプライベートでやっている英語講師を
再開しました。
今は週一ですが、来月からは週三回になります。
今はまだ体力も育児も完璧ではないので、
どうしてもと言う人のみやっているので、
週一の一時間半だけやっていますが、
その一時間半でも、娘を実家へ置いて出掛けるのは
とってもつらいです。
しっかりお乳をあげてから行っても、途中で大泣きして
粉ミルクをあげたときなんか、
お母さんのあげれなくてごめんねって気持ちになります。
去年結婚するまでは、海外に長年いたり、
色々な事をしてきましたが、
今私が思うのは、赤ちゃんのお世話も、
ちゃんとしたスキルアップになると思いますよ。
まだまだやりたい事は山ほどあるけど、
それは子供がある程度成長してからにしようと思います。
赤ちゃんのうちのお世話は今しか出来ないスキルアップですよ。
もし、今どうしてもしなければいけない!
と言うわけではないのなら、もっとあとにしては??
きっとこれからの成長が一番かわいいですよ♪
もし、どうしても何か手に職!と思うのでしたら、
通信でもいいと思いますよ。

みなさま、ありがとうございます!!
投稿者ゆあ    鹿児島県 26歳 女性
2005/03/04 10:10

みなさま、ご意見ありがとうございます♪

JO様
>せめてハイハイしてタッチして歩き出すまではそばにいたいかなぁ〜
  私もそれは考えていました。
  この子の首が据わったとき、「私が最初に見つけた!!」みたいな
  優越感(^^;がありましたし。

>初めてハイハイしたよ、タッチしたよ、って保育士さんから報告受けるのって、シャクじゃないですか?
  確かにしゃくですね(^^;

ほるくん様
>預けるとことによって、子育てできないストレスがでてくるんじゃないかな〜
  そう!そうなんですよ。「自分で子育てできない」っていう
ストレスに耐えられないと、預けるなんて難しいですよね。
これ、主人にも言われた台詞なんです(^^;

みーしゃ様
>妊娠中やその以前にもしなかったことをなぜ今するのか、説明できる必要があると思います。
  それは大丈夫です!妊娠中や、それ以前にしていた仕事を通して、
  「こんなことができるようになりたい」と思っていたことを、
職業訓練で勉強するつもりなんです。職業訓練だったら授業料など
も必要なく、経済的な負担も少なくて済むかなぁとおもって。
ただ、その為に子供を犠牲にするのか?!・・・と言われると、
つらいです。

シロビー様
>子どものフォローが他人任せになる場合、
働く母親にはそれなりの覚悟と名目(理由)が必要だと思います。
  確かにその通りですね(^^;。それだけの覚悟が自分にあるのか、
  もう一度よく考えてみようと思います。

皆様、本当にいろいろなご意見を頂きありがとうございました。
メールを頂いた ほま様 、ありがとうございます♪
もう一度、自分のやりたいこと、周りの状況、何より子供のことをよく考えてみようと思います。

また何かあったらご相談するかもしれませんけど、そのときはよろしくお願いいたします。ありがとうございました♪

キチキチ様も!
投稿者ゆあ    鹿児島県 26歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/03/04 10:14

お返事、ありがとうございます♪

確かに、今でないといけない!!・・・というのではなければ、
もう少し子供との時間を過ごしてもいいかなぁと思います。
今が一番かわいいんですよね。
この子の成長を見ずして、果たして勉強ができるのか。
ちょっとよく考えてみようと思います。

ありがとうございました♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |